見出し画像

冷蔵庫の食材管理は、神経衰弱ゲームに近いんじゃない?【私の管理法】

今は梅雨、そしてこれから夏がやってきます。
梅雨や夏は、温度・湿度が高く、食べ物の管理が難しい時期…!
冷蔵庫内の食材の管理について、アレコレゆるゆる考えてみます。

うちの冷蔵庫の中には、過去にこんなメンバーがいた。


食材管理が苦手でした。

何を保管しているのか分からず、
同じ食材を買ってきてしまったり、足りなかったり。
何から料理していったらいいのか困ったり。

かといって、「事前にメニュー計画を作る」のも好きではなく、
その日の気分と体調に合わせたものを食べたい。

野菜を育てている人から季節の野菜を予定外にたくさんいただく機会も多くて、より一層、混乱していました。
(ありがたいけど、私の管理能力オーバー)

冷蔵庫の中には、こんな風貌に姿を変えたメンバー達が常にいました。

  • 完全に腐っている色の食べ物

  • 液体となった、元・固体

  • カッサカサに乾ききった野菜

  • いつまでイケるのか分からない手作り梅干し(永遠?)

冷蔵庫内の食材管理は難しい。
だけど、どうして難しいのだろう?

どうして冷蔵庫の食材管理が難しいのか、改めて考えてみました。

「内部をじっくりと見ることができないのに、
有無と数を把握する必要がある」
矛盾した状態にあるからです。

冷蔵庫の中を日常的に時間をかけて、じーーっと見ることは、あまり無いように思います。食材が腐りやすくなるし、電気代が高くなるし、環境負荷がかかるからですね。

例えるならば、
うろちょろ出入りする30人もの幼稚園児達がいる部屋の中をサッと短時間しか見られない条件だとして、特定の子が部屋の中にいるかどうか覚えるのは難しい、、、

トランプの神経衰弱ゲームで、「あのカードがあったかなー?」と
覚えておくことに、少し似ている気がします。

【私がやってる方法】
 食材のグループ分けする⇒場所を決める

多くの失敗をしながら、現在の管理方法は次のステップに落ち着いています。

  1. 食材をグループ分けする

  2. グループごとの置き場所を決める

  3. セットでよく使う食材・調味料は、セットでトレイに入れる

食材をグループ分けして、保管する場所を決める

【STEP1.食材をグループ分けする】

次の3種類にグループ分けします。

  • 1~2日収納グループ 

  • 3~6日収納グループ

  • 7日以上収納グループ

各グループは、それぞれこんな感じです。

【1~2日収納グループ】

例:
作り途中や完成品の料理、食べ残った料理、買ってきた総菜、肉や魚等。
冷蔵庫に入って出ていくまで超短時間。
扱い方:
空間を確保して、他のグループのモノをできるだけ置かないようにする。

【3~6日収納グループ】

例:
納豆、豆腐、油揚げ、野菜、長持ちする肉類、家によっては常備菜等。
冷蔵庫に入って出ていくまで短時間。
扱い方:
空間を確保して、他のグループのモノをできるだけ置かないようにする。
1週間以上残り続けていないか、ときどきチェックする。

【7日以上収納グループ】

例:
調味料、ペットボトル・缶飲料、レトルト食品等。
扱い方:
チェックする頻度は少なくてOK。
(2週間に1度程度?)

【STEP2.グループごとの置き場所を決める】

  • 各グループが混ざらないようにエリア分けする。

  • 1~2日収納グループの場所は「冷蔵庫を一番使用する人の肩から腰までの高さのエリア」にする。

  • 良く使うモノは、取りやすい場所にする。

【STEP3.セットでよく使う食材・調味料は、セットでトレイに入れる】

  • セットで使うことが多い食材や調味料は、トレイに入れて、トレイごと取り出すようにすると便利

  • 例えば、パンのお供セット⇒ジャムとバター、ご飯のお供セット⇒漬物、梅干し、キムチ等

  • 理由は、手数(動き)が減る、液が垂れたときの掃除がラク

うちでは、こんな感じで場所分けしています

グループ分けとエリア分けは、
他の場所でも実は使える

自然に当たり前に、上手に食材管理できる人も世の中にはいるらしい。
それは、才能だと思います。天からのギフトです。

私は管理の才能が無いです。
以前にどうしていたか「失敗経験」を思い返してみます。
管理下手な私は、スーパーマーケットで買ってきた食材を、
「冷蔵庫の空いているスペース」に、特に意識せず突っ込んでました。

冷蔵庫だけでなく、クローゼットも文具入れも同じ思考でした。
というか、特にしっかりと何も考えていませんでした。
クローゼットの空いたスペースに洋服を突っ込んでいました💦
机周辺の空いたスペースに文具を置いていました💦

モノの管理が得意そうな人を観察していると、
「グループ分け」⇒「エリア分け」を自然な感じで、しています。

管理下手の私と似た雰囲気の方々は、
まずは、食材の管理に慣れてみて、だんだん習慣になってきたら他の場所でも試してみましょう~。

冷蔵庫の食材管理方法は、音声でも配信しました↓
音での説明を、ぜひ聞いてみてね❤

ツイートもしてみたよ。
これは、ホテル客の宿泊日数別に分けてみたのでした。

それでは、じめじめと暑さを、美味しい食べ物で乗り切りましょ~。

「うちではこんな管理方法しているよ」
「こうするとGoodよ」
「いつも困ってます」
などなど、コメントお待ちしています!


読んでいただきありがとうございます!とても嬉しいです。 このnoteは、「ちょっとした工夫で日々の暮らしを快適にする方法」と「私が学んだこと」を発信していきます。 一緒に学びましょう! サポートをいただけるのであれば、勉強代として今後のアウトプットのために活用いたします。