マガジンのカバー画像

モノローグ。

19
少し哲学的な、思い出とか語りとか
運営しているクリエイター

記事一覧

蒼の旋律

蒼の旋律

めちゃくちゃタイプの音楽に出逢った。

1回聴いただけで心に刻まれるメロディー。

「Alexandrosの無心拍数」

とにかく疾走感が凄くて青春の象徴みたいな__。

ボーカル担当の声も透き通っていて良い。

私を鼓舞してくれるような歌詞なのである。

この4行に全てが詰め込まれているような…

MVには「頑張れ、負けるな、力の限り」と発する漫画のワンシーンがある。

こんなに短い言葉が人の背

もっとみる
破壊

破壊

つい最近思ったことの雑記である。

本当に自分を変えたいのなら、過去の自分を0になるまでぶち壊す必要がある。

そう思ったことには,勿論理由がある。

今まで仲の良かった友達,大好きだった人との間に少々見えない亀裂が入ったと思った。

「また変わるんだな」そう悟った。

離れたくなかったけれど,現状維持するには荷が重かった。

「変わりたい。いや,変えたい」

それでも今回の選択は厳しかった。

もっとみる

人生に転機が訪れた

なんとなくの話だ。
これから私の進むべき方向が変わるんだと思う。

まず、友達。

クラスが一緒で行事がある度に共に行動していた学校の友達と別れた。

原因は私。

歩調が合わなくてどんどんズレていく、それに笑顔を作って一緒に居る理由が分からなかった。

そんな毎日に疲れて私自身が独立することを選んだ。

それから思い出したのが喧嘩して以来3ヶ月間一切メールを交わさなかった親友のこと。

当時は相

もっとみる
朝夕美学

朝夕美学

私の美学は、朝起きてすぐの1曲目にMy first storyのhomeを聴くこと。

寝る前はKing GnuのPrayer Xを1曲だけ掛けること。

どうやら私はロック音楽が大好きらしい。

洋楽も邦楽も好きな曲は大抵ロックだ。

朝は眠気覚ましにちょっとハードめな曲調が良い。

その方が気分も乗るし朝から勇気をくれる。

確かこの曲に出逢ったのは3年前。

YouTubeでワンオクを聴き漁

もっとみる
アナログが好き

アナログが好き

デジタルよりもアナログが好き。

それはデザインの面でも触れる感覚でも。

まずは書物。(特に辞典)

電子辞書はコンパクトで持ち運びに便利だったり、登録辞書の冊数が多くて扱いやすい。

ググるのも画面に文字を打つだけだから簡単ですぐに答えを得られる。

それでも紙媒体の方が良いのは、ページを捲る感覚が好きだから。

ペラペラ鳴っている音を聴くのがなんだか心地良い。

次は音楽。

よく耳にする音

もっとみる
学び

学び

近年、「学ぶ」ことについて変わり始めている。

当然ながらZ世代とα世代では学習指導要領が大きく異なる。

大きく違う点としては、「何を学ぶか」から「どう学ぶか、どう生かせるか」に変わったことだ。

そうなった背景には、少子高齢化や新型コロナウイルス・予期されている食糧不足など様々な問題に直面していくこれからの世代として必要になることが「イレギュラーに対応する力」であるからだろう。

つまり、これ

もっとみる
社会科オタクになったお話/part,1

社会科オタクになったお話/part,1

小学生の頃、社会という教科が嫌いだった。

下水処理場に行く等の社会科見学には、レポート類の提出が必ずあった。

それが当時の私には、どうも面白くなかったのだ。

転機は、小学5年生。

塾の授業で「社会(主に地理分野)」が初めて入ってきた。

最初は、地図記号や縮尺の単元だった。

初っ端から縮尺の計算で躓いて嫌になった。

その授業終わりにコツを聞きに行ったら、驚くほどわかりやすくて第一関門ク

もっとみる
漫画から学ぶ偶然と絶対的価値

漫画から学ぶ偶然と絶対的価値

プロローグ最近人気を集めているアニメ、ブルーロック。
実際私もアニメで観てハマった人のうちの1人だ。

この漫画には現実世界でも、役立つ名言が沢山ある。
中でも私が特に気になったものを紹介する。

「たまたま勝つな、勝つべくして勝ち奪れ」

絵心甚八が主人公を含むチームZの選手に向けた言葉のラスト部分。

勝負の世界において偶然の勝利や敗北は一時的なものに過ぎず、絶対視することは出来ない。

例え

もっとみる
たかが1点、されど1点

たかが1点、されど1点

題名の言葉は、受験を経験したことのある人にとっては馴染みのあるフレーズだろう。

今回のテーマは、考え方次第で勝敗が決まるという話だ。

駿台も進研も模試の結果が出た。

英数国それぞれ、あと2点でGTZがもうひとつ上のランクに到達出来ていた。

入試では、たったの1点で合否を決めてしまうというのも有名な話だ。

私の恩師も言っていた。

『たかが1点で後悔するなよ、その1点は物凄く価値が大きい』

もっとみる
天使のくれた奇跡

天使のくれた奇跡

久しぶりに聴いたあの名曲。

"LIBERA-Angel"

クリスマスユニバのCMで流れていて見る度に、

「これが流れたらクリスマスだ!」

ってクリスマスがより楽しみになっていた小学生時代。

もう、あのCMが流れなくなって5年経つのか…。

あの頃は何気に聞き流してた程度だったが、

今になって歌詞を見ながら聴いてみると

とても良い曲だと思う。

私が1番好きなのはこの部分だ。

音律も

もっとみる
断捨離とか、してみる。

断捨離とか、してみる。

こんばんは碧です。

座右の銘は、

「本当に必要なものだけを手にする時、
ハングリー精神が私に極限まで努力させる。」

だから、持ち物は"Simple is the best"を推奨する。

人の時間を奪うことに無抵抗な人を、友人とは呼ばない。

要らなくなったものを残しておいても、結局使わない。

過去の栄光を語ったところで、未来には直結しない。

それらを持っていても、目標を達成する手助けに

もっとみる
損得勘定

損得勘定

一流と三流の違い
※個人的な意見です。

一流は積極的に学び、
三流は積極的に怠ける。

一流は他人から称賛され、
三流は自己満足に終わる。

一流は時間そのものに価値を見出し、
三流は時間の価値を感じない。

一流は計画的に何かを成し遂げ、
三流は直感的に失敗する。

一流は他人への迷惑を配慮するが、
三流は個人の主観でのみ行動する。

一流は着々と努力を続けるが、
三流は自己のプライドを守ろう

もっとみる
『努力』

『努力』

2021/11/17 私の第一の夢が叶った日。

それは「英語の暗唱大会で優勝すること」だった。

しかし、様々な試練が存在した。

まず、私は努力や継続が嫌いだ。

次に、決勝に出ることが出来る12人の中で

私は最も劣っていた。

それを先生にあっさり

「今のあなたの実力では入賞でさえ出来ない」

と言われた。

それが心底悔しくて

残りの3週間、全力で練習す

もっとみる
私の放課後喫茶

私の放課後喫茶

この前訪れたのはいつだったかな

きっとあれは10月28日の金曜日だ。
パープル ハロウィン フラペチーノを飲みに行ったのがちょうどこの日。

そして今日は学校帰りの寄り道でスタバに行った。
((寄り道禁止という校則を守りましょう。))

今日は「ストロベリー&ベルベット ブラウニー モカ」のトールサイズをアイスで注文した。

加えて、チョコレートスコーンも。(今日は特別)

高校1年生になってか

もっとみる