マガジンのカバー画像

今日読むもの

214
運営しているクリエイター

#Design

非美大卒でも1年半でNewsPicksのデザイナーになれる本16冊

非美大卒でも1年半でNewsPicksのデザイナーになれる本16冊

こんにちは、NewsPicksのデザイナーのよっしーです。

NewsPicks Adventカレンダー16日目を担当させていただくことになりました。とても緊張します...。

9月に入社し現在NewsPicksのアプリの機能改善やブランドの共通言語になるデザインシステム構築、広告バナーやイベント周りのデザイン、採用にも関わらせていただいています。つい一昨日にありがたいことに開発チームの新人賞をい

もっとみる
突き進めるデザイン | クックパッドマートで学んだことまとめ

突き進めるデザイン | クックパッドマートで学んだことまとめ

こんにちは!

立教大学観光学部4年の武藤亜里紗です。
デザインを始めてまもなく、1年が経とうとしています👩🏻‍🎨

8月から2ヶ月間、株式会社クックパッドの生鮮ECサービス『クックパッドマート』でインターンをしました。デザイナーとして初めて現場に立って学んだことは、

強いデザイナーは、事業の未来を描いて導ける力を持っている!!ということです。

ユーザーだけでなくチームに対しても、デザイ

もっとみる
ユーザーインタビューについての記事・本をまとめてみた

ユーザーインタビューについての記事・本をまとめてみた

こんにちは!ajikeでUXデザイナーをしているサトウリリです。
現在CreatorZineさんで、UXリサーチについての連載を書かせていただいています。
その中で、当然ユーザーインタビューについても書きたいと思っていたのですが、いかんせんインタビューはとても奥が深く、それだけで連載が書けてしまうような技法です。
インタビューについて詳細に書いてしまうと、連載の主旨から外れてしまうため、インタビュ

もっとみる
HIRAC FUND の デザイン

HIRAC FUND の デザイン

スマートキャンプデザインブログのモリシゲです。

以前、「マネーフォワードにジョインしたスマートキャンプの最古参社員は何を思うか」という記事を書きましたが、スマートキャンプがマネーフォワードにジョインしてから半年ちょっと経ちました。

いくつか共同の事業をはじめていますが、なかでもビッグニュースになるであろう「新ファンド設立」に関わらせていただくことになりました。

マネーフォワードのCFOである

もっとみる
進化は続くよどこまでも!アプリを改善し続けるデザインの現場を大公開

進化は続くよどこまでも!アプリを改善し続けるデザインの現場を大公開

こんにちは! メルペイプロダクトデザイナーのatsushiです。
今回は、メルペイのアプリがどのように日々改善されていくのかを、「メルペイが使えるお店」というアプリ内機能のデザインを例に、ご紹介します。

「メルペイが使えるお店」ってどんな機能?「メルペイが使えるお店」は、メルペイのコード決済が使える実際のお店を紹介する機能です。アプリで使うには、メルペイタブのここからアクセスすることができます。

もっとみる
スマートキャンプデザインブログ総合案内

スマートキャンプデザインブログ総合案内

あなたはきっとはじめまして!ここはスマートキャンプ株式会社のデザインブログです。

ブログで発信している記事は、スマートキャンプのありとあらゆることをデザイナーの視点から編集したもの、デザインに関する知識、デザインツールの最新情報など、さまざまなジャンルがあります。

多くの記事がある中で、「どれから読もう?」と困った方に向け、この記事では総合案内としての情報をまとめました。

なぜデザインブログ

もっとみる
ストーリーボードは解像度とスピードのトレードオフだ。

ストーリーボードは解像度とスピードのトレードオフだ。

年始の投稿からあっという間に半年が経とうとしています。デザインチームの金澤です。その間に社会は大きく変わってしまいましたが、我々デザインチームの仕事の仕方もオンラインベースとなり、在宅で働くというのもすっかり慣れてきました。

他には、我々の話ではないのですが、デザイン界隈のビッグニュースとしてグッドパッチさんが東証マザーズへの上場承認を受けられたということで、社会的にも大きくデザインの力が証明さ

もっとみる
グロースサイクルの本質とは何か?

グロースサイクルの本質とは何か?

私はGoodpatchという会社でクライアントワークを通じて、様々な企業や事業・組織にUXデザインやサービスデザインの専門性を持って携わってきました。
特に新規事業を立ち上げる際に「事業や組織共通のコアとなる循環をどのように作るのか」「複数の観点を統合するためにはどうすれば良いか」「何を持ってMVPを定義するのか」などを考える上で起点にしていたのがこのグロースサイクルです。

本記事では、グロ

もっとみる