マガジンのカバー画像

菌活

21
ちょこちょこ菌活しています。 ぬか漬け最高。 キャベツと大根菜が特に好きです。 おすすめのヨーグルトメーカーレシピがあれば教えてください😊
運営しているクリエイター

#発酵食

甘酒の記録

甘酒の記録

先日作った麹ストックで、甘酒を常備するようになりました。

疲れてる時や、身体に負担をかけずにしっかり栄養補給したいときに、栄養ドリンク代わりに飲んでいます。
ケラチンの生成を助けてくれるビタミンB群が豊富なので美肌・美髪もちゃっかり期待中…!

実は甘酒作りで悩んでいて、自分で作ると市販のものに比べて独特の麹の香りが結構強めに出てしまうのです。
ズボラでお粥を炊くのが面倒なため、麹と水だけで作っ

もっとみる
発酵調味料であじのなめろう

発酵調味料であじのなめろう

スーパーでお刺身の鯵(あじ)を見ると必ずやりたくなってしまうのが、なめろうです。

そのままお刺身で食べると青魚特有の生臭さが気になることもありますが、調味料と合わせてなめろうにすると、臭みも取れて、お酒のアテやごはんのお供に最強のおかずになりますよね。

発酵調味料を使って大好きな鯵のなめろうを作ってみました!

使ったもの

※醤油麹は普通の醤油、にんにく塩麹はすりおろしにんにくで代用可です。

もっとみる
おうちではじめての糀仕込み

おうちではじめての糀仕込み

先日、発酵料理の教室で米麹の仕込み方を勉強させていただきました。

麹箱もゲットしたので張り切って、自宅での初めての米麹作りにチャレンジしました!

麹菌と米麹
米麹作りに使う麹菌は、日本の国菌(国鳥、国花ならぬ)にも指定されている人の体に無害なカビの一種です。
米麹は、蒸したお米にこの麹菌をつけたものになります。

カビと聞くと「えー!」と思うかもしれませんが、麹は日本酒やみりん、味噌、甘酒など

もっとみる
しらすと山椒の和風パスタ 発酵調味料レシピ

しらすと山椒の和風パスタ 発酵調味料レシピ

今日は日本全国各地のおいしいものが揃う『日本百貨店』さんに行ってきました。
最近流行りのクラフトコーラ、調味料からお酒やおつまみなどこだわりの商品がたくさん並んでいて、何を買って帰るかとっても迷ってしまう素敵なお店です。

山椒と醤油麹
使い勝手の良さそうな和歌山県産の山椒の実の水煮を見つけて購入しました。
古くから漢方薬にも使われてきた山椒にはサンショオールというかわいい名前の栄養成分(辛み成分

もっとみる
キムチ革命?!漬けてみました

キムチ革命?!漬けてみました

樽の味さんのキムチ革命という商品を使って、キムチを漬けてみました。

【キムチ革命】誰でもカンタン、おうちでキムチ作り! (tarunoaji.com)

キムチパウダーを切った野菜にまぜて揉み込んで置くだけで、キムチが作れるという革命パウダーです。

革命ポイント
その1 無添加
アミノ酸などのうまみ調味料は一切入っていません。
その2 コスパがいい
楽天で送料込み1000円で購入できました。

もっとみる
りんご甘酒をつくってみた

りんご甘酒をつくってみた

発酵食大学さんのレシピでりんご甘酒を作りました。

甘酒について

甘酒には酒粕を水に溶かして砂糖を入れたものと、麹を使って発酵により作られたものの2種類がありますが、今回つくったのは後者の方です。

酒という文字から誤解されやすいですが、後者の甘酒にはアルコールが入っておらず、お子さんも妊婦さんも飲むことができます。
(前者の酒粕を使った甘酒はアルコールが含まれているので注意)

甘酒は飲んだこ

もっとみる
ぬか漬けがおいしくなるおすすめアイテム

ぬか漬けがおいしくなるおすすめアイテム

おうちでぬか漬けをはじめて1年ほど経ちました。
腸内環境をよくする菌のひとつ、『酪酸菌』を摂取できる食べ物は、日本だとぬかづけくらいしかないと聞いてから、さらに熱が入りせっせと野菜を漬けています◎

この1年、ぬかどこを少しパワーアップしてきました(笑)
はパワーアップにつかったアイテムたちをご紹介させてください!

無印のぬかどことホーロー容器

1年前のぬかづけデビューは無印のパウチタイプのぬ

もっとみる
塩麹づくり

塩麹づくり

菌活デビュー!
麹は日本にしか存在しない微生物(カビの仲間)で、食べ物を分解することでうまみや栄養、保存性をアップさせてくれる優れものと聞いて、塩麹を作ってみることにしました。

近くのスーパーで買ってきた乾燥米麹「みやここうじ」

見た目はそのまま、カビの生えたお米の板(笑)
匂いは特にありません。

乾燥麹を戻す方法
①250mlのお湯を沸かして、60度くらいまで冷ます。(温度

もっとみる