マガジンのカバー画像

みきてぃの雑記帳

273
まとまりはありませんが、感じたことや日々の気づきを残していきます。 共感してくださる方がいたら嬉しいな。
運営しているクリエイター

#note

「好き勝手に書く」の効果は想像以上なのだと気がついた。

「好き勝手に書く」の効果は想像以上なのだと気がついた。

こんばんは。
今日も今日とて夜更かしをしているみきてぃです。

さて、5月以降めっきりnoteの更新が減っております。

その理由は、出勤しなくなったから。

noteをはじめた頃は週に3〜4日都心へ出勤しており、その通勤時間の暇つぶしも兼ねてスマホでポチポチとnoteを書いていました。

noteのためにあえて時間を確保したことってあんまりなくて、片道約1時間の通勤時間、さほど興味のない動画やネ

もっとみる
まったく整っていない文章を、もう一度書いてみたい。

まったく整っていない文章を、もう一度書いてみたい。

去年の今ごろって、すごくnoteにのめり込んでいた覚えがあります。

いや、今も好きですけどね。
全然、飽きたとかそんなんではないんだけど。

去年の1月末からnoteをはじめて、書けば書くほど共感してくれる人が増えるのが嬉しくて、毎日毎日書きたいことが絶えなかった。それが1年前の今ごろ。

ふと去年のnoteを見返してみると、「あぁ、なんかいいな〜」って思ったのです。

「いい」というのは決して

もっとみる
noteを書きたくないときの気持ち。

noteを書きたくないときの気持ち。

ぶっちゃけ、最近あんまりnoteを書きたいと思えないんですよねぇ。

「いきなりなんの暴露?」って感じだし、「いや、書きたくないなら書かんでええよ」って話なのですが、なんか書かないのも嫌なんですよ。

書きたくないけど書きたい。そんな気分。

平均して月15本程度、なので2〜3日に1記事はnoteを書いているのですが、私が中でも特に「書きたい!!!」という衝動に駆られるのは、決まってなにかちょっと

もっとみる
手放せない感情は、蓄積されて闇になる。

手放せない感情は、蓄積されて闇になる。

ストレス発散の方法って色々あるけど、やっぱり一番は自分の中から嫌な気持ちを手放してしまうことだと思うんです。

手放す方法として簡単で有効なのは、人に話すこと・文字に書き起こすこと。

なにかモヤることがあったとき、直接相手には言えなくても、愚痴を聞いてくれる人がいたり、思いの丈を書き残したりすれば昇華されることも多いです。

私自身もnoteをはじめてから、世の中に対するモヤモヤとか自分に対する

もっとみる
100回の出会いにありがとう。

100回の出会いにありがとう。

昨晩つぶやきを投稿しましたが、noteのフォロワーさんが100人を超えました…!

決して文章が上手いわけでも、いいことを言っているわけでもなく、好きなように書いてきたnote。

日々の感情を書き殴るうちにnoteが自分の一部になり、愛着が湧いてきました。

そんな私のnoteを多くの人が読んでくれて、100人以上もの人が共感してくれるなんて、こんなに嬉しいことはありません。

だって、私のリ

もっとみる
noteは、心の休憩所。

noteは、心の休憩所。

ほぼ毎日noteを投稿しはじめて、5ヶ月ほど経ちます。

もともとはゆぴさんこと、いしかわゆきさんの「#書く習慣」をきっかけに始まったnote投稿、今ではすっかり生活の一部になりました。

嬉しいことににフォロワーさんが少しずつ増えてきていて、私なんかが書いたなんの有益性もないnoteでも楽しんでくれている人がいると思うと、言葉になりません。
いつも読んでくださっている方、ありがとうございます。

もっとみる
人のことは許せるのに、自分のことは許せない時、あるよね。

人のことは許せるのに、自分のことは許せない時、あるよね。

人がやっているのを見ていてもなにも感じないのに、自分に置き換えると違和感のあることってありませんか?

「忙しい。」

これ、私がなぜかあまり言えない言葉です。
(って言いつつ、言ってるとき結構あるけど)

場合によってはあまり良いイメージを生まないので、使いたくなければ使わないで問題ないのですが、人と予定を取り付ける際に「ちょっと最近忙しくて」のひとことが言えない、言いたくないと感じてしまうこと

もっとみる
凹んだ日に読み返したい。noteはオリジナルの自己啓発本だ。

凹んだ日に読み返したい。noteはオリジナルの自己啓発本だ。

noteには、色んなジャンルの記事が並んでいます。

エッセイとか、ハウツー系とか小説とか。
なんだか本屋さんみたいだなぁ〜と、ワクワクしながら自分の好みに合う記事やクリエイターさんを探すのが楽しいです。

私がいつも本屋で手に取りがちなのは、ビジネス本と自己啓発本。
自分のこれからを考えながら、それに対するヒントを得たいからです。

数ある書籍の中でもビジネスとか自己啓発系は苦手な人は苦手という

もっとみる
『書く習慣』が楽しい最大の理由。

『書く習慣』が楽しい最大の理由。

参加中の『書く週間プログラム』も終盤。

プログラムに参加する2ヶ月ちょっと前に、ゆぴさんこといしかわゆきさん著の『書く習慣』という書籍を手にし、ほぼ毎日note投稿を続けてきました。

自分で言うのもなんですが、私、不器用だけど努力だけは出来るタイプ。
なんの取り柄もないけど、かろうじて頑張ることだけは得意です。

何かをコツコツ続けること、継続することにそれほど強い苦手意識はなかったのですが、

もっとみる
なにかをやるのに、意味ってそんなに必要?

なにかをやるのに、意味ってそんなに必要?

なにかを始めること、なにかをやることに、人はいつも具体的な理由を求めがちです。

お金が欲しいから。
人気者になりたいから。
なにか成果が欲しいから。

目標があって頑張ることはとっても良いことだけど、「別に毎回明確な目標がなくてもよくない?」って、最近思うようになったのです。

私は、なんでも軽率に手を出します。

大金がかかることとか、周りの人を巻き込まないといけないこととかは流石に慎重になる

もっとみる