マガジンのカバー画像

自己効力感のある子を育てたい〜小学校教員としてできること〜

6
運営しているクリエイター

記事一覧

自己効力感のある子を育てたい⑤〜小学校教員としてできること〜

自己効力感のある子を育てたい⑤〜小学校教員としてできること〜

1.はじめにいつもお読みいただきありがとうございます!
♡をもらうと、私の実践を読んでくださっている人がいるんだなと嬉しく思っています!大感謝です!!

さて、前回は自己効力感を育む実践「宿題で育む! vsやる気のない子」を紹介しました。↓

今回は二つ目の実践を紹介します!

2.授業で育む! 私も誰かの力に…?①授業お悩みあるある

(また同じ子ばかりが発表する授業になってしまった…。)
(あ

もっとみる
自己効力感のある子を育てたい④〜小学校教員としてできること〜

自己効力感のある子を育てたい④〜小学校教員としてできること〜

1.はじめに前回からだいぶと時間が経ってしまい、すみません!
前回までは、自己効力感を育む方法とその理由を解説しました。(マガジンとしてもまとめてあるので、ぜひ見てくださいね!)

今回からは、自己効力感を育む具体的な実践を紹介していきます!

2.宿題で育む! vsやる気のない子①宿題をやりたくない原因は?

「宿題出しましょう。」
「やだー。めんどい!やりたくない!」
あーーーあるある!うちに

もっとみる
自己効力感のある子を育てたい③〜小学校教員としてできること〜

自己効力感のある子を育てたい③〜小学校教員としてできること〜

1.はじめに気付けば年度末。今まで私は何をしていたのでしょうと思うくらい、時の流れは速いですね。

今回は前回記事の続き、自己効力感を育てる二つ目の方法、社会参画の機会を与え、自分が関わることで社会が変わることを経験するの解説をしていきます。

下に前回記事もついているので、何のこっちゃと思う人もそのまま読み進めていただいて大丈夫です!

2.自己効力感を育てる方法(1)結論をさくっと復習

自己

もっとみる
コラム1 「天才じゃん!」の効果

コラム1 「天才じゃん!」の効果

おはようございます!
気付けばもう3月ですね。少しずつ春らしくなり、花粉に苦しむようになり…(笑)

さて、今日は簡単なコラムです。

私、軽率に「天才じゃん!!」と言ってしまうんですよね。自分にも人にも。

言われたら嬉しいじゃないですか。なんだかテンションも上がるし(笑)

実はこれ、いいことだったと判明したんです!!

意味が分からないと思うのでこちらを↓

何かを成し遂げた時、達成した時、

もっとみる
自己効力感のある子を育てたい②〜小学校教員としてできること〜

自己効力感のある子を育てたい②〜小学校教員としてできること〜


1.はじめにこんにちは。あっという間に2024年2月に突入ですね。
まだ2024年とか、令和6年という響きにあまり慣れない私です…(笑)

さて、前回に引き続き、「自己効力感を育てたい」をテーマに話を進めます。今回からは、自己効力感を育てるための方法や実践を紹介していきます。

前回記事はこちら↓

2.自己効力感を育てる方法具体的な実践の紹介をする前に…
今回は、自己効力感を育てるために、どん

もっとみる
自己効力感のある子を育てたい①〜小学校教員としてできること〜

自己効力感のある子を育てたい①〜小学校教員としてできること〜

1.はじめに
こんにちは!2024年、早くも2週間が過ぎようとしていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

私は今のところ体調を崩さず、元気にしています!いぇーい!
なぜ健康一つで大喜びしているかというと…
↓気になる方は前回記事をご覧ください(笑)

実は加湿器も買って、本格的に乾燥と戦っています…!
今年は本気ですよ…!!!

さて、余談はさておき…
今回は、2024年の目標の一つである

もっとみる