見出し画像

結論最も効率の良い投資は?〜自己投資がもたらす豊かな人生〜

これまで「お金」に関する記事をたくさん発信
してきました。

その中でも「投資」に関する情報をいくつか
お届けしてきましたが、

「結論どの投資が1番いいの?」

というように、投資を始めた人なら一度は思った
ことがあるのではないでしょうか。

※投資およびお金関連の記事はこちらのマガジン
 をぜひご登録ください!

私自身としては、

・つみたてNISA
・企業DC
・ETF
・米国株
・オフショア
・個人年金保険


など色々やってみてはいますが、

やはり究極なところまで考えると、

『自己投資』


だなと改めて思います。

答えになってませんかね。笑
でも究極まで突き詰めると自己投資も一理ある
のではないでしょうか。



「お金」への投資ではなく「自分」への投資です。

特に、自己投資は「お金」だけではなく「時間」
も投じます。


一般的な「お金」への投資は「お金」を投じて
「お金」というリターンを得ます。

しかし、「自己投資」は「お金」と「時間」
という今の自分にとって「資産価値」の高い
この2つを投じて、「自分の能力を高める」
ことを目的として行います。

そして、その能力によって得られるリターンを
想定します。


例えば、月々の収入からなんとかやりくりして
5,000円を「今」投資に回すのか、

それとも、その5,000円は一時的に「自己投資」
として資格取得の学習費用などに充て、キャリア
アップを図り、そもそもの収入をアップさせて、
結果50,000円の投資が出来るようになるのか。


これは「短期」的な利益を求めるのか、「長期」
的な利益を求めるのかという点でも違います。


つみたてNISAなどをやっている方は耳タコかも
しれませんが、

時間を味方につける「長期投資」は長い目で
見て、複利効果の恩恵を預かるものです。

「自己投資」もまさに合致すると思います。

自己投資が早ければ早いほど、それによって
得られたスキルや知識を早くから活かすことが
でき、そのスキルや知識によって得られる
リターンはさらなるリターンを生みます。


よって、どの投資が1番良いのかと言われれば、
究極を突き詰めると「自己投資」ということが
一理あると思えませんか?

「自己投資」によって投資手法をたくさん学び、
自分の血肉となった結果、
効率の良い投資ができるようになり、闇雲に
雰囲気で投資をやっていたままのリターンより
はるかに高いリターンを得られた。

ということも考えられるでしょう。

そのため、自己投資を始める最適のタイミングは
「今」思い立ったときからです。


では、どのような自己投資をすればよいので
しょうか。

私個人としては下記の5つだと考えます。

①読書

私も昔は本当に読書が嫌いでした。
しかし、仲間が読書からどんどん知見を得て、
みるみるうちに能力が高まっているのを見て
漁るように本を読み始めました。

本にもたくさんの種類がありますが、やはり
自己啓発本やビジネス書などでしょうか。

その本に記載ある内容を一から自分で紐解いて
経験するのは大変なことですが、
読書であれば、記載の事実を疑似体験することが
でき、最短ルートで真似をして自分の知見とする
ことができます。

「月に○冊読む」など目標を決めて、毎日の読書
で知識向上に努めることをおすすめします。

②資格取得

やはり何かできる「資格」を得るということは
選択の幅が格段に広がります。

例えば、ファイナンシャルプランナーがどれだけ
税金の相談を受けたとしても、個別具体的な税額
計算などを行ったならば、それは税理士法に抵触
することになります。
これは税理士という資格のある人だけが行える
業務だからです。

このように、資格取得をすれば自分の行動範囲
は広がり、かつキャッシュポジションを増やす
ことにも繋がります。

気をつけるべきは「ステータス」目的の資格
取得をすることです。
資格を取れば、肩書きにもなりますし、名刺
などにも入れられ、何かできるようになった
雰囲気を出せます。
しかし、ステースだけで中身や利益の伴わない
資格取得は無意味です。

ぜひ目的や意味のある資格取得をしましょう。
特に「資格商法」に踊らされ、無意味な資格
を取ることはやめた方がいいですね。

③人との交流(人脈を作る)

何をするにも「相手」がいります。
それは「ビジネス」でも「遊び」でも何にしても
避けることは不可能です。

いま作った人脈がすぐに役立つことはなかった
としても、人生「助け合い」です。
どこかでその人を「助ける」場面があり、
「助けられる」場面が訪れるはずです。

また、様々な人と出会うことで、様々な価値観
に触れることができます。

人は宝です。1つ1つのご縁を大切にしていき
ましょう。

しかし、過度に人脈を作ろうとし、薄っぺらい
もろい人脈がたくさん生まれるのは、逆に煩わさ
が増えるだけなので注意です。


④経験を積む


「苦労は買ってでもしろ」という誰の名言か
知りませんが良い言葉があります。

苦労じゃなくてもいいですが、若いうちから
様々なことにチャレンジして、多くの経験を
積むことは大切です。

人生は失敗してもやり直しが大抵の場合効く
ことがほとんどです。

失敗に恐れず、多くのことに挑戦し、一つでも
自分の肥やしとなる経験を積みましょう。

私個人としては「留学」という経験が人生を
変えてくれた大きな経験の1つです。


⑤健康と美容

20代の食事や運動が30代を作るといっても
過言ではないくらい、その年々の健康や美容
への取り組みは、年を重ねるごとに顕著に
現れます。

そのため、食事に気をつけることや運動を
習慣とすることなど、若いから過信をする
のではなく、若いうちかは体のケアを怠らず
行いましょう。

私個人としては、添加物の少ない食品を選んで
食事をしたり、ジムを契約して週3回の運動を
するなどしています。


これら5つが私なりにしたらいいのではという
自己投資のジャンルです。

これらの自己投資にはお金も時間も惜しまずに
投資し、長期的に見た「自分」を想像して
それぞれのリターンを考えています。


自己投資は一歩間違えると「浪費」になること
もあります。

目的やリターンをしっかり想定して、長期的に
見た自分に必要な自己投資を行っていきましょう。

それでは。

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,797件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?