マガジンのカバー画像

人間の心理と進化、行動経済学

347
運営しているクリエイター

#幸福

決定しない人には幸福感はない。幸福感とは良い決定に対する報酬系だからです

決定しない人には幸福感はない。幸福感とは良い決定に対する報酬系だからです

 なぜヒトが幸福を感じるかというと、ヒトは幸福を求めて行動するからです。というか、それが幸福の定義でしょう。
 そして、ヒトは自分で決定して、それが良い決定だった場合にのみ、幸福を感じます。それが原則です。
 
 だから自分が関与していない出来事に関しては、良い事でも幸福感はないのです。ただし、悪い事が起きた時の後悔もないのでバランスは取れています。

 だからこう言っていいと思います。
 後悔し

もっとみる
多様性は豊かさ:ボクシングの一番は17人もいる。17階級あるからです^^

多様性は豊かさ:ボクシングの一番は17人もいる。17階級あるからです^^

 ボクシングの強さを一つだけの基準で決めたら、チャンピオンは一人しかいない。残りは「不幸」です。でも17階級あるので王者は17人も居るのですw

****
 価値観が一つしか無いと奪い合いになる。例えば収入。例えば学歴。でも、本当にそれがあなたの求める物ですかね。
 収入が無くても、自給自足で愛する人と暮らせれば良いという人もいるでしょう。その人は無駄な競争をしなくて良い。幸福でしょうね^^

もっとみる
何で幸福感を得られるかは人生最大の重要事です^^

何で幸福感を得られるかは人生最大の重要事です^^

 勝利を求める人がいる。でも、これの最大の問題はゼロサムゲームだという事です。勝ち続ければ良いですが、世界一にならない限りはいずれ負けます^^;
 富や地位も似ています。基本的にゼロサムです。これを求める人は「他人よりも上」である点に価値を見出すからです。

***
 一方、他者を幸せにすることが(自分の)幸福だという人がいる。実のところ、もの凄く大勢いる。ほとんどの母親が該当するからです。子供の

もっとみる
「あなたを忘れてはいない」:これは強力なメッセージです。母が子に送る基本中の基本だからです^^

「あなたを忘れてはいない」:これは強力なメッセージです。母が子に送る基本中の基本だからです^^

前回の続きみたいな話です。

乳幼児は、母親の関心を惹くのに常に必死です。忘れられたら死にますからね(注1)。
 だから母親は子供を安心させるために「あなたを見ていますよ」のメッセージを頻繁に送ります。 

注1:これは笑い事ではないです。ネグレクトで死ぬ赤ん坊が大勢います。

**

 三つ子の魂百までと言いますね。上記の事は成人でも大同小異で、大人の場合には承認欲求と呼ばれます。

 だから、

もっとみる
人生に成功した人は無名のまま終わる。彼らは十分に幸福で、成功を他人に自慢しない。

人生に成功した人は無名のまま終わる。彼らは十分に幸福で、成功を他人に自慢しない。

それに誰でも「納得」するようなアホらしい尺度で、自分を評価したりしない。目標は自分で決める。

端的に言えば、彼らは金を必要としない。だから金持ちではない。
起業家かもしれないが、それは大企業ではない。社員を増やして喜ぶのは、それが好きな人だけだ。

YOUTUBEで発言することもないし、もちろんテレビなんてくだらない物には出演しない。

芸能人を除けば、大半の著名人は男だ。別に男性が有能だからで

もっとみる