マガジンのカバー画像

note ピックアップして頂いた記事

48
運営しているクリエイター

#お菓子作り

小エビ醬【新物の小エビで醬作り】

小エビ醬【新物の小エビで醬作り】

白えび、桜エビ、小エビ、、エビの季節で、お魚売り場で新物の小エビ(あみえび)を見つけました。

富山の白エビや桜エビは漁の解禁が4月なんだとか🦐

この小エビを使った食べるラー油のような醬の作り方と、小エビまみれになった食卓の紹介です。

たっぷりサイズで500円😊

小エビで赤い着色料を使ってないものを見つける方が難しいし、そういうものは少しで高価だから貴重。

小エビ=カルシウムの塊だから

もっとみる
ごぼう好きさんへ|小麦粉or米粉で作る【ごぼうとココアのヴィーガンクッキー】卵・バター不使用

ごぼう好きさんへ|小麦粉or米粉で作る【ごぼうとココアのヴィーガンクッキー】卵・バター不使用

野菜の入ったおやつ。

「ごぼうとココアのクッキー」

小麦粉で作るもの、米粉で作るもの、両方載せました。水分量が若干だけ違います。
仕上がりの食感も違います。
米粉のはしっこり感強め。クッキーというよりかは、干し芋やジャーキーのような噛み締める素朴な美味しさがある。
ごぼうが入ることでしっとり感があり、素朴な甘さも相まって、わたしは食べるのが止まらなくなってしまうおやつ。1日置くとカントリーマア

もっとみる
卵なし・オイルで作る【りんごの全粒粉ぐるぐるスコーン】

卵なし・オイルで作る【りんごの全粒粉ぐるぐるスコーン】

スコーンばかり作っています。
りんごの季節になったので、アーモンドプードルをまぶしたりんご煮のフィリングをスコーンで巻いて、ぐるぐるスコーンを作りました。

全粒粉を入れるのが好きですが、
・胚芽のビタミンB1で糖質の代謝をしてもらえる
・食物繊維で急激に血糖値が上がらないようになる、太りにくい炭水化物。
・全粒粉の香ばしさや味わいで香りや味がよくなる
これが理由で大好きです。

ぐるぐるスコーン

もっとみる
菓子屋シノノメのウーロン茶マドレーヌレシピ

菓子屋シノノメのウーロン茶マドレーヌレシピ

憧れの菓子屋シノノメ さんのレシピから
ウーロン茶マドレーヌ。レシピありです。

東京に行った際には是非行きたい。
焼菓子も空間も、どんなものがあるんだろうと妄想を膨らませています。

シノノメさんのスペシャリテのマドレーヌ。
表面はカリッと、中はふんわり。
保水性のある砂糖と蜂蜜をダブルで使い、深めの型でしっとりと仕上げるのがコツのようです。

栗の型と渋皮煮があるものだから、
ウーロン茶マドレ

もっとみる
ヴィーガンお菓子【清見オレンジのホワイトクラフティ】

ヴィーガンお菓子【清見オレンジのホワイトクラフティ】

豆乳ヨーグルトとココナッツクリームを使った白いクラフティです。すべて植物性の材料でグルテンフリー。コーンスターチを使っています。

ココナッツクリームの良い香りと、食感が芋を思わせる舌触り。かぼちゃ、さつまいものプリンやスイートポテト、杏仁豆腐の風味が好きな方ならこちらも好きなはず😋

ヨーグルトとココナッツクリームの組み合わせがとても気に入りました✨

今期私は清見オレンジにハマり、もう食べ納

もっとみる
発酵おやつ【お砂糖なし甘酒クラッカー】

発酵おやつ【お砂糖なし甘酒クラッカー】

砂糖なし、甘みが甘酒だけの発酵おやつです☺️

植物性油を使った素朴なクラッカーが出来ました。

レシピ名にクラッカーとついた素朴なお菓子を時々を作っていましたが、クラッカーというよりサブレのような油脂を感じるものばかりで。

クラッカーといえば、この食感!
というものができました。
塩をまぶしておつまみにもなるクラッカーです。

まるでプレミアムクラッカー。

時々やたら味のないカリカリしたもの

もっとみる
うちの金魚の水ゼリー🐟🌿

うちの金魚の水ゼリー🐟🌿

うちには金魚がいる。
すごく丈夫な子で、15年も生きてくれている。もはや、私の守り神🐟

金魚の型があったはずだけど、どこかに舞い込んでしまっていた。
ここの所大きな地震も多いので、食器棚の耐震を強化していたら、食器棚の上にポツンと金魚の型があった。。型置き場から転がり落ちたようだ。
金魚の水ゼリーを作りたい気持ちがむくむくとわいてきた。

トロピカーナのオレンジジュース(大好物の果肉入り)でペ

もっとみる
塩小豆であまじょっぱい【塩小豆の水無月|小豆で夏越の祓え】

塩小豆であまじょっぱい【塩小豆の水無月|小豆で夏越の祓え】

6月30日は夏越の祓え(夏越の大祓、夏越の祓などとも)

私の地元高知では、わぬけさまと呼んでいました。
必ず雨でしたが、今日も雨🐌

夏越の祓えに水無月を食べる風習があります。
6月を代表する和菓子。
1年のちょうど折り返し、6月30日にこの半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事が夏越の祓えで、水無月の祓えと呼ばれることもあるそうです。

ちょうど冷凍庫に塩小豆を作っていたもの

もっとみる
ザクふわ😋大豆粉ぐるぐるスコーン

ザクふわ😋大豆粉ぐるぐるスコーン

わたしが気に入ってるオイルスコーンのレシピです。

体に優しいお菓子を作る今井ようこさんのスコーンに、くるくるスコーンと言うのがあります。
このスコーンの見た目を作ってみたくて、生地は自分のお気に入りのもので作りました。

作ってみたもの。

よく見たら、角をひっぱってる気がする。
素朴な感じに振り切れてないけど、普通のスコーンより角の部分が多くなって食感が好き。
これいいねぇ、と思ってしまった。

もっとみる