見出し画像

断捨離とか、してみる。

こんばんは碧です。

座右の銘は、

「本当に必要なものだけを手にする時、
ハングリー精神が私に極限まで努力させる。」

だから、持ち物は"Simple is the best"を推奨する。

人の時間を奪うことに無抵抗な人を、友人とは呼ばない。

要らなくなったものを残しておいても、結局使わない。

過去の栄光を語ったところで、未来には直結しない。

それらを持っていても、目標を達成する手助けにはならない。

飾り付けに張り切りすぎると、逆に不格好になるのと同じだ。

デザイン性には富んでいるが、機能性には欠ける文房具と同じだ。

つまり、不要な人間関係、ものは断捨離によって失うべきである。

「自分にとって今1番必要なものは何か」

その問いが断捨離を行う上で大切になる。

本当に切羽詰まった時、私は自分のハングリー精神を刺激する。

話は逸れるが、人間関係で大事なのは

「どれほどの信頼を築けるか」であって

人脈の広さや友人の多さでは無い。

だから、信頼関係の薄い人間関係は直ちに切る。

また、同様にして着ない服、使わないものは捨てる。

結果、部屋が綺麗になるので気持ちも爽やかになる。

心がスッキリすれば、最小限の持ち物に付け加えたい何かを得るだけだ。

気分が上がれば、自然と目標に向かう気持ちが高まる。

やはり、自己を見直すきっかけに断捨離が1番良い。

守るものが多ければ、時には負担を感じるが、

少なければ気持ちが少し楽になるし有意義な時間を過ごせる。

要らないものより、大切なものに時間を費やす方がいい。

「旅に出る時は持ち過ぎず、持たなさ過ぎず」

何も持たずに旅に出るのは危険だが、

持ち過ぎても荷物が多すぎることで心身に負担がかかる。

常にシンプルなものを持てるように定期的な断捨離を心掛けたい。

「出来るだけシンプルなものだけを持ってする冒険の方が楽しい」

というのは、こういうことだろう。



最後まで御付き合い下さり、ありがとうございます。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,791件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?