Ryo Moro

株式会社CARCHで副代表兼CTOをしています。飲食店向けのモバイルオーダーをつくって…

Ryo Moro

株式会社CARCHで副代表兼CTOをしています。飲食店向けのモバイルオーダーをつくっています。 技術に関すること、本や映画の感想、自身のライフスタイルまで幅広く記事を書いています。

マガジン

  • 技術

    主に技術記事がまとまっています。

  • スタートアップ/プロダクト開発

    主にスタートアップ全般、プロダクト開発に関する内容です。

記事一覧

スタートアップのMVP検証でノーコードを活用する方法

moroです。🦥 今回はタイトルにもある通り、スタートアップの初期段階でNoCodeを活用する方法をお伝えしたいと思います。NoCode開発は「コストパフォーマンス」と「タイム…

Ryo Moro
3年前
59

cloud function関数内でのプロジェクトの切り替え

moroです。🦥 cloud function の関数内で プロジェクトId を使用する場合に、開発環境、本番環境に deploy する度に id を変えるの手間ですよね。 調べ方がわからず、こ…

Ryo Moro
3年前
2

Port 8080 is not open on localhost, could not start Firestore Emulator. が出て時の対処法

moroです。🦥 Firestore のセキュリティルールを開発をしている際によく出てくるこのエラー lsof -ti tcp:8080 | xargs kill こちらのコマンドで直ったのでメモ。

Ryo Moro
3年前

開発手法についてのお話 (スクラム開発🏉)

moroです。🦥 今回は『 SmartDish 』では、実際どんな感じで Flutter で開発をしているのかを話します。これからチーム開発する人とか、今しているけどもっといい手法ない…

Ryo Moro
3年前
24

csvファイルをFirestoreにimportする

moroです。🦥 『 SmartDish 』はNocodeで作られているアプリで、2020年9月1日にリリースしました。ですが、当月の中旬頃から Flutter/Firebase で作られたアプリに切り替…

Ryo Moro
3年前
9

『Adalo』 動作が遅い時の対処法

moroです。🦥 『 SmartDish 』は、Nocodeで作られたアプリです。 *2020年11月20日現在 作り始めたのが2020年7月の初め、8月中旬にはお店でアプリを導入して検証させて頂…

Ryo Moro
3年前
33

Firebase Storageのプロジェクト間移行

Firebaseの環境を dev/stg/prod に分けて開発する際に、Storage にあるログイン情報を他のプロジェクトに移行する際の手順を紹介します。 公式にも書いてありますが、こち…

Ryo Moro
3年前

Firebase Authenticationのプロジェクト間移行

moroです。🦥 Firebaseの環境を dev/stg/prod に分けて開発する際に、Authentication にあるログイン情報を他のプロジェクトに移行する際の手順を紹介します。 公式にも…

Ryo Moro
3年前
3

Nocode開発ツール 『Adalo』 での開発のはじめかた

moroです。🦥 『 SmartDish 』は、Nocodeで作られたアプリです。 *2020年11月16日現在 作り始めたのが2020年7月の初め、8月中旬にはお店でアプリを導入して検証させて頂…

Ryo Moro
3年前
47

イギリス発祥、完全栄養食 “Huel” とは?

世界80カ国で5000万食以上販売されているHuel Huel (ヒュエル) とは、 栄養バランスを兼ね備えたドリンク型の完全栄養食です。 このように 既にボトルに入っておりその…

Ryo Moro
4年前
13

"早起きは三文の徳"は本当か?!

"早起きは三文の徳" というように朝早く起きると いい事ばかり起きると 聞いたことあるのではないでしょうか? 英オックスフォード大学の ポール・ケリー博士の研究によ…

Ryo Moro
4年前
11

"マクロビ"は日本発祥?!

最近マクロビという言葉を聞いたり、目にしたことがある人が増えてきました。 今回はそのマクロビとは何か言葉の意味から実際の食生活に生かし方を解説していきたいと思…

Ryo Moro
4年前
16

そもそもYogaって何?

Yoga (ヨガ)とは ここ数年、日本で流行となったヨガ。 スポーツ選手がトレーニングに取り入れたり、フィットネスやダイエットの一貫で行われていたり、人それぞれの関…

Ryo Moro
4年前
7

中国コーヒーチェーン 「Luckin Coffee(瑞幸珈琲) 」 視察まとめ

今回、8/2~7まで上海、深センにニューリテールビジネスを視察しに行ってきました。 2017年11月にオープンして以来、飛躍的な成長を遂げ2年で店舗数は2000店舗を突破した…

Ryo Moro
5年前
23

中国ニューリテールの実態

今回8月2日から7日まで上海、深センに行ってきました! OMO、ニューリテール、アフターデジタルなどオンラインとオフラインを融合させた体験を提供した、様々なサービスを…

Ryo Moro
5年前
11

『脳にいい食事大全』

現在のデジタル全盛時代において、コンピューターは人間の脳よりも優れていると囁かれているがけしてそのようなことはない。 人間が脳の能力や健康を大きくコントロールで…

Ryo Moro
5年前
10
スタートアップのMVP検証でノーコードを活用する方法

スタートアップのMVP検証でノーコードを活用する方法

moroです。🦥

今回はタイトルにもある通り、スタートアップの初期段階でNoCodeを活用する方法をお伝えしたいと思います。NoCode開発は「コストパフォーマンス」と「タイムパフォーマンス」を重要視する条件下において非常に有効です!

NoCodeとは

そもそも
NoCodeとは、ソースコードを書かずに開発する手法のことを指します。

「NoCode」のGoogle検索過去5年間のトレンド

もっとみる
cloud function関数内でのプロジェクトの切り替え

cloud function関数内でのプロジェクトの切り替え

moroです。🦥

cloud function の関数内で プロジェクトId を使用する場合に、開発環境、本番環境に deploy する度に id を変えるの手間ですよね。

調べ方がわからず、このコードを探すのに苦労したので、載せておきます。

.js

const projectId = JSON.parse(process.env.FIREBASE_CONFIG).projectId;

もっとみる
Port 8080 is not open on localhost, could not start Firestore Emulator. が出て時の対処法

Port 8080 is not open on localhost, could not start Firestore Emulator. が出て時の対処法

moroです。🦥

Firestore のセキュリティルールを開発をしている際によく出てくるこのエラー

lsof -ti tcp:8080 | xargs kill

こちらのコマンドで直ったのでメモ。

開発手法についてのお話 (スクラム開発🏉)

moroです。🦥

今回は『 SmartDish 』では、実際どんな感じで Flutter で開発をしているのかを話します。これからチーム開発する人とか、今しているけどもっといい手法ないかなとか思っている人のためになれたらなと思います。

今、Flutter で開発を行っているのですが、その前にどんなサービスかというのを話します。

1. Nocodeでリリースしたアプリの話

『SmartDi

もっとみる

csvファイルをFirestoreにimportする

moroです。🦥

『 SmartDish 』はNocodeで作られているアプリで、2020年9月1日にリリースしました。ですが、当月の中旬頃から Flutter/Firebase で作られたアプリに切り替えるために開発を始め、その際に行ったデータ移行について共有しようと思います

csvファイルにあるデータをFirestoreに書き込むやり方です。

なぜ、Nocode で開発・リリースしたも

もっとみる
『Adalo』 動作が遅い時の対処法

『Adalo』 動作が遅い時の対処法

moroです。🦥

『 SmartDish 』は、Nocodeで作られたアプリです。
*2020年11月20日現在

作り始めたのが2020年7月の初め、8月中旬にはお店でアプリを導入して検証させて頂き、9月1日に正式リリースをしました!

前回は、こちらの記事で初歩の勉強法をまとめました。

今回は、よくある質問の「アプリの動作が遅く、どのように対応していますか?」についてお答えします。

もっとみる
Firebase Storageのプロジェクト間移行

Firebase Storageのプロジェクト間移行

Firebaseの環境を dev/stg/prod に分けて開発する際に、Storage にあるログイン情報を他のプロジェクトに移行する際の手順を紹介します。

公式にも書いてありますが、こちらのコマンドでは
権限エラーが出て苦しんだので
こちらの記事では違うアプローチで丁寧に説明してあります。

前回のnoteでは、Firestore Authentication のプロジェクト間移行を細かく書

もっとみる
Firebase Authenticationのプロジェクト間移行

Firebase Authenticationのプロジェクト間移行

moroです。🦥

Firebaseの環境を dev/stg/prod に分けて開発する際に、Authentication にあるログイン情報を他のプロジェクトに移行する際の手順を紹介します。

公式にも書いてありますが、
こちらの記事では初心者向けに丁寧に説明してあります。

1. ファイル作成ログイン情報を格納するためのcsvファイルを作成します。ターミナルでファイルを作成したい場所に移動し

もっとみる
Nocode開発ツール 『Adalo』 での開発のはじめかた

Nocode開発ツール 『Adalo』 での開発のはじめかた

moroです。🦥

『 SmartDish 』は、Nocodeで作られたアプリです。
*2020年11月16日現在

作り始めたのが2020年7月の初め、8月中旬にはお店でアプリを導入して検証させて頂き、9月1日に正式リリースをしました!

約1ヶ月半でユーザー側、レストラン側、管理側の3つのアプリを作りあげたノウハウを共有したいと思います💡
今回は、その中でも初心者向けにアプリの始め方を私な

もっとみる
イギリス発祥、完全栄養食 “Huel” とは?

イギリス発祥、完全栄養食 “Huel” とは?

世界80カ国で5000万食以上販売されているHuel
Huel (ヒュエル) とは、
栄養バランスを兼ね備えたドリンク型の完全栄養食です。

このように
既にボトルに入っておりそのまま飲めるタイプとパウダーを水に溶かす飲み方があります。

特徴としては
・バランスの良い食事になるようにすべての必須栄養素が配合されている
・買い出しや調理、洗い物の手間がなくなる利便性
・動物性食品含まず、食

もっとみる

"早起きは三文の徳"は本当か?!

"早起きは三文の徳"
というように朝早く起きると
いい事ばかり起きると
聞いたことあるのではないでしょうか?

英オックスフォード大学の
ポール・ケリー博士の研究により
「朝6時前に起きる人は、心筋梗塞や脳卒中など循環器疾患の発症リスクが最大で4割、糖尿病やうつ病といったその他の病気に関しても2〜3割高くなることが判明」。

早起きが必ずしも
良い影響をもたらす
わけではないのです。

私たち人間

もっとみる

"マクロビ"は日本発祥?!

最近マクロビという言葉を聞いたり、目にしたことがある人が増えてきました。

今回はそのマクロビとは何か言葉の意味から実際の食生活に生かし方を解説していきたいと思います。

マクロビはマクロ・ビオティックの略で、「Macro(大きい)」「Bio(生命)」「Tique(術)」という意味で、古代ギリシャ語を語源としています。
"自然と調和をとりながら、健康な暮らしを実現する"といった意味合いになりま

もっとみる

そもそもYogaって何?

Yoga (ヨガ)とは

ここ数年、日本で流行となったヨガ。

スポーツ選手がトレーニングに取り入れたり、フィットネスやダイエットの一貫で行われていたり、人それぞれの関わり方がありますが、
"そもそもヨガって何?"
"いつ生まれたの?"
"何で日本で流行ったの?"

今回はYoga (ヨガ)の基礎的な部分をお話ししていきたいと思います。

「yoga」という言葉は、古代インド語の「yuj

もっとみる
中国コーヒーチェーン 「Luckin Coffee(瑞幸珈琲) 」 視察まとめ

中国コーヒーチェーン 「Luckin Coffee(瑞幸珈琲) 」 視察まとめ

今回、8/2~7まで上海、深センにニューリテールビジネスを視察しに行ってきました。

2017年11月にオープンして以来、飛躍的な成長を遂げ2年で店舗数は2000店舗を突破した中国のコーヒーチェーン 「Luckin Coffee(瑞幸珈琲) 」。1人当たりの1日の平均コーヒー消費量が日本は0.245杯に対し、中国は0.003杯。この事実からみてもわかるように、コーヒーを飲む文化の無かった中国で、

もっとみる
中国ニューリテールの実態

中国ニューリテールの実態

今回8月2日から7日まで上海、深センに行ってきました!

OMO、ニューリテール、アフターデジタルなどオンラインとオフラインを融合させた体験を提供した、様々なサービスを直接目で見て体験したので、特にこれからリテール領域でビジネスをしていく方には役立つ内容です。

目次
1. 盒馬鮮生(フーマー、huma fresh)
2. Luckin Coffee
3. 決済
4. シェアリングサービス各種
5

もっとみる

『脳にいい食事大全』

現在のデジタル全盛時代において、コンピューターは人間の脳よりも優れていると囁かれているがけしてそのようなことはない。

人間が脳の能力や健康を大きくコントロールできる、それは食と生活習慣から書かれた本である。

自分が重要だと思った点を書き記していきます。

普段、脳は一瞬も休むことなく、身体の複雑で多様な機能をコントロールしている。脳は28日ごとに皮膚を、30日ごとに心臓を、70日ごとに肺を再生

もっとみる