マガジンのカバー画像

書くチャレメンバーその後

799
運営しているクリエイター

#子どもの成長記録

娘の「やらない」にどういった姿勢で臨んだらいいのだろうか。

娘の「やらない」にどういった姿勢で臨んだらいいのだろうか。

#20231010 -255

2023年10月10日(火)
 「ノコ(娘小4)にあれこれいうなっていうなら、俺、ノコに興味なくすよ」
 夕方、仕事から帰ったむーくん(夫)がため息まじりでいった。

 今朝もノコは朝食を食べずに登校した。
 朝に取り組む習慣がついていた音読(学校の宿題)と3分の計算問題(学習塾の宿題)もやらなかった。2週間後に漢字テストがある。それに向けて勉強するというので用意した

もっとみる
目をそらしていたモヤモヤを解きほぐしてみる。

目をそらしていたモヤモヤを解きほぐしてみる。

#20231010 -254

2023年10月10日(火)
 新型コロナウイルスが流行し、人の動きに厳しい規制がかかっていた数年前、暮らしを大きく変えた家族がいる。
 都心に住んでいたのだが、地方へ移住を決意。
 あれよあれよという間に、何度かその地への訪問とお試し宿泊を繰り返し、引っ越ししてしまった。

 その過程で、人の手が極力入らない自然なものへの傾倒がどんどん強くなっていくのを目の当たりに

もっとみる
雨の祝日。

雨の祝日。

#20231009 -253

2023年10月9日(月)スポーツの日
 祝日だが、むーくん(夫)は出勤日。
 朝早く、雨のなかを職場へ向かった。
 あんなに暑かったのに、ここ数日は着るものに悩む。半袖の夏パジャマもなんだかうすら寒くて、長袖を引っ張り出した。暑がりのむーくんはひんやりとした冷感寝具をフル装備している。枕も、タオルケットも、シーツも肌に触れるものは全部だ。
 暑さ寒さは人それぞれなの

もっとみる
駄々こね、駄々こねの帰り道。

駄々こね、駄々こねの帰り道。

#20231005 -250

2023年10月5日(木)
 「アイス、食ーべーたーい!」
 児童相談所を出たところで、ノコ(娘小4)は頑と動かなくなった。

 我が家から担当の児相までは遠くーー車があればそうかからないのだが、車がないのでバスや電車、自転車を駆使するーー今日はバス2台のルートだ。あまり運行本数がないので、乗り継ぎが微妙だ。1本目に乗り遅れると、2本目の待ち時間が長くなってしまう。

もっとみる
共に楽しむ体験は。

共に楽しむ体験は。

#20231005 -249

2023年10月5日(木)
 面談で児童相談所の担当ケースワーカーさんが首を傾げる。
 私がするノコ(娘小4)の近況報告と家庭訪問時に見たノコの姿が重ならないという。
 このところ、ノコはむーくん(夫)に対して悪態をつく。
 「パパ嫌い」
 「なんでママはあんなパパと結婚したわけ?」
 「パパって最低!」
 「パパの顔、見たくないし」
 家庭訪問でノコはむーくんの膝に

もっとみる
卵を温めるように。

卵を温めるように。

#20231002 -248

2023年10月4日(水)
 ――死にたくなる。
 9年しか生きていないノコ(娘小4)にそういわれ、私は悲しい顔しかできなかった。
 胸が締め付けられ、涙が出そうになったが、泣いていいかわからず、どう言葉を掛ければいいかもわからなかった。
 そんな私をノコは困った顔だといった。

 ノコにとって我が家を安全だと感じ、安心して過ごせる場所になるためにはどうしたらいいのだ

もっとみる
親も子もどちらも苦しいのに、一緒にいるのはどうしてか。

親も子もどちらも苦しいのに、一緒にいるのはどうしてか。

#20231003 -247

2023年10月3日(火)
※ ちょっと弱音を吐いています。

 即効性のある子育ての極意なんていうものはないとわかっている。

 特に我が家のような里親家庭の場合は、まずは信頼と安心を作ることからはじまる。足元がぐらぐらと揺らいでいる土地に何を建てても、たやすく崩壊してしまうからだ。
 大抵の育児書や子育て本は、中途養育を前提にしていないため――仕方がないよね、スー

もっとみる
娘が失敗を認めないのは、親が失敗をオープンにしていないからかもしれない。

娘が失敗を認めないのは、親が失敗をオープンにしていないからかもしれない。

#20231001 -245

2023年10月1日(日)
 「ママのせいだからね! ママがちゃんといって、ママがチェックすればよかったんだからね!」
 ノコ(娘小4)はもともと学校からの持ち帰り忘れが多かったが、最近は学校へ持っていく忘れ――いわゆる普通の「忘れ物」も増えてきた。原因はわかっている。私が何度も持つよういわなくなったし、ランドセルを覗いて確認しなくなったからだ。
 何度もいえば、「う

もっとみる
夫と娘の板挟みのなかで思う。育てるって、その生き物が育つ過程を邪魔しないこと。

夫と娘の板挟みのなかで思う。育てるって、その生き物が育つ過程を邪魔しないこと。

#20230930 -244

2023年9月30日(土)
 「パパなんて、大ッ嫌い! なんでママはあんな怒りん坊のパパと結婚したわけ!」
 ノコ(娘小4)が2階でむーくん(夫)に何かいわれたらしい。階段を転げんばかりの勢いで駆け下りてきたかと思うと、乱暴に居間のドアを閉めて叫んだ。
 「宿題やれって、うるさすぎ!」

 むーくんはむしろ私の心の代弁者でもある。でも、その分、ノコの反感を買ってしまう

もっとみる
もしかしての「完璧主義」? 0 か 100 しかない娘に思う。

もしかしての「完璧主義」? 0 か 100 しかない娘に思う。

#20230928 -243

2023年9月28日(木)
 もうすぐ1年になる。
 昨年の10月1日からノコ(娘小4)のお小遣いははじまった。

 年齢的に外で働くことができないから、家族の一員として家族の仕事を分かち合うことでお小遣いを得るのだとノコには説明した。
 家族3人で話し合って決めたノコの仕事は2つ。

玄関と洗面所の鏡拭き。これを月曜から日曜日のあいだに1回はする。

18時まで

もっとみる
ルールとやる気と自主性と。

ルールとやる気と自主性と。

#20230927 -242

2023年9月27日(水)
 「今日は習い事があるから無理です」
 きっぱりそう返すと、ノコ(娘小4)が私を睨んだ。
 「ヤダ!」
 首を激しく左右に振る。
 「ヤダヤダヤダヤダヤダヤダヤダヤダ!!!」

 小学3年生の冬まで、遊ぶのは宿題を終えてからだった。
 まずは宿題。それが我が家のルールだった。
 それを変更した。下校後、先に外遊びに出てもいい。ただし17時(

もっとみる
ノコのお城譲渡とダイニングテーブル上の更地計画。

ノコのお城譲渡とダイニングテーブル上の更地計画。

#20230926 -241

2023年9月26日(火)
 ノコ(娘小4)には自分の部屋はあるが、机はない。
 勉強は居間にあるダイニングテーブルでしている。

 私自身、小学校に入学するタイミングで立派な学習机を買ってもらったが、結局教科書をはじめ、私物置き場となり、ちっとも使わなかった。学年があがるにつれ、問題集とノートだけでなく、辞書や参考書など机の上に広げたいものが増えた。普通サイズの学習

もっとみる
短歌:さよなら絵本

短歌:さよなら絵本

10年間読んだ絵本を手放して
今日はいつもと同じ水曜

最近子どもが変な咳をするので、
掃除しやすいように、色々な物を手放しています。

今日は、長女(10歳)が生まれた頃から読んでいた絵本を
手放しました。

次女(4歳)も読んだりかじったりしたので、
かなりボロボロです。
紙屑が咳の原因にもなりそう。

今朝さよならをしてきましたが、
今のところ子どもたちは手放したことに気づいていません。

もっとみる
心は小さな子どもでも、体は待ってくれないのだから。

心は小さな子どもでも、体は待ってくれないのだから。

#20230924 -240

2023年9月24日(日)
 「ママママ、ママママ、公園行ってきてもいい?」
 平日ならともかく、休日の公園にノコ(娘小4)の友だちは滅多に来ない。1人遊びを黙々とするタイプではないので、誰もいなければすぐ帰ってくるだろう。
 「5時になったらぁ?」
 「すぐ帰る!」
 そう返すと、ノコは外へ飛び出していった。

 16時半過ぎにむーくん(夫)が仕事から帰宅。
 ノコ

もっとみる