マガジンのカバー画像

ビジネス

10
運営しているクリエイター

記事一覧

【経営】内製か、アウトソースか(make or buy)

【経営】内製か、アウトソースか(make or buy)

最近、オープンイノベーションや、垂直統合、事業シナジー等、よく耳にしますよね。言い換えると、これは「内製か、アウトソースか(make or buy)」の経営判断の話ととらえることができます。make or buy はいつも経営者を悩ませる判断ですが、今日はそれに関する私なりの意見を記載します。
最初に結論を書くと、「自社が提供する価値のベストチューニングをするのに必要であれば内製、そうでなければア

もっとみる
【仕事】時間にも固定費があるよって話

【仕事】時間にも固定費があるよって話

固定費って会社ではよく聞きますよね。固定費が大きいと、売り上げがある程度ないと利益が出ないとか。固定費を可能な限り圧縮したいとか。

これはいわゆるお金の話ですが、実は時間にも固定費があります

例えば、
業務スピード10のAさんと、
業務スピード5のBさんがいたとしましょう。
10の大きさの仕事が降ってきた際に、どれぐらい時間がかかるでしょうか。
答えはAさんが1日で、Bさんが2日です。Bさんは

もっとみる
【英語】なぜ英語を勉強するのか

【英語】なぜ英語を勉強するのか

英語を勉強していると、他の人からモチベーションをよく聞かれます。そのような疑問が湧いてくるのは、「英語は勉強した方が良いってよく言われるけど、本当に??」とみんな半信半疑だからではないかと思います。

英語の勉強には多大な時間がかかります。人間は、明確な目的やモチベーションがなければ、労力を回避したいと考える生き物なので、「なぜ英語を勉強するのか」を明確化することは非常に重要です。この記事を読んだ

もっとみる
【仕事】スキルアップに明確な目的は必要か?

【仕事】スキルアップに明確な目的は必要か?

リスキリングが最近盛んに言われていますよね。リスキリングと言えば、資格取得や語学学習、ビジネススクールへの通学といったたくさんの選択肢があります。でも、どれにもなかなか手を出せないという人は多いと思いますし、自分もそうでした。しかし、一つ意識を変えることで思い切って取り組めるようになりました。

それは「スキルアップに”明確な”目的は必要ない」ということです。
これは、私がいろんな企業の創業者の経

もっとみる
イーロンマスクはなぜ成功したか

イーロンマスクはなぜ成功したか

なぜイーロンマスクについて学ぶか今話題のイーロンマスクの本を読みました。
この本を読む動機は、「イーロンマスクはどのようにして現在に至ったかを知り、自分の人生に取り入れたいと思ったから」です。

結論から述べると、
「イーロンマスクは、(スピード感は常軌を逸しているものの)、現実的に可能な問題から順番に取り組んでいる。」
というものです。

「あのスペースXやテスラを作ったイーロンマスクが現実的?

もっとみる

完全自動運転の未来はそれでも来る

こんばんは、Neoです。
アップルが2025年を目標にしていた完全自動運転を断念した。
これはある種仕方がないことである。なぜなら、技術の進歩が追い付かなかったからである。技術の進歩は一社でどうにかできるものではない。
技術の進歩は、大学の研究レベルからサプライチェーン上のすべての企業がつながる必要があるからである。したがって、Appleが自動運転を2025年までに達成できなかったことは、残念では

もっとみる

ローカル線の生き残り

ローカル線は残すべきか。
筆者は残すべきと考える。なぜなら、ローカル線がないとその地域に住む人が困るからであるという、単純な理由である。

では、なぜローカル線が赤字か。それは、運転手などの人件費もあるが、レールなどの固定費が重くのしかかっているからである。
しかしながら、実は普通の道路と鉄道路線の固定費は変わらない。違うのは、国が費用を出すか、鉄道会社が出すかの違いである。

道路も、鉄道も交通

もっとみる

次の自動車・交通

次世代交通の論点次世代の移動手段として、MaaSやCASEといったことが言われて久しいが、多くの書籍やニュースが飛び交っている。そこで、私が思うユーザ目線での重要な論点をまとめる。本業界に詳しい方は特に目新しさはないと予想するが、思考を整理するつもりで読み進めてほしい。重要な論点は以下の3つである。
・シームレス交通
・街構想の変化
・エネルギーの輸送
この3つが重要な論点で、それ以外のあらゆるも

もっとみる
【おすすめ本】ファナックとインテルの戦略

【おすすめ本】ファナックとインテルの戦略

社内で新規事業を検討されている方や自社の事業環境を見直したい方に、是非お勧めしたい一冊に出会ったので紹介する。この本で学んだことを一言でいうと「外部環境が事業の行く末を決める」ということである。

本書に記載の内容を端的にまとめると、以下となる。

アメリカでは工作機械メーカーが十分に財務体力を保有していたために社内でNC装置を開発した

日本では工作機械メーカーではなく、エレクトロニクスメーカー

もっとみる

ファナックのロボット事業の成功要因

本記事では、ファナックのロボット事業がなぜ成功したかを考えます。

結論から言うと、ファナックか成功したのは、ゴールドラッシュにつるはし⛏を与えるかの如く、「伸びる市場、かつ、日本メーカーの強い産業である自動車産業を裏方で支えた事業」として産業用ロボットを始めたから成功した。

なぜファナックを調べるか

以前、こちらの記事で、ファナックがなぜアメリカの工作機械メーカーがいる中で、ここまで成長する

もっとみる