るり子

*大学で特別支援教育を勉強後、特別支援学校で3年勤務。研修交流で小学校勤務中。 *花…

るり子

*大学で特別支援教育を勉強後、特別支援学校で3年勤務。研修交流で小学校勤務中。 *花と本と紅茶が好き! 「クスッと笑いながら読めて、ちょこっとタメになる」を目指して発信しています。

マガジン

  • 自己効力感のある子を育てたい〜小学校教員としてできること〜

  • 後輩力

    私が身につけた"後輩力" つらつら書き連ねます✨

  • 日々のつぶやき

  • 小学校事例集

    小学校担任として経験しそうな事例とその対応をまとめてみました☺️

  • 教材研究編

記事一覧

自己効力感のある子を育てたい⑤〜小学校教員としてできること〜

1.はじめにいつもお読みいただきありがとうございます! ♡をもらうと、私の実践を読んでくださっている人がいるんだなと嬉しく思っています!大感謝です!! さて、前…

るり子
2週間前
7

自己効力感のある子を育てたい④〜小学校教員としてできること〜

1.はじめに前回からだいぶと時間が経ってしまい、すみません! 前回までは、自己効力感を育む方法とその理由を解説しました。(マガジンとしてもまとめてあるので、ぜひ…

るり子
3週間前
9

後輩力③

1.はじめに5月も終わりに近づき、先輩になった人も、後輩としての立場がスタートした人も、今の立ち位置に慣れてきたころではないでしょうか。 さて、後輩力第3弾で…

るり子
4週間前
3

後輩力②

1.はじめに後輩としての振る舞いが大得意な私が送る、後輩としての技術。 早速まいりましょう! なんのこっちゃと思った方へ 前回記事はこちら↓ 2.まずは万人受けす…

るり子
1か月前
1

後輩力①

1.はじめに目まぐるしい日々を終え、気が付いたら4月も終わりが見えています。みなさん新年度お疲れ様でした。 新年、月平均2回以上noteを書くと宣言した私ですが、…

るり子
1か月前
5

自己効力感のある子を育てたい③〜小学校教員としてできること〜

1.はじめに気付けば年度末。今まで私は何をしていたのでしょうと思うくらい、時の流れは速いですね。 今回は前回記事の続き、自己効力感を育てる二つ目の方法、社会参画…

るり子
3か月前
9

コラム1 「天才じゃん!」の効果

おはようございます! 気付けばもう3月ですね。少しずつ春らしくなり、花粉に苦しむようになり…(笑) さて、今日は簡単なコラムです。 私、軽率に「天才じゃん!!」…

るり子
3か月前
7

自己効力感のある子を育てたい②〜小学校教員としてできること〜

1.はじめにこんにちは。あっという間に2024年2月に突入ですね。 まだ2024年とか、令和6年という響きにあまり慣れない私です…(笑) さて、前回に引き続き、「自己効…

るり子
4か月前
7

自己効力感のある子を育てたい①〜小学校教員としてできること〜

1.はじめに こんにちは!2024年、早くも2週間が過ぎようとしていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか? 私は今のところ体調を崩さず、元気にしています!いぇー…

るり子
5か月前
19

2024年 今年の目標!!

明けましておめでとうございます!!明けましておめでとうございます! 辰年ですね。自分の目指すところに近づけるよう、どんどん昇っていけるような年になるといいなあと…

るり子
5か月前
3

2023年 総まとめ!

はじめにあっという間に2023年もあと1週間を切りましたね。どんなことがあったか、振り返っていきます。私的なことですが、お付き合いいただけると嬉しいです。 2023年、…

るり子
6か月前
32

年末に嬉しかったこと

忘年会の幹事を終え、声が出ない朝を迎えました。今日から冬休みの方も多いのではないでしょうか? さて、実は昨日すごく嬉しかったことがあったのです。 年内に最後の学…

るり子
6か月前
12

研究授業を終えて

実は先日、研究授業がありまして。 なんだか悲しい、やり損だなあという気持ちになったので、これからの自戒になるようにというのも踏まえて書き残します。 1.そもそも…

るり子
8か月前
3

漢字を正しく覚えられてる? ~「まちがえ草」のススメ~

1.はじめに「うちの子、何度書いても漢字を覚えられなくて困っているんです。 」 「漢字小テスト、いつも惜しいところで間違えて満点とれない~!!」 こんな言葉よく聞き…

るり子
9か月前
4

言いたいことなんて言えばいいんだけどさ。

世の中の色んな出来事に、 それはおかしいんじゃないか!一言言いたい! ってそんなことは誰にでもあって、 言えばいいと思うんだよね。 でも、その時の言い方が物腰柔…

るり子
10か月前
2

どうなる!?日本の自動車工業!~教材研究してみた②~

1はじめにこんにちは! 前回に引き続き、日本の自動車工業に関する教材研究を共有していきます。 前回は、 今がダメなら、過去に戻ればいいじゃな~い! というマリー…

るり子
10か月前
2
自己効力感のある子を育てたい⑤〜小学校教員としてできること〜

自己効力感のある子を育てたい⑤〜小学校教員としてできること〜

1.はじめにいつもお読みいただきありがとうございます!
♡をもらうと、私の実践を読んでくださっている人がいるんだなと嬉しく思っています!大感謝です!!

さて、前回は自己効力感を育む実践「宿題で育む! vsやる気のない子」を紹介しました。↓

今回は二つ目の実践を紹介します!

2.授業で育む! 私も誰かの力に…?①授業お悩みあるある

(また同じ子ばかりが発表する授業になってしまった…。)
(あ

もっとみる
自己効力感のある子を育てたい④〜小学校教員としてできること〜

自己効力感のある子を育てたい④〜小学校教員としてできること〜

1.はじめに前回からだいぶと時間が経ってしまい、すみません!
前回までは、自己効力感を育む方法とその理由を解説しました。(マガジンとしてもまとめてあるので、ぜひ見てくださいね!)

今回からは、自己効力感を育む具体的な実践を紹介していきます!

2.宿題で育む! vsやる気のない子①宿題をやりたくない原因は?

「宿題出しましょう。」
「やだー。めんどい!やりたくない!」
あーーーあるある!うちに

もっとみる
後輩力③

後輩力③


1.はじめに5月も終わりに近づき、先輩になった人も、後輩としての立場がスタートした人も、今の立ち位置に慣れてきたころではないでしょうか。

さて、後輩力第3弾です!

前回記事はこちら↓

2.謙虚さと図々しさのあいだ前回記事で、まずは万人受けする後輩で…と言ったにもかかわらず、図々しさとは!!と驚いたあなた。

そうです、最低限の礼儀をおさえたところで、ここから必要なのは「脱!無難!」です!周

もっとみる
後輩力②

後輩力②

1.はじめに後輩としての振る舞いが大得意な私が送る、後輩としての技術。
早速まいりましょう!

なんのこっちゃと思った方へ
前回記事はこちら↓

2.まずは万人受けする後輩であれ突然ですが、あなたはどんな後輩が好きですか?
明るい、真面目、ちょっと抜けてて可愛げがある…
などなどたくさん出てくるでしょう。

そして多分、「人によって好きな後輩のタイプは違う」ということが言えるでしょう。

だからこ

もっとみる
後輩力①

後輩力①


1.はじめに目まぐるしい日々を終え、気が付いたら4月も終わりが見えています。みなさん新年度お疲れ様でした。

新年、月平均2回以上noteを書くと宣言した私ですが、すでに心が折れそ…

いえいえそんなことはありません。ただ、今年度、忙しくなったんです。

2.言い訳を聞いてほしい言い訳したな、と思いましたね。でもちょっと聞いてください(笑)

今まで”最高の後輩ライフ"を送っていた私なのですが、

もっとみる
自己効力感のある子を育てたい③〜小学校教員としてできること〜

自己効力感のある子を育てたい③〜小学校教員としてできること〜

1.はじめに気付けば年度末。今まで私は何をしていたのでしょうと思うくらい、時の流れは速いですね。

今回は前回記事の続き、自己効力感を育てる二つ目の方法、社会参画の機会を与え、自分が関わることで社会が変わることを経験するの解説をしていきます。

下に前回記事もついているので、何のこっちゃと思う人もそのまま読み進めていただいて大丈夫です!

2.自己効力感を育てる方法(1)結論をさくっと復習

自己

もっとみる
コラム1 「天才じゃん!」の効果

コラム1 「天才じゃん!」の効果

おはようございます!
気付けばもう3月ですね。少しずつ春らしくなり、花粉に苦しむようになり…(笑)

さて、今日は簡単なコラムです。

私、軽率に「天才じゃん!!」と言ってしまうんですよね。自分にも人にも。

言われたら嬉しいじゃないですか。なんだかテンションも上がるし(笑)

実はこれ、いいことだったと判明したんです!!

意味が分からないと思うのでこちらを↓

何かを成し遂げた時、達成した時、

もっとみる
自己効力感のある子を育てたい②〜小学校教員としてできること〜

自己効力感のある子を育てたい②〜小学校教員としてできること〜


1.はじめにこんにちは。あっという間に2024年2月に突入ですね。
まだ2024年とか、令和6年という響きにあまり慣れない私です…(笑)

さて、前回に引き続き、「自己効力感を育てたい」をテーマに話を進めます。今回からは、自己効力感を育てるための方法や実践を紹介していきます。

前回記事はこちら↓

2.自己効力感を育てる方法具体的な実践の紹介をする前に…
今回は、自己効力感を育てるために、どん

もっとみる
自己効力感のある子を育てたい①〜小学校教員としてできること〜

自己効力感のある子を育てたい①〜小学校教員としてできること〜

1.はじめに
こんにちは!2024年、早くも2週間が過ぎようとしていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

私は今のところ体調を崩さず、元気にしています!いぇーい!
なぜ健康一つで大喜びしているかというと…
↓気になる方は前回記事をご覧ください(笑)

実は加湿器も買って、本格的に乾燥と戦っています…!
今年は本気ですよ…!!!

さて、余談はさておき…
今回は、2024年の目標の一つである

もっとみる
2024年 今年の目標!!

2024年 今年の目標!!

明けましておめでとうございます!!明けましておめでとうございます!
辰年ですね。自分の目指すところに近づけるよう、どんどん昇っていけるような年になるといいなあと思っています。

今年もよろしくお願い致します。

さて、早速ですが今年の目標を掲げます!

2024年 今年の目標!!①健康でいる!

「2023年 総まとめ!」の記事にあるように、発熱や声が出ないことに苦しんだ2023年でした。(記事は

もっとみる
2023年 総まとめ!

2023年 総まとめ!

はじめにあっという間に2023年もあと1週間を切りましたね。どんなことがあったか、振り返っていきます。私的なことですが、お付き合いいただけると嬉しいです。

2023年、頑張ったこと①noteの投稿を続けた!

まず1月1日元日になんとnote初投稿!
実は昨年、とある人にアウトプットする力を高めたいと相談したところ、noteを勧められて2023年の元日からスタートしたんです。懐かしいものです。自

もっとみる
年末に嬉しかったこと

年末に嬉しかったこと

忘年会の幹事を終え、声が出ない朝を迎えました。今日から冬休みの方も多いのではないでしょうか?

さて、実は昨日すごく嬉しかったことがあったのです。

年内に最後の学活。
「友だちのいいところを書きまくれ!」の時間をとったんです。自分のよさや頑張りを実感してほしいなと思って。

するとなんと全員が、全員分のよさを書いたんですよ。
感激しちゃって。
でもそれだけじゃなかったんです。

私のところに来て

もっとみる
研究授業を終えて

研究授業を終えて

実は先日、研究授業がありまして。
なんだか悲しい、やり損だなあという気持ちになったので、これからの自戒になるようにというのも踏まえて書き残します。

1.そもそも研究授業って誰のため?①授業者のため

普段授業をしていて、誰かに見に来てもらう機会はほとんどありません。
初任研を終えた若手ならなおさら、「自分のやり方でやっているけど、これでいいのかな?」「悩んでいるからアドバイスがほしいな」と思うこ

もっとみる
漢字を正しく覚えられてる? ~「まちがえ草」のススメ~

漢字を正しく覚えられてる? ~「まちがえ草」のススメ~

1.はじめに「うちの子、何度書いても漢字を覚えられなくて困っているんです。 」
「漢字小テスト、いつも惜しいところで間違えて満点とれない~!!」

こんな言葉よく聞きませんか?

小学校の定番宿題、漢字ドリル、漢字ノート。

宿題として日々取り組んでいるのにも関わらず、
どうして彼らは漢字を正しく覚えきることができないのでしょうか。
そしてどうすれば細かなところまで確実に覚えることができるのでしょ

もっとみる
言いたいことなんて言えばいいんだけどさ。

言いたいことなんて言えばいいんだけどさ。

世の中の色んな出来事に、

それはおかしいんじゃないか!一言言いたい!

ってそんなことは誰にでもあって、

言えばいいと思うんだよね。

でも、その時の言い方が物腰柔らかだったり、

言うことが建設的であったり、

そういう人でありたいなと。

人を責めるな、しくみを責めろ。

一度聞いてから時々思い出す言葉。

あいつはおかしいって言われたら、

誰でも悲しいじゃん。

自分だって

他の人か

もっとみる
どうなる!?日本の自動車工業!~教材研究してみた②~

どうなる!?日本の自動車工業!~教材研究してみた②~



1はじめにこんにちは!
前回に引き続き、日本の自動車工業に関する教材研究を共有していきます。

前回は、
今がダメなら、過去に戻ればいいじゃな~い!
というマリーアントワネットの登場で終わったところでしたね。
(わけが分からない方は前回の記事を読んでみて下さい笑)

前回の記事はこちら↓

2かつて日本の自動車工業は世界一だったのか前回の調べで、2022年の自動車の販売台数、生産台数ともに世界

もっとみる