見出し画像

健康保険と年金は、自分の払った金が戻ってきます。あれは貯金の変形です^^

 年金は基本的に積立預金です。
 健保は医療費の前払いです(注0)。

注0:自分の口座に積み立て預金をして、必要になったら、そこから払うのと同じです。大抵の人は老後まで医療費をほとんど使いません。だから自分で貯金するのでも、ほとんど変わらない。定年退職する頃には十分に貯まるでしょう。
 典型的には2千万~3千万円ぐらいになるはずです。つまり日本人は一生で、そのぐらいの保険料を払っているのです。天引きだから気にする人が少ないだけです。

 賃金が低いから貯金は無理ということはない。天引きされる分を自分の口座に入れるのです。

 税金ではないし、他人のために払っているのでもない。
 特に年金は多く欲しければ、多く払うしかないです。あれには富の再分配の機能はない。払わなければ貰えません。

******
 政府は日本人の寿命は延びると予測しているようです(注1)。その前提があれば、保険料と年金の掛け金は増大するのが当たり前です。
 85歳で死ぬなら年金暮らしは20年。100歳で死ぬなら35年です。受給額が倍近く増えるのですから、現役時代に払う金額が倍になるのが当然です。

 健康保険も同様で、老後が長ければ医療費は増える。だから多く払っておかなければ足りなくなります。

注1:人生100年とか言ってますね。私はその予測は間違っていると思いますが。逆に短命になるでしょう。単純な話で、金も介護者もなければ老人は生きられません。

***********
 この話は少子高齢化の問題と誤解されるようですが、少子は関係ないです。単に高齢化問題です。
 自分が老後に使う金が増えるので、自分が払う金額が増えるのです^^

大前提として、自分が使う金は自分が稼ぐしかありません。年金や保険はその運用を国に委託しているだけです。

****
おまけ
 私は若者のいわゆる「社会保険負担が大きすぎる問題」は、少子高齢化とは違う角度から見ています。
 たぶん、今の若者は払った金額を回収できません。政府は100歳まで生きる前提で前払いを強制していますが、たぶん70歳ぐらい死ぬでしょう。大損です

 これの対応策は単純です。払わなければ良いのです。罰則規定はありません。そしてその代わりに民間の年金、保険に入れば良いです。自分の人生設計にあったプランを選択できます^^

 問題は給与天引きでしょうね。だから天引きしない就職先を選んだ方が得だと思います。一生で、健康保険と年金で2000万~5000万円位を払うことになります。これが無駄になると思ったら、マジメに検討する気になりませんか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?