Neo

仕事・ビジネス・社会課題について考察。 テーマごとにマガジンにまとめてますので、そちら…

Neo

仕事・ビジネス・社会課題について考察。 テーマごとにマガジンにまとめてますので、そちらもご覧になってください X(旧Twitter)アカウントはこちら @Neo_News_Now

マガジン

  • ビジネス

  • テクノロジー

  • ライフ

  • ソーシャル

    ニュースや社会課題に関する私の記事をまとめます。

記事一覧

固定された記事

自己紹介「私はなぜnoteを書くことにしたのか」

私がなぜnoteを書くか。 それは、「せっかく自分が学んだことを他の人にも共有したい」からです。 私は、勉強するのが好きで、毎日読書したり、ニュースをみたり、最近はp…

Neo
9か月前
7

AI時代こそ英語学習

最近、chatGPT等のAIが英語を読み書きする精度が格段に上がりました。メールを作成したり、記事を読んだりするのに英語を学ぶ必要がなくなってきます。 そうなってくると持…

Neo
5か月前

【社会洞察】CO2排出について考える(3) ~自動車編~

昨今のCO2排出においては、以下のような順位で排出量が多いことを記事にしました。記事を読むのが面倒な方は、以下の表のように、鉄鋼・自動車・家電が大きな割合を占めて…

Neo
6か月前
2

【社会洞察】CO2排出について考える(2) ~鉄鋼編~

昨今のCO2排出においては、以下のような順位で排出量が多いことを記事にしました。記事を読むのが面倒な方は、以下の表のように、鉄鋼・自動車・家電が大きな割合を占めて…

Neo
6か月前
3

【仕事】必要なのは習慣化よりルーティン化

え?習慣化とルーティン化って何が違うの?って思われたと思います。 細かい言葉の定義を話したいわけではなく、コンセプトを共有できればと思います。 習慣は、いつもや…

Neo
6か月前
4

【仕事】スキルアップに明確な目的は必要か?

リスキリングが最近盛んに言われていますよね。リスキリングと言えば、資格取得や語学学習、ビジネススクールへの通学といったたくさんの選択肢があります。でも、どれにも…

Neo
6か月前
2

【英語】なぜ英語を勉強するのか

英語を勉強していると、他の人からモチベーションをよく聞かれます。そのような疑問が湧いてくるのは、「英語は勉強した方が良いってよく言われるけど、本当に??」とみん…

Neo
6か月前
3

【社会洞察】CO2排出について考える(1)

最近、カーボンニュートラルが盛んに言われています。しかし、CO2排出について深く知らないというのが実情ではないでしょうか。 インターネットで調べるとざっくりした話…

Neo
6か月前
1

【仕事】時間にも固定費があるよって話

固定費って会社ではよく聞きますよね。固定費が大きいと、売り上げがある程度ないと利益が出ないとか。固定費を可能な限り圧縮したいとか。 これはいわゆるお金の話ですが…

Neo
6か月前

【経営】内製か、アウトソースか(make or buy)

最近、オープンイノベーションや、垂直統合、事業シナジー等、よく耳にしますよね。言い換えると、これは「内製か、アウトソースか(make or buy)」の経営判断の話ととらえ…

Neo
7か月前
1

【仕事】「期限を短くしたら仕事の属人性が上がるよ」って話

仕事に期限はつきものです。期限設定をする際に短くすると、アウトプットが早く上がってきそうですよね、なので、期限設定を短くしがちですが、それでいいのでしょうか。 …

Neo
7か月前
1

iPhoneはproを買うべきか

proを買うべきか私は今、iPhone購入を悩んでいます。proにすべきか、通常版を買うべきか。そこで、下取り価格を含めた価格調査をしました。 自分の購入のために調べたので…

Neo
9か月前
2

イーロンマスクはなぜ成功したか

なぜイーロンマスクについて学ぶか今話題のイーロンマスクの本を読みました。 この本を読む動機は、「イーロンマスクはどのようにして現在に至ったかを知り、自分の人生に…

Neo
9か月前
6

【英語】私が2か月でTOEIC750点から900点まで伸ばした方法

今回は、TOEIC高得点を目指しているけれど、600~700点あたりで伸び悩んでいる人向けに、私が2か月で900点に到達した方法をお伝えします。 TOEIC900点には、何年もかかると…

Neo
9か月前
14

語学留学に行く前に取り組むべきこと

本記事は、これから短期で(1~3か月程度)語学留学に行く方向けの記事です。折角、留学に行くのに、「なんの成果も得られませんでしたぁあ」となることだけは避けたいです…

Neo
9か月前
7

リベンジ夜更かしについて

リベンジ夜更かしって知ってますか?日中、仕事とか勉強とかで好きなことができないと、それを取り戻そうとして夜更かししてしまうことです。夜更かしすると次の日の仕事に…

Neo
9か月前
3
自己紹介「私はなぜnoteを書くことにしたのか」

自己紹介「私はなぜnoteを書くことにしたのか」

私がなぜnoteを書くか。
それは、「せっかく自分が学んだことを他の人にも共有したい」からです。

私は、勉強するのが好きで、毎日読書したり、ニュースをみたり、最近はpythonでニューラルネットワークを書いたりしています。

その際、学んだことを頭の中で記憶するだけでなく、資料として整理しておいた方が知見として吸収しやすいなと思っています。
そして、折角、資料を作るのであれば、noteで共有する

もっとみる

AI時代こそ英語学習

最近、chatGPT等のAIが英語を読み書きする精度が格段に上がりました。メールを作成したり、記事を読んだりするのに英語を学ぶ必要がなくなってきます。
そうなってくると持ち上がってくるのが「英語学習不要論」。AIが英語を翻訳してくれるため、英語学習の必要性が小さくなると感じる人も多いはずです。

AI登場による英語利用シーンへの影響変わること

英語の記事や論文、また、電子書籍は何の違和感もなく即

もっとみる
【社会洞察】CO2排出について考える(3) ~自動車編~

【社会洞察】CO2排出について考える(3) ~自動車編~

昨今のCO2排出においては、以下のような順位で排出量が多いことを記事にしました。記事を読むのが面倒な方は、以下の表のように、鉄鋼・自動車・家電が大きな割合を占めているのだなと思っていただければと思います。今回の記事では、自動車に関して調べていこうと思います。

EVは本当にCO2排出を低減できるか自動車のCO2排出低減と言えば、誰もがEVを思い浮かべると思います。EVは環境にやさしいと盛んに言われ

もっとみる
【社会洞察】CO2排出について考える(2) ~鉄鋼編~

【社会洞察】CO2排出について考える(2) ~鉄鋼編~

昨今のCO2排出においては、以下のような順位で排出量が多いことを記事にしました。記事を読むのが面倒な方は、以下の表のように、鉄鋼・自動車・家電が大きな割合を占めているのだなと思っていただければと思います。

今回の記事では、順位1位の鉄鋼に関して調べていこうと思います。

なぜ鉄鋼でCO2が排出されるのか早速結論から行きましょう。鉄鋼でCO2が排出される理由は、高炉製銑が最も大きな理由です。

もっとみる
【仕事】必要なのは習慣化よりルーティン化

【仕事】必要なのは習慣化よりルーティン化

え?習慣化とルーティン化って何が違うの?って思われたと思います。
細かい言葉の定義を話したいわけではなく、コンセプトを共有できればと思います。

習慣は、いつもやっていること。英語ではhabitですよね。
たとえば、お風呂に入ること。これはみんなにとって習慣化していますよね。
ルーティンは、決まった時間に決まった手順で実行すること。英語ではそのままroutineです。
たとえば、朝起きたらすぐに顔

もっとみる
【仕事】スキルアップに明確な目的は必要か?

【仕事】スキルアップに明確な目的は必要か?

リスキリングが最近盛んに言われていますよね。リスキリングと言えば、資格取得や語学学習、ビジネススクールへの通学といったたくさんの選択肢があります。でも、どれにもなかなか手を出せないという人は多いと思いますし、自分もそうでした。しかし、一つ意識を変えることで思い切って取り組めるようになりました。

それは「スキルアップに”明確な”目的は必要ない」ということです。
これは、私がいろんな企業の創業者の経

もっとみる
【英語】なぜ英語を勉強するのか

【英語】なぜ英語を勉強するのか

英語を勉強していると、他の人からモチベーションをよく聞かれます。そのような疑問が湧いてくるのは、「英語は勉強した方が良いってよく言われるけど、本当に??」とみんな半信半疑だからではないかと思います。

英語の勉強には多大な時間がかかります。人間は、明確な目的やモチベーションがなければ、労力を回避したいと考える生き物なので、「なぜ英語を勉強するのか」を明確化することは非常に重要です。この記事を読んだ

もっとみる
【社会洞察】CO2排出について考える(1)

【社会洞察】CO2排出について考える(1)

最近、カーボンニュートラルが盛んに言われています。しかし、CO2排出について深く知らないというのが実情ではないでしょうか。

インターネットで調べるとざっくりした話を書いているサイトはあるものの、数字で定量的に議論しているページが少ないor専門的で難しいと感じたので、私自身で調べてみました。

今回はまず、日本のCO2排出は何由来が多いの?ということを調べました。
これがわかると、今後何に対してC

もっとみる
【仕事】時間にも固定費があるよって話

【仕事】時間にも固定費があるよって話

固定費って会社ではよく聞きますよね。固定費が大きいと、売り上げがある程度ないと利益が出ないとか。固定費を可能な限り圧縮したいとか。

これはいわゆるお金の話ですが、実は時間にも固定費があります

例えば、
業務スピード10のAさんと、
業務スピード5のBさんがいたとしましょう。
10の大きさの仕事が降ってきた際に、どれぐらい時間がかかるでしょうか。
答えはAさんが1日で、Bさんが2日です。Bさんは

もっとみる
【経営】内製か、アウトソースか(make or buy)

【経営】内製か、アウトソースか(make or buy)

最近、オープンイノベーションや、垂直統合、事業シナジー等、よく耳にしますよね。言い換えると、これは「内製か、アウトソースか(make or buy)」の経営判断の話ととらえることができます。make or buy はいつも経営者を悩ませる判断ですが、今日はそれに関する私なりの意見を記載します。
最初に結論を書くと、「自社が提供する価値のベストチューニングをするのに必要であれば内製、そうでなければア

もっとみる
【仕事】「期限を短くしたら仕事の属人性が上がるよ」って話

【仕事】「期限を短くしたら仕事の属人性が上がるよ」って話

仕事に期限はつきものです。期限設定をする際に短くすると、アウトプットが早く上がってきそうですよね、なので、期限設定を短くしがちですが、それでいいのでしょうか。

答えとしては、中長期では適切な期限設定をした方がいいよねと思ってます。

仮に、仕事の期限を本来よりも短くしたとしましょう。
その場合、どういうことが起こるか。その可能な限り短い期間で仕事を実施できる人に仕事がアサインされます。それが繰り

もっとみる
iPhoneはproを買うべきか

iPhoneはproを買うべきか

proを買うべきか私は今、iPhone購入を悩んでいます。proにすべきか、通常版を買うべきか。そこで、下取り価格を含めた価格調査をしました。

自分の購入のために調べたのですが、他の方も同じ悩みを持つのではないかと思い、共有します。

価格調査結論、「proを買った方がよい」という結論を私は得ました(あくまで個人の感想です)。

iPhoneの価格一覧表は以下の通りです。iPhoneの公式HPや

もっとみる
イーロンマスクはなぜ成功したか

イーロンマスクはなぜ成功したか

なぜイーロンマスクについて学ぶか今話題のイーロンマスクの本を読みました。
この本を読む動機は、「イーロンマスクはどのようにして現在に至ったかを知り、自分の人生に取り入れたいと思ったから」です。

結論から述べると、
「イーロンマスクは、(スピード感は常軌を逸しているものの)、現実的に可能な問題から順番に取り組んでいる。」
というものです。

「あのスペースXやテスラを作ったイーロンマスクが現実的?

もっとみる
【英語】私が2か月でTOEIC750点から900点まで伸ばした方法

【英語】私が2か月でTOEIC750点から900点まで伸ばした方法

今回は、TOEIC高得点を目指しているけれど、600~700点あたりで伸び悩んでいる人向けに、私が2か月で900点に到達した方法をお伝えします。

TOEIC900点には、何年もかかると思ってあきらめている方が多いのではないかと思います。実は私もその一人でした。
しかし、実は集中して取り組めば900点はそんなに取れないものではないと気付き、その考え方をシェアしたくなったので、記事を書くことにしまし

もっとみる
語学留学に行く前に取り組むべきこと

語学留学に行く前に取り組むべきこと

本記事は、これから短期で(1~3か月程度)語学留学に行く方向けの記事です。折角、留学に行くのに、「なんの成果も得られませんでしたぁあ」となることだけは避けたいですよね。

しかしながら、私の周りをみると、短期の語学留学では、語学力が向上していない人も見受けられます。そうならないようにするためにはどうすればいいのでしょうか。

私が、学生時代に語学留学に行った際の経験を踏まえて、お伝えできればと思い

もっとみる

リベンジ夜更かしについて

リベンジ夜更かしって知ってますか?日中、仕事とか勉強とかで好きなことができないと、それを取り戻そうとして夜更かししてしまうことです。夜更かしすると次の日の仕事にも、体調にも悪いので、避けたいですよね。

これに関して自分がよくやる対策法があるので、備忘もかねてこちらに書きます。

まず、リベンジ夜更かしがしたいとき、それは「既にそれはすでに睡眠が足りていない時が多い」と傾向にあるなと思っています。

もっとみる