人気の記事一覧

1年に1度の食品衛生責任者講習会。肉類や魚介類の煮込み料理から起こるウェルシュ菌食中毒が全国的に増えているそうです。加熱調理後は常温に放置せず 10℃以下で保存。…と講習を受けた前日、偶然 チキンカレーを作っていた私。もちろんガラスの保存容器に入れて冷蔵庫に保存しましたよ!

【エッセイ】食中毒を予防するには?

[クレーム編①]フードコートで「腐ったアジフライ定食」を出した店、閉店

意識高い系の自然派ママさんのお店屋さんごっこなら食中毒だしても仕方ないね……とはならないです。だって死にたくないもん。

7か月前
再生

飲食店のHACCP対策 〜③お店でやるべきこととは?〜

食中毒対策について重要な3つのポイント

9か月前

蒸し暑い日はショウガを活用しよう

1年前
再生

飲食店のHACCP対策 〜②食中毒徹底マニュアル〜

【調味料】 温暖化による気温上昇で、食品だけでなく 調味料の保存方法にも気を付けたいですよね。 醤油、ソース、料理酒、みりん、味噌、オレガノなどのハーブ、胡椒、チューブのにんにくや山葵など またパンケーキ症候群の予防に粉類(小麦粉や片栗粉等)も冷蔵庫で保存してます。

NHKニュースクリップ(2022年12/25号)

生活クラブの「梅びしお」が好き~:暮らし派FPの家計カイゼン日記441日目

暑い時期の食中毒対策!~後編~【Healthy Life】

愛すべきクマザサ

2年前

Podcastにお手紙したよ!

暑い時期の食中毒対策!~前編~【Healthy Life】

絶対にある、食中毒の季節まもなく。。

夏の「食中毒」に注意!食べ物の管理を徹底しよう

食中毒の教訓

【常温で冷まさない】麦茶の保存方法や注意点

食中毒】調理 温度 時間【対コロナにも?】