マガジンのカバー画像

OMOI-KOMI 我流の作法 -読書の覚え-

1,457
私の読書の覚えとして、読後感や引用を書き留めたものです。
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

世界を制した「日本的技術発想」 (志村 幸雄)

世界を制した「日本的技術発想」 (志村 幸雄)

日本の技 とかく独創性に欠けると揶揄されている「日本技術」について、その特徴や位置づけ・評価を、歴史や文化の観点も踏まえ論じた本です。

(p6より引用) 「技術」とは、いうなればアイデアや着想を「もの」に転換する方法論である。

 著者の志村幸雄氏は、その論考を通じて、日本ならではの「発想のオリジナリティ」を認めています。日本が得意としているところは、「科学」と「技術」をつなぐフェーズで現れます

もっとみる
白洲次郎と白洲正子―乱世に生きた二人 (牧山 桂子・須藤 孝光・青柳 恵介)

白洲次郎と白洲正子―乱世に生きた二人 (牧山 桂子・須藤 孝光・青柳 恵介)

 白洲次郎氏は、以前、その著書「プリンシプルのない日本」や「白洲次郎の流儀」等を読んで、経歴や人となりはある程度理解していました。また、白洲正子氏については、「私の古寺巡礼」という著作を読んだことがあります。

 本書は、その白洲次郎・正子夫妻のアルバムのような本です。
 左開きの横書きで次郎氏、右開きの縦書きで正子氏、それぞれのパーツを合わせて1冊の本ができています。写真も豊富で面白い体裁の本で

もっとみる
一流の人は空気を読まない (堀 紘一)

一流の人は空気を読まない (堀 紘一)

 最近の新書によく見られる「タイトル」で惹きつける類のようですが、元ボストンコンサルティンググループの堀紘一氏の著作ということで読んでみました。

 堀氏は、まず、一見すれば同じように空気を読まない人間であっても本質的に異なる2つのタイプが存在すると指摘しています。

(p38より引用) 自分に対して周りが何を望んでいるかはわかっていながらも、「あえて、そうした声には耳を貸さない立場を貫き通してい

もっとみる
知的生活の方法 (渡部 昇一)

知的生活の方法 (渡部 昇一)

 渡部昇一氏の著作は、以前、「日本史から見た日本人 昭和編」という本を読んで、納得できるところのもあれば、ちょっと?というところもあったのですが、今回は「歴史観」とは別のテーマの本です。

 初版は30年ほど前(注:今回の再投稿時からは40年以上前)のものなので、時の移ろいを感じつつも、興味深い考え方がそこここにありました。
 タイトルにある「知的生活」という言葉自体耳慣れないのですが、それ以上に

もっとみる
ラーメン屋vs.マクドナルド ― エコノミストが読み解く日米の深層 (竹中 正治)

ラーメン屋vs.マクドナルド ― エコノミストが読み解く日米の深層 (竹中 正治)

 いつも読書の参考にさせていただいている会社の先輩の方が紹介されていたので読んでみました。

 著者の竹中正治氏は、現在エコノミストとして活躍中ですが、本書では、自身の米国勤務の経験等を踏まえた国民性や組織運営に関するいくつかの日米比較を紹介しています。

 そのなかの1章「希望を語る大統領vs.危機を語る総理大臣」でのフレーズです。

(p42より引用) 日本人に多い類型は「危機感駆動型」である

もっとみる
あたらしい戦略の教科書 (酒井 穣)

あたらしい戦略の教科書 (酒井 穣)

 「戦略」といえば、よく「ビジョン」→「戦略」→「戦術」という構造のなかで位置づけられますが、本書において著者酒井穣さんは、「戦略」と「戦術」とを区別していません。
 「戦略」を「現在地と目的地を結ぶルート」と捉えています。ルートですから実行されなくては意味がありません。その点で本書でいう戦略は、現場目線での「実行」に直結した「ボトムアップ戦略」です。

(p36より引用) 戦略の存在意義には、目

もっとみる
バナナと日本人―フィリピン農園と食卓のあいだ (鶴見 良行)

バナナと日本人―フィリピン農園と食卓のあいだ (鶴見 良行)

 岩波書店の「図書」という小冊子に、岩波新書創刊70年記念の企画として「私のすすめる岩波新書」というコーナーがありました。

 本書は、ルポライターの鎌田慧氏や東京大学名誉教授の篠原一氏等、数名の方がお薦めとして挙げられていたので読んでみたものです。
 「バナナ」という身近な食品から、発展途上国の貧困を踏み台にして世界経済を牛耳ろうとする多国籍企業実態や世界経済の歪みを浮かび上がらせています。

もっとみる
3つの成功サイクル (川西 茂)

3つの成功サイクル (川西 茂)

パラダイム・マジック 新しい一歩を踏み出すことを妨げている大きな要因は、一人ひとりが持っている「パラダイム(固定観念・既成概念)」にあります。

 「7+3=☐」の☐を考えさせるのは、「ひとつの答え」を求める画一的な教育であり、「☐+☐=10」の☐を考えさせるのは、「多様な可能性」を求める柔軟な教育です。私たちは多くの場合、幼い頃から前者の思考スタイルに慣らされてきています。

(p28より引用)

もっとみる
思考のレッスン (丸谷 才一)

思考のレッスン (丸谷 才一)

考えるための文学 丸谷才一氏については、「輝く日の宮」という作品の抜粋を読んで以来気になっていました。ちょっと前にも、家にあった「日本の町」という山崎正和氏との対談集を読みかえしたのですが、その流れで手にとった本です。

 前半は文化論・文学論的な内容、後半は丸谷氏の「考え方」の流儀について語られています。

 まずは前半部分から、私が興味をもったところをご紹介します。
 その1は、イギリスの知的

もっとみる
信頼できる会社、信頼できない会社 (駒橋 恵子・関沢 英彦)

信頼できる会社、信頼できない会社 (駒橋 恵子・関沢 英彦)

 近年とみに顕在化している企業の不祥事をひとつの材料にして、企業における「コミュニケーション戦略」の重要性を説いた概説書です。

 著者の言う「コミュニケーション戦略」とは、「企業が市場で競争優位性を築くために、ステークホルダーと双方向の情報受発信を行って信頼を築くこと」をいいます。

(p5より引用) あくまでも企業理念を主軸におき、社内外のステークホルダーの感情に配意しながら、企業の方向性を定

もっとみる
日本の弓術 (オイゲン・ヘリゲル)

日本の弓術 (オイゲン・ヘリゲル)

 著者のオイゲン・へリゲル氏は、1924年東北帝国大学の哲学及びギリシャ・ラテン古典語の講師として来日しました。

 5年間の滞日中に阿波研造氏に就いて研鑽を重ねた弓道会得の体験を、ドイツに帰国後講演で紹介しました。本書はその講演録です。
 また、本書には、ヘリゲル氏が弓道を学んだ際の通訳をつとめた小町谷操三氏の跋文も併せて収録されています。

 その二つの著述をあわせ読むと、合理的・論理的西洋思

もっとみる
脳を活かす仕事術 (茂木 健一郎)

脳を活かす仕事術 (茂木 健一郎)

 頭ではある程度わかっているのに実行できないというジレンマ、この原因は、「感覚系学習回路」と「運動系学習回路」が脳内では直接連絡をとっていないところにあるとのこと。
 この状況を解決するためには、一度、頭の中の情報を出力する必要があると著者茂木健一郎氏は説きます。それにより「感覚系」と「運動系」とのバランスがとれてくるのだそうです。

(p36より引用) 感覚系回路からインプットした情報を運動系回

もっとみる
自分が輝く7つの発想―ギブ&テイクからギブ&ギブンへ (佐々木 かをり)

自分が輝く7つの発想―ギブ&テイクからギブ&ギブンへ (佐々木 かをり)

 会社関係の方からいただいたので読んでみました。

 著者の佐々木かをり氏は、株式会社イー・ウーマンと株式会社ユニカルインターナショナルという2つの会社の代表取締役社長として、コミュニケーション・ネットワークの拡大に活躍されています。

 本書は、著者の活動の原動力となっている考え方や姿勢を自ら紹介したものです。
 キーワードは7つ。「Give & Given」「Win-Win」「I am pro

もっとみる
オンリーワンは創意である (町田 勝彦)

オンリーワンは創意である (町田 勝彦)

「選択と集中」が目指したもの 著者の町田勝彦氏は、1998年から約9年間SHARPの社長を勤め、現在(注:2008年当時)は会長職にあります。
 その町田氏が、自らの経営を語った本です。

 事業経営において「選択と集中」ということがよく言われます。また、自社の強みを活かす「コアコンピタンス経営」というコンセプトもよく見かけます。

 SHARPにおける「選択と集中」の対象である具体的な「コアコン

もっとみる