見出し画像

起業のメリットとデメリット

近年は、起業へのハードルが低くなってきたことから、きちんと準備を行うことができれば誰でも問題なく起業を行えることが可能となります。

しかし、人生を左右する決断の一つであることから、起業するかどうか自分で納得がいく判断を下すためにもメリットやデメリットをそれぞれきちんと理解しておくようにしましょう。

起業するメリットは、普通に会社員として働くのでは得られないような大きな経済的なリターンを得られる可能性が高くなります。

会社員の場合、いくら努力をしても収入を会社に雇われている身なので、給料を上げていくことに限界を感じることも少なくありませんが、起業した場合は事業が伸びた分だけ収入に繋がるので報酬に上限がないことが挙げられます。

他にも自分の裁量で行うことが可能なので、やりたい事業に挑戦したり専念するなど比較的自由度が高い特徴を持ちます。

また、就労時間や休日が会社の規定で決められているサラリーマンとは異なり、働き方も自由に決められるので好きな場所で仕事をしたり、好きな時に休みをとることが可能です。

人間関係においても上下関係や相性に振り回される心配がなく、自分が信頼できる相手と仕事を行えます。
反対にデメリットとして収入が不安定になる可能性も出てきます。

過去サラリーマンだった場合は、安定した収入と労働環境を手放すことになるので、大半は軌道に乗せるまで相当な頑張りを必要とします。

また、常に決断の連続となり、責任を自分で背負うことになるので気苦労が絶えない環境に耐え抜く必要があります。

起業するといっても会社の形態は異なり、個人事業主と法人の違いなどもきちんと理解する必要があります。

個人事業主はフリーランスとは異なり開業届を税務署に提出しており、フリーランスは会社から請負う働き方となり、個人事業主は株式会社などの法人等を設立せずに税務署に開業届を出すことで税務上の区分として個人で事業を営む人を指します。

法人の場合は人と同じ権利や義務を認められた組織であり、会社をはじめとする営利団体の組織と、NPOをはじめとする非営利団体の組織の2種類に分けられます。

主に起業をする場合はビジネスで得た利益を特定の構成員として社員や株主に分配することを目的とした法人を指し、主に株式会社と合同会社と呼ばれます。

個人事業主になるメリットは法人設立に比べて開業手続きが簡単であり、登録免許税などが不要となるので費用を抑えることができます。

法人のメリットは社会的信頼度が高く、所得税と比較して累進性が低いメリットがありますし、財産管理が厳格で損益計算書と貸借対照表を作成するので資金調達の幅を広げることが可能です。

私も、起業前は、いろいろ調べましたが、結局やってみなければ分からないところが多々あります。

自分の事業モデルと展望を加味して、起業するかしないかを検討すると良いと思います。

よろしければ、サポートお願いします! もっと分かりやすく、ビジネスの話題を提供できるよう、勉強資金に使わせていただきます。