マガジンのカバー画像

仕事、就職、転職

625
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

日本で長寿がもてはやされるのは、老人医療は100兆円の巨大市場だからです。

日本で長寿がもてはやされるのは、老人医療は100兆円の巨大市場だからです。

 日本では毎年150万人が死にます。彼らは典型的には2千万~3千万円の医療費を使う。
 「そんな大金を払うわけがない」と思う人がいるでしょう。でも払うのです。カラクリは健康保険にあります。
 典型的な日本人は一生で2~3千万円の保険料を払います。そして、高齢者医療の治療費のほとんどは健康保険から出る。患者の負担割合は1割あるいは実質ゼロだからです。
 また普通の人は若いうちには病院に行かないので、

もっとみる
科学に国境は無いので、世界一とは言わないが、唯一でないと研究する意味が無い。

科学に国境は無いので、世界一とは言わないが、唯一でないと研究する意味が無い。

しかし誰もやらない研究は、ほとんどは誰も答を欲しがらない研究だ。
その隙を突いてテーマを探すのも研究者の仕事だ。つまり誰もが欲しがるが誰も見つけられない答を探し出すのが研究者だ。
だが、それを出来る研究者は少ない。

そして、数少ない頭脳明晰な彼らが、日本で就職する理由はない。米国へ行くだろう。だから日本の大学には優秀な人材は集まらない。

本質的に研究とはトップ総取りだ。日本の大学は研究は諦めて

もっとみる
自民党政権はもう完全に壊さないとダメだと思います

自民党政権はもう完全に壊さないとダメだと思います

 私は前回の民主党政権の大失敗の時、民主党に投票しました。あの時は自民党に危機感を持って欲しいという考えでした。
 しかし日本には、政権運用能力のある野党が存在しないとわかり、以降は消去法で自民党に入れていました。

 でも、もう限界ですね。政治が大混乱に陥ろうとも、自民党を排除した方がマシだと思います。
 首相候補に河野、小泉の名が出るようでは絶望的です。あれを選ぶぐらいならば、もはや誰が首相に

もっとみる
知識や知恵は他者に上手く教えられると、俄然価値が上がります^^

知識や知恵は他者に上手く教えられると、俄然価値が上がります^^

 どんな職場でも数年も居れば、新人に指導する情況が生まれるからです。 
 でも、これは難しいです。基本的には、相手の知識レベルと理解度に応じて説明を変えるからです。
 そして、この種の「教育」はAIは苦手です。高いレベルの指導は、人間の独壇場でしょうね。相手が理解しているかどうかを知るには、相手の表情やしゃべり方を分析する必要があるからです。これはAIではとても無理です。
 そもそもAIは自分が話

もっとみる
人は多すぎる選択肢を嫌う。しかし逆の人もいる^^

人は多すぎる選択肢を嫌う。しかし逆の人もいる^^

 営業の常識では、選択肢は3個に絞れと言います。それ以上多いと客は判断を放棄して購入をやめるからです。

 ヒトは比較と選択が苦手です。というか、そもそも比較選択は高度な知的作業であり精神的に疲れるのです(注1)。疲れは、その行為を避けろという肉体からの危険信号だ。だから避けるのが合理的なのです。

 しかしながら、比較選択が好きという人がいる。私もそうなのですが、大量の対象物から好きな物を選ぶと

もっとみる
ヒトはなぜ眠るのか?:その疑問は逆でなぜ起きているのかを問うべきです^^

ヒトはなぜ眠るのか?:その疑問は逆でなぜ起きているのかを問うべきです^^

 ヒト以外の動物は必要が無ければ動きません。つまり眠る。その方が淘汰上で有利だからです。
 ヒトもかつては、それに近い暮らしをしていたようです。1万年前の狩猟採集民の労働時間は毎日3~4時間と推定されています。それで十分だったし、逆にそれで暮らせないような、食糧に恵まれない土地には住まなかったのです。
**
 必要もないのに起きているのは、現代人ぐらいのものです。マンガを読んだりゲームをしたりで、

もっとみる
プレゼンは反論されなきゃ勝ち^^

プレゼンは反論されなきゃ勝ち^^

 顧客への営業(売り込み)は違いますが、企画や成果報告のプレゼンは反論されなければ決済が降ります。だから「何となく納得」するかどうかが勝負です。しかも、その場のトップさえ納得すれば良い場合が多い。

 私は研究部門にいましたが、研究報告は研究本部長が批判しなければOKです^^;
 そして、どうせ詳細などは、お偉いさんには理解できない。だからキレイなパワポの資料で自信たっぷりにプレゼンすれば通ります

もっとみる
労働の報酬は金から達成感に変わった

労働の報酬は金から達成感に変わった

 かつて人々は家族のために働いた。そして、子供に飯を食わせるためにどうしても現金が必要だった。だから労働の目的は現金だった。
 でも今は違う。子供がいない夫婦もいるし、結婚しない人もいる。彼らは何を目的として働くのか。結局、自分が満足すればいいのだ。

 となると、ストレスの高い職場で高給を稼ぐよりは、快適に仕事をしてほどほどの給与を受け取った方がいい。
 あるいは仕事そのものに達成感があれば、給

もっとみる
結婚は就職と似ている。趣味を仕事にする人がいるように恋愛から結婚する人もいる

結婚は就職と似ている。趣味を仕事にする人がいるように恋愛から結婚する人もいる

 そして数年で冷める^^;
 問題はその後にどうするかでしょうね。離婚する人も転職する人もいる。それも悪くない。
 あるいは新しい価値観で、結婚・仕事を続ける人もいる。
 子供のために結婚を続ける人がいる。
 金のために仕事を続ける人もいる。

 まあ、始めるきっかけは何でも構わないものです。そのあとが大事。その後にも人生は40年以上も続きますからね^^

健康保険と年金は、自分の払った金が戻ってきます。あれは貯金の変形です^^

健康保険と年金は、自分の払った金が戻ってきます。あれは貯金の変形です^^

 年金は基本的に積立預金です。
 健保は医療費の前払いです(注0)。

 税金ではないし、他人のために払っているのでもない。
 特に年金は多く欲しければ、多く払うしかないです。あれには富の再分配の機能はない。払わなければ貰えません。

******
 政府は日本人の寿命は延びると予測しているようです(注1)。その前提があれば、保険料と年金の掛け金は増大するのが当たり前です。
 85歳で死ぬなら年金

もっとみる