コオちゃん(薬剤師)

全国薬学生団体を運営→6年制薬学部卒業→病院薬剤師(NST, 実務実習指導)→薬局薬剤…

コオちゃん(薬剤師)

全国薬学生団体を運営→6年制薬学部卒業→病院薬剤師(NST, 実務実習指導)→薬局薬剤師として薬局運営。「ひとりはみんなのために、みんなはひとりのためにつくせば世の中は幸せになる」ことを信じ、今日も懸命に生きてます。公衆衛生に関することを中心に取り扱います。

記事一覧

新しい生活様式の熱中症対策を伝える「仕掛け4コマ」の作り方

 薬局では、熱中症に注意するように啓発していく季節になりました。 特に今年は、コロナ対策を行う中での熱中症対策であるため、厚生労働省も新しい生活様式での熱中症対…

新型コロナ対策下の熱中症対策「仕掛け4コマ」

 新型コロナウイルス対策下の熱中症対策について、仕掛け4コマをつくりました。対策の詳細は、記事を書いたので参照してください。  作り方を知りたい方がいらっしゃっ…

新型コロナウイルス対策下の熱中症対策

 新型コロナウイルス対策を日々行われている皆様、お疲れ様です。薬剤師の万吉です。  新型コロナウイルス対策のための三密「密集、密閉、密接」を避けるために、換気を…

食中毒対策を学べるボードゲーム

 食中毒の菌が目に見えれば、安全に調理をすることができることでしょう。もやしもんの主人公であれば、それも可能かもしれません。  そこで、調理の時に食中毒の菌を見…

遊びながら学べる食中毒対策〜「やっつける」 を表現する〜

 現在、私は遊びながら食中毒対策が学べるボードゲーム を制作しています。その過程で、食中毒を薬局内で啓発するブースを作り、食中毒の意識を高める活動を行っています…

食中毒を予防するための三原則

 新型コロナウイルスで、需要が落ち込んでいる地域の飲食業界をなんとか応援したい!と思われている方は多いと思います。  私自身、薬局をあげて週2回以上は、地域の飲…

食中毒原因菌を知るための7つの事件

これからの暑い季節、細菌性の食中毒に注意が必要な季節がやってきました。薬剤師の先生だけでなく、養護教諭の先生、教育者の方など、周りに注意を呼びかける機会も多くあ…

地域の薬剤師を目指して

私には夢があります。 地域に問題があれば、「自由」に飛んでいき、薬学的視点を持ちながら解決するために尽力することを。 そして、その地域薬剤師という職が安定して…

新しい生活様式の熱中症対策を伝える「仕掛け4コマ」の作り方

新しい生活様式の熱中症対策を伝える「仕掛け4コマ」の作り方

 薬局では、熱中症に注意するように啓発していく季節になりました。
特に今年は、コロナ対策を行う中での熱中症対策であるため、厚生労働省も新しい生活様式での熱中症対策を啓発しています。

 そこで、面白く新しい生活様式での熱中症対策を知ってもらうきっかけとして、「仕掛け4コマ」を作成しました。

 薬局だけでなく、学校や地域でも、熱中症対策のきっかけとして、楽しんでいただけるよう、「仕掛け4コマ」の作

もっとみる
新型コロナ対策下の熱中症対策「仕掛け4コマ」

新型コロナ対策下の熱中症対策「仕掛け4コマ」

 新型コロナウイルス対策下の熱中症対策について、仕掛け4コマをつくりました。対策の詳細は、記事を書いたので参照してください。

 作り方を知りたい方がいらっしゃったら、作り方も記事にしたいと思います!

新型コロナウイルス対策下の熱中症対策

新型コロナウイルス対策下の熱中症対策

 新型コロナウイルス対策を日々行われている皆様、お疲れ様です。薬剤師の万吉です。

 新型コロナウイルス対策のための三密「密集、密閉、密接」を避けるために、換気をしたり、マスクを着用したりと行っていると、これからの季節、注意しなければならないことが出てきます。

 それが、「熱中症対策」です。

 厚生労働省より、新型コロナウイルス対策下の熱中症対策について啓発されているので、それをふまえて紹介し

もっとみる
食中毒対策を学べるボードゲーム

食中毒対策を学べるボードゲーム

 食中毒の菌が目に見えれば、安全に調理をすることができることでしょう。もやしもんの主人公であれば、それも可能かもしれません。

 そこで、調理の時に食中毒の菌を見ることができるボードゲームを作っています。

 ゲームの細かいルールは置いておいて、ゲームの全貌を動画にしました。

1.全体

 ボードゲーム のフィールドは台所を表しています。
それぞれ、「冷蔵庫ゾーン」、「調理ゾーン」、「食卓ゾーン

もっとみる
遊びながら学べる食中毒対策〜「やっつける」 を表現する〜

遊びながら学べる食中毒対策〜「やっつける」 を表現する〜

 現在、私は遊びながら食中毒対策が学べるボードゲーム を制作しています。その過程で、食中毒を薬局内で啓発するブースを作り、食中毒の意識を高める活動を行っています。

 今回は、ブースで「やっつける」を表現しているアイディア を紹介したいと思います。

1.やっつけるとは何か? 食中毒予防の三原則「つけない」「ふやさない」「やっつける」のうちの、「やっつける」のことで、食中毒菌を消毒したり、死滅させ

もっとみる
食中毒を予防するための三原則

食中毒を予防するための三原則

 新型コロナウイルスで、需要が落ち込んでいる地域の飲食業界をなんとか応援したい!と思われている方は多いと思います。

 私自身、薬局をあげて週2回以上は、地域の飲食店のテイクアウトを利用したり、SNSで多くの方に利用を勧めたりと、地域の飲食店利用を応援しています。

 そんな中、湿気が高く・暖かい季節がやってきており、細菌性食中毒に特に注意が必要な季節がやってきました。

 安心・安全に乗り切るた

もっとみる
食中毒原因菌を知るための7つの事件

食中毒原因菌を知るための7つの事件

これからの暑い季節、細菌性の食中毒に注意が必要な季節がやってきました。薬剤師の先生だけでなく、養護教諭の先生、教育者の方など、周りに注意を呼びかける機会も多くあると思います。

しかし、食中毒の原因菌といっても様々あり、細菌の名前を使って注意を促してもイメージが湧きにくいという問題があります。

そこで、実際に起きた食中毒の事件を振り返りながら、細菌の特徴を伝えることができたら、素敵だと思いません

もっとみる
地域の薬剤師を目指して

地域の薬剤師を目指して



私には夢があります。
地域に問題があれば、「自由」に飛んでいき、薬学的視点を持ちながら解決するために尽力することを。

そして、その地域薬剤師という職が安定して、地域に定着していくことを。

そんな地域の薬剤師を目指して、noteを書いていきたいと思います。