マガジンのカバー画像

対人関係改善法

1,162
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

職場で絶対にやってはいけない行動リスト

職場で絶対にやってはいけない行動リスト

人間関係を改善する上で
これまで
「こういうことに気をつけていきましょうね」
という記事を100本以上書いてきました。

当然ですが
人間関係を良くする上で
「やった方がいい」こともあれば
「やってはいけないこと」もあるわけで
今日は人間関係を良くする上で
やってはいけないことについて

特に職場での人間関係において
注意すべきことを書いていきます。

もっとみる
好かれる患者さん、嫌われる患者さん

好かれる患者さん、嫌われる患者さん

お客さんを相手にする仕事をされている方は
とても共感いただけると思うのですが

人を相手にする仕事をしていると

・お客さんを好き嫌いで判断してはいけない
・どんなお客さんにも感謝して笑顔で対応すべき

などと
どのお客さんに対しても
一定の対応をするように教わりますし
直接上司に教わらなくても
道徳観として
お客さんを好き嫌いで判断してはいけないという
感覚を持っている人も多いでしょう。

我々

もっとみる
周りに嫌われているんじゃないか、の対処法

周りに嫌われているんじゃないか、の対処法

アドラー心理学的に

人間関係では課題の分離が必要で
他人があなたをどう思うのかは
他人が決めることで(他人の課題)
あなた自身がどうこうできる問題じゃない。

というのは正論。

そうか、なるほど。

職場の◯◯さんは
どうも仕事の遅い私に対して
良い印象を持っていないようだけど

それは◯◯さん側の受け取り方の問題で
私の問題ではないんだな!

と思うことができれば
それで良いのですが

とは

もっとみる
タチの悪い人の対処法

タチの悪い人の対処法

職場や学校などの
幅広い人が集まるコミュニティには
少なからず他人を攻撃したり
悪口を言ったり嫌がらせをしたり
マウンティングしてくる人がいます。

自慢話を延々する人などもそうですが
このような方々というのは
共通して
心が満たされておらず
相手をおとしめることで
自分の立場を脅かされたくない
また、優越感を感じたい
という心理が働いています。

いわゆる
〝奪う人〟〝与える人〟で分けると
〝奪

もっとみる
人の意見に流されても良いこと一つも無し

人の意見に流されても良いこと一つも無し

メンタルを病む人の傾向として
自分の意見を持つ人や
自分のやりたいや大事なことが明確な人は
ほとんどいないように感じます。

つまり
自分はどうしたいのか
自分はどう生きたいのか
などの
自分をしっかり持てていないと
メンタルを病みやすくなると
言えるのかもしれません。

なぜ人の意見に流されてしまうのか?はやい話が
〝楽だから〟
だと思います。

他人の言う通りにするのは
自分自身でいろいろと考

もっとみる
人間関係に疲れる理由

人間関係に疲れる理由

世の中はストレス社会なんて
言われてしまうくらい
社会人はみんな疲れています。

仕事やお金などの悩みもありますが
世の中の悩みや困りごとの多くが
人間関係が原因と言われています。

みんな人間関係に疲れているんですよね。

その日1日
いい日だったのか
悪い日だったのかを決めるのは
どんな出会いがあって
どんな良い対人関係を築けたか?
という要素が割と多く
占めているような気がしませんか?

もっとみる
何気ない会話で信頼を生みたい時に読むnote

何気ない会話で信頼を生みたい時に読むnote

最近知り合った方や
会う頻度の少ない方との会話って
まずは探り探りだと思います。

仕事の相手だと
いきなり仕事の話題をしても
良いのかもしれませんが
なかなか相手の信用を得ることが難しかったり
医療者と患者の関係性のように
関係性の良し悪しが
今後の治療に大きく影響するような場合

何気ない会話から
いかに関係性を築けるのかが大事になります。

特に精神科ではいきなり

「どんな幻聴が聞こえます

もっとみる
言葉では上手く伝えられなくて当たり前

言葉では上手く伝えられなくて当たり前

・風邪ひいて、こういう症状があるから診てほしい。
・転んで足を痛めたのでレントゲンを撮ってほしい。
・点滴が漏れたので代えてほしい。

普段病院を受診したり
入院中に看護師や医者に症状を説明する時に
それなりに上手に説明できる人が
たくさんいるとは思いますが

認知症や精神疾患などを患っていると
それがうまく言葉では説明できず
暴言や暴力、不穏に繋がることもあります。

統合失調症の患者さんなどは

もっとみる
言うことを聞かない人への対処法②

言うことを聞かない人への対処法②

昨日の続きになりますが
読んでなくてもこちらの記事から
読んでいただいても
全然大丈夫な内容になってますので😉

昨日は
言うこと聞かない人に対しては
動機付けが大事だよねって話をしました。

ただ前提として
他人が変わるかどうかは相手の課題であって
あなたの課題ではないので
変わりたくなる〝きっかけ〟を
相手に差し出すことしかできません。

むしろ強い力で
相手を変えようと圧力をかければかける

もっとみる
言うことを聞かない人への対処法

言うことを聞かない人への対処法

生意気な部下だったり
休みの日も本当に休んでるだけの夫だったり
言っても言っても変わらない人っていますよね。

医療者と患者さん
あるいは
先生と生徒の関係でも
よくあることだと思いますが
なかなか正しいことを伝えても
それが相手の為だと思っても
真意が伝わらず、行動が伴わなかったりしますよね。

例えば
アルコール依存症の治療においても 

断酒会に参加しましょう
抗酒剤を飲みましょう
外来通院

もっとみる
あおり運転をする人の心理と対処法

あおり運転をする人の心理と対処法

最近の話題として
あおり運転に対して厳罰化されるというニュースが
あおり運転の動画と共に報道されています。

個人的には
動画を見る度に気分が悪くなるので
やめて頂きたいのですが
ああいう刺激的な動画は
人の関心を惹くので
マスコミとしては都合いいんでしょうね🤔

それはともかく
あおり運転する人の心理ってなんなんでしょうね。

運転していて急な割り込みをされたり
危険な運転をされて
イラっとす

もっとみる