見出し画像

駄々こね、駄々こねの帰り道。

#20231005-250

2023年10月5日(木)
 「アイス、食ーべーたーい!
 児童相談所を出たところで、ノコ(娘小4)は頑と動かなくなった。

 我が家から担当の児相までは遠くーー車があればそうかからないのだが、車がないのでバスや電車、自転車を駆使するーー今日はバス2台のルートだ。あまり運行本数がないので、乗り継ぎが微妙だ。1本目に乗り遅れると、2本目の待ち時間が長くなってしまう。
 秋分の日も過ぎ、このところ日暮れが早くなってきた。
 あんなに暑かったのに、朝晩は空気がひんやりと湿気を帯び、秋の気配を感じる。
 「いつものバスに乗れないと、次のバスが遅くなっちゃうから。家に着く頃には暗くなっちゃうよ」
 「なるわけないじゃん!」
 児相へ通う際、ノコにお菓子袋を用意する。飴にビスケット、チョコレート、お煎餅などを入れている。片道1時間半かかる道のりが少しでも楽しくなるよう、いつものおやつより多めだ。
 それでも、ノコはアイスを食べたいとねだり、手を引いても踏ん張り動かない。
 お菓子をしっかり食べたので、今日の分はおしまいだと話しても動かない。
 いつものバスに乗れないと、帰るのが遅くなると説明しても動かない。
 帰宅したら、学校の宿題に夕飯、入浴とぎゅぎゅっとやることがてんこ盛りだ。
 こんなところで時間を食っていられない。
 そもそもアイスを買う時間はない。
 反対に、いつもの1本目に乗れれば、2本目までの間に買うチャンスはある。
 手を引いて、手を引いて、バス停が見えてきたところで、バスが発車してしまった。

 30分、時間が空いてしまった。
 こんなかたちでノコの希望を叶えるのはしゃくだ。私の気分だけではない。いくら今日が「特別だよ」といっても、ノコは次には忘れ、「このあいだは買ってくれたくせに」と非難するので極力「特別」を作りたくない。また駄々をこねれば叶うと学習させたくない
 それでもただ待つには30分は長い。
 仕方がない。効き目がないと知りつつも「特別だからね」という台詞を口にしてから店に入った。

 30分遅れで1本目のバスに乗れた。乗り継ぎが悪くなってしまい、2本目のバスまでまた30分待つ。スマートフォンスマホでほかのルートがないか検索すると、日に数本走る市営のバスが5分後にあることがわかった。ただバス停がわからない。地図を見ながら、薄闇のロータリーを見まわす。
 「ポテト食べたい
 アイスを食べ終えたノコがロータリーにあるファストフード店を見付けていう。
 「お店見たら食べたくなっちゃったんだね。でも、帰ったらすぐお夕飯だし、今日のおやつはもう十分食べたよ」
 「食べる
 「もう少しで出るバスに乗れそうだから、それに乗って早く帰ろう」
 「食べる
 「お家からのおやつも食べたし、特別のアイスも食べた。今日のおやつはおしまいです」
 「じゃあ、自分のお小遣いで買う
 バス停が見付からない。
 「今日のおやつはおしまい。バスが来ちゃう」
 「ママって、いじわるだね
 深いため息が出る。

 人に尋ねてバス停にたどりつき、なんとか帰宅。
 とっぷりと日は沈み、夜の暗さだ。ノコはわけがわからないという顔をしている。日が短くなっただけでなく、帰り道に2時間半。いつもより1時間オーバーだ。暗くて当たり前。
 我が家に灯る明かりに気が抜ける。私たちより早く、仕事から帰ったむーくんが待っている。
 まずは夕飯、それから入浴に宿題。
 学校に、児相にとノコも疲れているのはわかる。
 早く寝るためにテキパキもできないだろう。

 さて、ノコの就寝は何時になるのやら。

この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,384件

#これからの家族のかたち

11,294件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?