なずな[解きほぐし屋・プロ応援屋]

散らかった持ち物や混乱した考えを分解整理する手伝い活動中😋 小さな工夫で日々の暮らしを…

なずな[解きほぐし屋・プロ応援屋]

散らかった持ち物や混乱した考えを分解整理する手伝い活動中😋 小さな工夫で日々の暮らしを快適にする方法を音声配信やSNSで発信中⚡ ADHDでケアレスミスに悩み、環境調整と工夫の経験。 癌経験者🌈 各種SNS: https://lit.link/nazunacoach

記事一覧

更に上質な応援サービスを目指して。(応援チャットサービスの、価格改定のお知らせ)

プロ応援屋として活動している、なずなと申します。 「テキストでのチャットツールを使ったお客様への応援サービス」を、スキルマッチングアプリの「ココナラ」で提供して…

【3月後半に】するべきコトは?おススメ食材は?元気の力をチャージしよう!○○の感情をうまく扱おう。二十四節気の春分に適し…

二十四節気で、2024年3月20日から4月3日まで「春分」の期間です。 冬よりも、活動量が増え、代謝があがっていきます。 春分の日以降、陽の気もあがっていきます。 今の時期…

マイご機嫌リストを作ろう、更新しよう

ご機嫌リストを作ろう、増やそう 今日の気分はいかがですか? 春は暖かい日と寒い日が入り混じります。 すると、気持ちがアップダウンし、落ち着かない傾向になるようです…

やりたいことの見つけかた、始めたいことの始め方【2月に最適かも!】

立春の時期にやるとイイコト立春の時期(2月4日~2月18日頃)に適していそうな行動を、前回の記事で書きました。 キーワードは、「ウォームアップ」かなーと思いまして、 …

立春の、今の季節だからやりたいこと

「二十四節気」を学び、 知ったことを発展させて「今やると体と心にいいこと」を YouTubeで発信しています。 二十四節気は、季節を24個に分けた日本の暦で、古来中国から…

私の投資ヒストリーを振り返る(今後の自己紹介用)

試行錯誤しながら歩んできた道「解きほぐし屋・プロ応援屋」を名乗る、なずなと申します。 【お金、特に投資】をテーマに、 モヤモヤしてるところを解きほぐすお手伝いや…

冷蔵庫の食材管理は、神経衰弱ゲームに近いんじゃない?【私の管理法】

今は梅雨、そしてこれから夏がやってきます。 梅雨や夏は、温度・湿度が高く、食べ物の管理が難しい時期…! 冷蔵庫内の食材の管理について、アレコレゆるゆる考えてみます…

先延ばししがちなタスクは、翌日の仕事道具をデスクに置いたら、解消!

やりたくない種類の作業は、着手せずに先延ばしして、溜まってしまいませんか? 「道具を机上に置いておく」ことと「少しだけ着手して中断する」ことで、問題がかなり解消…

更に上質な応援サービスを目指して。(応援チャットサービスの、価格改定のお知らせ)

更に上質な応援サービスを目指して。(応援チャットサービスの、価格改定のお知らせ)

プロ応援屋として活動している、なずなと申します。

「テキストでのチャットツールを使ったお客様への応援サービス」を、スキルマッチングアプリの「ココナラ」で提供しています。
また、YouTubeでの音声動画、stand.fmでの音声配信の活動をしております。

ココナラでのサービス内容をもう少し詳しく言うと、

やりたいこと、達成したい目標がある。

だけど、自分ひとりでは、なかなか続かない…

もっとみる

【3月後半に】するべきコトは?おススメ食材は?元気の力をチャージしよう!○○の感情をうまく扱おう。二十四節気の春分に適したこと4選

二十四節気で、2024年3月20日から4月3日まで「春分」の期間です。
冬よりも、活動量が増え、代謝があがっていきます。
春分の日以降、陽の気もあがっていきます。
今の時期のキーワードは「元気の素(もと)をもらいに行く」だと感じました。

■今の季節に合っている、心と体にいいコト■
・屋外で太陽パワーを吸収しよう
・怒りの感情をうまく扱おう
・ためいきが出たら、ついでに深呼吸
・きのこ、レバー、ス
もっとみる

マイご機嫌リストを作ろう、更新しよう

マイご機嫌リストを作ろう、更新しよう

ご機嫌リストを作ろう、増やそう

今日の気分はいかがですか?
春は暖かい日と寒い日が入り混じります。
すると、気持ちがアップダウンし、落ち着かない傾向になるようです。

自分をご機嫌にさせるためのもの、ご機嫌にさせるようなことを何個も集めておこうというというのが、今回のテーマです。

皆さんは、ご自身を楽しくしたりご機嫌にしたり、リフレッシュできるような項目をいろいろ持っているかと思います。

もっとみる
やりたいことの見つけかた、始めたいことの始め方【2月に最適かも!】

やりたいことの見つけかた、始めたいことの始め方【2月に最適かも!】

立春の時期にやるとイイコト立春の時期(2月4日~2月18日頃)に適していそうな行動を、前回の記事で書きました。
キーワードは、「ウォームアップ」かなーと思いまして、
適した行動を、私なりにピックアップしました。

今回は、その中で、

小さく始めて、軌道修正

新年の目標を思い出す、やってみる

の2つを深掘りします。

やりたいことのみつけかた、始めたいことの始め方「やりたいことがなかなか見つか

もっとみる
立春の、今の季節だからやりたいこと

立春の、今の季節だからやりたいこと

「二十四節気」を学び、
知ったことを発展させて「今やると体と心にいいこと」を
YouTubeで発信しています。

二十四節気は、季節を24個に分けた日本の暦で、古来中国から渡来したそうです。

私自身が過去に病気などをして、体力が続きにくく、バイタリティにあふれているほうではないので、季節の学びを始めました。

「二十四節気」の「立春」がテーマのYouTube動画をつくりましたので、note

もっとみる
私の投資ヒストリーを振り返る(今後の自己紹介用)

私の投資ヒストリーを振り返る(今後の自己紹介用)

試行錯誤しながら歩んできた道「解きほぐし屋・プロ応援屋」を名乗る、なずなと申します。

【お金、特に投資】をテーマに、
モヤモヤしてるところを解きほぐすお手伝いやイベントを、
今後できればいいなと考えています。

「投資」という言葉だと、うーーん💦と感じるかもしれませんが、
「自己投資」も自分の成長を目指しての投資のひとつですよね。

「資産運用」という名前だと、
大きすぎるなー💦と感じるかも

もっとみる
冷蔵庫の食材管理は、神経衰弱ゲームに近いんじゃない?【私の管理法】

冷蔵庫の食材管理は、神経衰弱ゲームに近いんじゃない?【私の管理法】

今は梅雨、そしてこれから夏がやってきます。
梅雨や夏は、温度・湿度が高く、食べ物の管理が難しい時期…!
冷蔵庫内の食材の管理について、アレコレゆるゆる考えてみます。

うちの冷蔵庫の中には、過去にこんなメンバーがいた。
食材管理が苦手でした。

何を保管しているのか分からず、
同じ食材を買ってきてしまったり、足りなかったり。
何から料理していったらいいのか困ったり。

かといって、「事前にメニュー

もっとみる
先延ばししがちなタスクは、翌日の仕事道具をデスクに置いたら、解消!

先延ばししがちなタスクは、翌日の仕事道具をデスクに置いたら、解消!

やりたくない種類の作業は、着手せずに先延ばしして、溜まってしまいませんか?
「道具を机上に置いておく」ことと「少しだけ着手して中断する」ことで、問題がかなり解消されました。

先延ばしで困っていた私。書類の取り扱いが苦手でした。

「この書類は、何を意味しているのか?」理解するのに時間がかかる。
分類して整理するのも、イヤ!めんどくさい!
書類への記入も苦手、、

「まぁ、明日でいいか」の先延ばし

もっとみる