マガジンのカバー画像

起業・副業あれこれ

37
副業について、あれこれ書いた記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#IT

マーケティングでフリーランスとして独立するために必要なものは?

マーケティングでフリーランスとして独立するために必要なものは?

マーケティングの世界で独立してフリーランスになるには、Webマーケティングの知識が必要です。

Webマーケティングの知識に加えて、マーケティングに関する業務経験とプレゼンテーション能力も必要になります。

Webマーケティングの知識は特に重要で、独学でも最低限の知識は頭に入れておく必要があります。

最初にWebマーケティングに関する基礎知識を学び、次にマーケティング職務の中から自分が狙っている

もっとみる
副業で成功するひとと失敗するひとの特徴

副業で成功するひとと失敗するひとの特徴

勤め先である会社は副業を許可するようになってきている傾向があり、副業をしている方が多くなってきています。

副業をすると本業の収入以外に仕事をするので収入が増えるといったメリットがあります。

副業で成功する人の特徴は、必ず成功しなければならないといったプレッシャーを自分自身に与えない方が、成功する傾向にあります。

誰でも初めての仕事は、失敗するもので失敗しなければ成功しないのです。失敗してもそ

もっとみる
副業のはじめの一歩は、実績づくりから

副業のはじめの一歩は、実績づくりから

残業が減り収入も減る、これは新型コロナの影響で受注量そのものが減ったために起きている現象のケースも多いようです。

友人などと話をするとき、自社は仕事が減ったなどの話題になることもある、このような経験を持つ人も多いのではないでしょうか。

業種によっては倒産の危機を迎えリストラなどが行われている企業もあるようですが、収入を確保する方法のひとつに副業があります。

副業は、文字通り本業とは別の仕事を

もっとみる
フリーランスは実績づくりに魂を込めよ

フリーランスは実績づくりに魂を込めよ

今は、大手企業がフリーランスとして働く個人と契約を結び、仕事を発注する時代です。

発注する企業からの視点に立つと、BtoBの領域においては、多くの企業+一部の個人ということで、個人で行っているサービスが目立ったのかも知れませんが、発注先がBtoCの領域にまで拡張されたというイメージを持っています。

フリーランスで働くひとが増えると、それだけライバルも増える、企業が発注する選択肢も増える、案件争

もっとみる
フリーランスが最初にぶち当たる壁と打開策

フリーランスが最初にぶち当たる壁と打開策

フリーランスをスタートしたときには、組織に属している生活から解放されて、自由を手に入れたような気分になりますが、それも最初のうちだけです!

フリーランスになったときには、様々な問題が生じることもありますが最初にどのような壁にぶち当たるか、知っておいた方が良いかもしれません。

最初に当たる壁のひとつが、営業力と提案力がないとしんどい、ということです。
今まで会社員としてやっていた場合には、会社の

もっとみる
副業のメリットと複業のススメ

副業のメリットと複業のススメ

最近、副業をはじめるひと、増えてますよね。

副業しているひとが増えた理由は、今の収入だけでは不十分だったり、将来の金銭的な不安があったりするからですかね。会社員の収入は、昔に比べると減少してきており、30年前の平均年収よりも100万円近く減少しています。

その割には、生活資金等が安くなるわけではないため、お金が貯まりにくいと言えますよね。昔のように、終身雇用で退職金もちゃんと貰えたら、わざわざ

もっとみる
パラレルワーカーという働き方をおすすめする3つの理由

パラレルワーカーという働き方をおすすめする3つの理由

近年、新しい働き方として注目されているのが、パラレルワーカーと呼ばれる働き方です。

そもそもパラレルとは、平行という意味を持っており、パラレルワークとは複数の本業を持っている働き方を指すため、パラレルワーカーとは2つ以上の仕事を持っているひとであり、副業ではなく、複業と呼ばれる職業です。

2つ以上の仕事を行うため、副業との違いがわからないという声もありますが、副業はより多くの収入を得るための手

もっとみる
今から副業をはじめるならこのジャンルを狙え!

今から副業をはじめるならこのジャンルを狙え!

最近では、インターネットを利用した副業を行う人が非常に多くなっており、そのやり方によっては高収入を稼ぐことができるとあって、多くの人がいろいろなジャンルの仕事を始めるようになってきました。

動画投稿やブログによるアフィリエイト等、簡単に稼ぐことができると言われたものが、多くありました。

しかし、人気が集中するジャンルでは、それをやるひとが非常に増えたことによる需要と供給のバランスが崩れ、供給過

もっとみる
無料で出回っている副業に関する情報について思うこと

無料で出回っている副業に関する情報について思うこと

会場を手配したうえで、情報を得たい参加者達が集まり、壇上にてお話をする方の内容を得るということが従来の情報を得る術であったものの、現在では壇上でお話をしていた方々がこぞってインターネット上で同様の情報提供を行っているので、予約したり会場に足を運ばなくても充実した内容が得られるようになっていますが、情報を得るうえでは意識していることがあります。

意識をしていることとは、副業を考えた時にイメージしや

もっとみる
起業のメリットとデメリット

起業のメリットとデメリット

近年は、起業へのハードルが低くなってきたことから、きちんと準備を行うことができれば誰でも問題なく起業を行えることが可能となります。

しかし、人生を左右する決断の一つであることから、起業するかどうか自分で納得がいく判断を下すためにもメリットやデメリットをそれぞれきちんと理解しておくようにしましょう。

起業するメリットは、普通に会社員として働くのでは得られないような大きな経済的なリターンを得られる

もっとみる
「外注する」という業務の切り分けができるフリーランスは、生産性とクオリティが高い傾向にある

「外注する」という業務の切り分けができるフリーランスは、生産性とクオリティが高い傾向にある

私が考える、外注することの主なメリットはこちらです ↓

○ 発注者側の視点・思考が理解できる
○ 作業時間が軽減され、思考時間にあてられる
○ 生産性とクオリティが上がる

発注者側の視点はとても重要で、フリーランスならなおさらです。
クラウドソーシング等で仕事を取ってくるのであれば、コンペで勝たなければならず、発注者が数多くの応募者から、どういった観点で発注先を選ぶのかを知ることは、自身の仕事

もっとみる
フリーランスの信頼性と選定基準

フリーランスの信頼性と選定基準

ランサーズのフリーランス実態調査2020年版によると、広義のフリーランスは1034万人いるそうで、なんと5年連続で1000万人超えだそうです。

カテゴリと割合は、こんな感じです↓

副業系すきまワーカー(409万人)
雇用されているが、空いた時間で副業をこなすワーカー。

複業系パラレルワーカー(281万人)
空き時間や休日に行う副業とは違い、雇用形態に関係なく、2社以上の企業と契約ベースで仕事

もっとみる
ハイブリッドワーカー

ハイブリッドワーカー

副業あれこれの記事です。

以前、こんな記事を書きました ↓

国内に約410万人いるとされている副業系すきまワーカーのことをハイブリッドワーカーと、呼ぶそうです。

普段は会社員として企業へ勤務して、仕事後や休日などの空いた時間を使って自己実現のため活動している人、またはそのような働くスタイルをハイブリッドワーカーと定義されています。

私はおそらくこのカテゴリに当てはまると思います。
正確には

もっとみる