マガジンのカバー画像

読み返して居たい記事

461
繰り返し読み返していたい保存記事です❤️🥰
運営しているクリエイター

#自己啓発

【名言紹介】


幸福を探していると

今の幸福が見えない


−モンテーニュ 中庸の教えより−


たしかにここではない何処かに
気を取られていたら目の前の幸せを
見逃してしまいますよね。
幸せはすぐそばにある♪

成功には苦労がともなうもの

成功には苦労がともなうもの

成功したい。

うまくやりたい。

目標を達成したい。

でもしんどいのはやだー。

これではどうしようもありません。

今日の話の結論は

成功には苦労がともなう。
と言うことです。

たとえば、
地元の裏山を登るのと
富士山を登るのとでは、
どちらが大変でしょうか?

言うまでもなく富士山ですよね。

そのかわり頂上から見える景色は
比べ物になりません。

これと同じで
人生も求めるものが高い

もっとみる
変えられるのは今だけ

変えられるのは今だけ

過去は変えられない。

変えられるのは未来だけ。

よくそんな話を聞きますが、

本当にそうでしょうか?

僕は変えられるのは、

今だけだと思います。

そして、

今を変えることで実は
未来だけで過去も変えられる。
それが僕の考え。

未来
まずは未来について。

これは、

今の行動を変えることで
良くも悪くも未来が変わるということ。

いわゆる、

良い種をまくのか?

悪い種をまくのか?

もっとみる
北海道コンサドーレ札幌。#400

北海道コンサドーレ札幌。#400

2022年7月4日(月)こんにちは。

桜井家円満の秘訣の筆者、桜井駿です。

記事を読む前に♡をポチッとお願いします😊

今回は赤黒フェスタへ参加してきました。というお話しです。

レトルトカレーの視察も兼ねて。

1年に1回の赤黒フェスタでした。

ファンクラブ会員を1万人無料招待される特大イベントです。

この大きなイベントに合わせて初の試みとなるレトルトカレーの販売を行いました。

カレ

もっとみる
鬼電。#244

鬼電。#244

2022年1月29日(土)こんにちは。
桜井家円満の秘訣の筆者、桜井駿です。

記事を読む前に♡をポチッとお願いします😊

今回はひたすら企業に電話をかけまくる。というお話しです。

前日の3倍問い合わせる。

初めましての昨日は企業の下調べや電話をかけてからの手順などがぐちゃぐちゃで効率が悪かったです。

午前中は初めての外部電話をする前に下調べをしてみたりセリフを考えイメージをしてみたりグダ

もっとみる
腸内環境改善。#226

腸内環境改善。#226

2022年1月11日(火)こんにちは。
桜井家円満の秘訣の筆者、桜井駿です。

記事を読む前に♡をポチッとお願いします😊

今回は腸内環境を食から改善する。というお話しです。

オナラが臭すぎる。

僕は日本人ですが、生まれた時から米が嫌いです。

米、パン、麺、炭水化物全般が苦手です。

お菓子やジュースも苦手です。

「米が嫌い」と言うと「じゃあ何を食べてるんですか?」と、よく聞かれます。

もっとみる

【忙しいなら目的を明確に】

ゴールが定まらない状態で仕事をしても
常に忙しく感じる

毎朝必達事項をまとめてそれをこなせば退勤時には
忙しさよりも満足感で一杯だ

忙しいことが良いか悪いかではなく、
結果としてやり遂げた実績とその達成感が日々必要ではないか

【人生は有限である】

人は誰もが死を迎える

それを自覚しても「いつ死ぬかわからない」と思いながら
生きている人は少ない

死を直面して初めて残り時間を向き合う

未来を考えず今だけを生きろ!とは言わなくとも
人生が有限であることを念頭に入れれば決断できるも増えるのではないか

【自分の話は聞かれていないもの】

大抵の人は、話を聞いてるフリをしながら
次に話すことを考えている

話を聞いてくれている前提でいるから
後々不満が湧いてくる

基本的に発信者と発信者の会話であることを踏まえれば
話を聞いて理解してくれるだけで感謝
助言(発信者)なんて不要だ

【集団心理から抜け出す】

人は周囲の人に依存するし、影響される

目の前で人が突然倒れた時、
①渋谷で何十人もの目撃者がいる
②田舎の早朝で私だけが目撃した

①では誰かがやってくれるであろうと救急車は呼ばない
②では自分への責任感が生まれとっさに電話することも

【嫌だと思うと本当に嫌になる】

やりたくない、行きたくない...
嫌だと思うほどその感情が増幅する

避けられない状況であるなら、その中でいかに楽しめるかを考える
楽しめなくてもやる意義を自分なりに考えてみる

嫌と思うのも楽しいと思うのも自分次第
自ら負の結果を導くこともない

心理学用語#18 スーパーエゴ

心理学用語#18 スーパーエゴ

超自我といわれている。幼児期における両親の役割に代わるものとして、エゴの1部にできた、道徳的な部分。

人がもっとすばらしい自分になりたいと思ったり、社会や人のために働きたいと思ったり、困っている人を助けたいと思ったりするのが、このスーパーエゴの働きである。

しかし、このスーパーエゴが発達しすぎると、小さなことにも非常にきになって、社会になじむことが、難しくなる場合もある。

例えば、子供の頃

もっとみる

【運の良い人間と思い込め】

自らを運の良い人間だと捉える

「ツイてない」が言い訳になると
責任転嫁しがちだ

《成功は偶然、失敗は必然》

運が良い人間には幸運が降り注ぐ
周囲も明るく環境に恵まれる

運が悪いと思う人は幸運に気づけない
考え方1つで大きな違いが生まれる

【一貫性に固執しがち】

一貫性のある言動は評価される
・有言実行
・目標達成

一方で、成功者の一貫性ストーリーに気をつけるべきだ
「〇〇の頃からずっと...」
「〇〇な習慣を続けて□年」

誰もが一貫性のある自分を見せたい
途中で挫折や中断もある
一貫性のない自分を責めないで