お題

#これからの家族のかたち

いま「家族」と聞いておもいうかべるひとの顔や暮らし方が、多様になってきています。あなたがおもう、家族やパートナーシップのかたちについて、noteに投稿してみませんか?

急上昇の記事一覧

昨晩の夕食時。 恒例の挨拶の後、長男から直々にご指名を受けた私。 「パパは人をイライラさせることばかり言うから、そんなにしゃべらないでね」と、釘を刺されました😅 世の中は5類に移行している中、私だけ『黙食』を続けなくてはならないのでしょうか? 松戸市在住 48歳 警備員

スキ
63

子どもと親と境界線があいまいであることが、家族の問題を引き起こす

世代間境界とは家族心理学に基づく心理療法を家族療法といいます。 家族療法家のミニューチンには、世代間の境界線の大切さを主張しています。 夫婦世代、子ども世代、祖父母世代がまとまっており、さらに、他の世代との間で線が引けているかということです。 境界線といっても、実際に目に見えるものではありません。 心理的な境界線です。 ミニューチンによると、家庭において、世代間の境界が明確であることが望ましく、あいまいであると、家庭内に様々な問題が生じやすいとしています。 親世代と子

スキ
41

人は必要のないこととは出会わない!

さて本日は、 「最初は誰でも初心者です💨」 ↑について、つぶやきます♪ ・・・・・・・・・ パチンコ業界で 統括部長にまで昇進して、 今では 会社を経営している 僕でも… コンビニで バイトした経験がないので 今からしようと思えば、 それこそ 高校生ぐらいの若い子に 仕事を教わるのかもしれません♪ そういえば40歳ぐらいの時に カラオケボックスで 初めてバイトしてみましたが… 1日で挫折💦💦💦 いやいや、だって 足が痛くて自力で歩けない💦 それでたった1日の勤務

スキ
79

この家どうするの?(16) 結婚ひろう宴

「披露宴をするべきといわれた」 結婚準備中にオットからボソリ。 職場の因習というか慣例というか。 二時間の宴会で何百万も……めんどうすぎる。 《すみません。個人の感想です。こんな人間もいるんだなと、お読みください。》 結婚披露宴披露宴。ごくごくふつうのこと。 わたしは、父子家庭が人生最大の恥だ暗黒だと思っていた。 父・親族が登場するのは、まっぴらごめん。 あの金屏風に父ひとりですわる。となりは誰もいない。 「苦労して娘をそだてました」 ありえない演出。うそ八百。 うそ八百

スキ
23

私と夫の関係性 〜真剣に考えてみたら私にも夫の好きなところがありました〜

※本記事内容は一部不快に感じる方もいるかと思います。 読んでいて不快になりそうと感じた時点で読むのをお辞めください。 恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。 「夫さんのどこが好きなの?」ふいに友人に聞かれた言葉に、すぐに答えられなかった。 嫌なところはすぐに出てくる。 ・お金にケチで、お金の話になるとすぐケンカになるところ ・話し合いができないところ ・あまり話しかけてくれないから私に興味ないんだなあと思ってしまうところ ・2人でいても会話が楽しくないこと ・何度注意

スキ
23

このひと言を加えるだけで、夫婦の距離を縮める魔法の言葉

今回は、森優子さんの著書『感じのいい人は、この「ひと言」で好かれる』で見つけた、夫婦関係の距離を縮めるひと言を紹介したいです。 森さんは、元リクルートの営業で、 「誰からも信頼されて好かれる人は、何気ない日常会話の中で、実に思いやる『ひと言』をさりげなくプラスしている」とおっしゃっています。 夫婦にとって、相手を思いやるというのは、大事なことですよね。 それが、無理なく、ちょっとしたひと言で示せるとすれば、いいなと思いませんか? 今回は著書の中で、僕が、これは使えると

スキ
68

感動が連なる人生はふつうの日々のくりかえし

vol.32【ワタシノ子育てノセカイ】 日常は奇跡の連続だから、心澄ませば感動がずっと響いているみたい。 鳥がさえずるみたいに、蛙が大合唱するみたいに、ほんのちょっとの意識で現れる世界は、心をとても豊かに育むんだ。 慌ただしく過ぎゆく日常は、一秒一秒がほんとは愛おしい瞬間で、一瞬を慈しめるほど人はきっと、幸せな人生を歩めるんだろうな。 ◇ ところで私には「実子誘拐」で5年間離れて暮らす、10代のふたりの息子がいる。 ◇ 中間テスト中の長男タロウから、今月2回目の

スキ
62

占いを夫婦関係向上に使えてる気がする(たぶん)

先日、こんな記事を書いた。 新しい占いのセッションを、まずは夫に試してみたと。 実は想定以上に良い効果が出ている。 まず、私自身が夫を信頼しアドバイスをしてもらうことが増えた。夫も、自分の資質をより理解できている(俺の理解は変わらないと言うだろうが)。更に、共通認識が増えたことのメリットが大きい。 例えば夫の特徴の一つに“人から頼られることが才能開花に繋がる“がある。逆に言うと、頼られないと全く才能が活きないということ。どんな場に所属し、どんなポジションでやっていくかが

スキ
16

受け止める人がいること

五月が終わる。 何か宿題があったような気がしていたら、この記事だった。 介護「ジブンゴトへの道」。締め切りが5月末までとなっていた。 私には、身近に介護を見聞きした体験が少ない。 祖父母と同居していなかったということが大きいかも知れない。 父方の祖母は103歳まで長生きし、晩年こそ一人では歩けなくなり介助が必要だったが、実娘である伯母たちと三人で暮らしていた。昼はデイサービスに通っていた。最後まで頭は比較的しっかりしていたと思う。 お正月やお盆などに会いに行くと、伯母が

スキ
64

「生まれてきちゃってごめん」と歌う娘。

#20230601-123 2023年6月1日(木)  インターホンが鳴り、慌てて玄関ドアを開ける。  学校を出る前にちょっとトイレに寄ればいいものを、「だって、そんときは行きたくなかったんだもん」とノコ(娘小4)はいい、大急ぎでトイレへ駆け込む。  …というやりとりが週2、3回はあるため、ノコが帰る時刻が近付くとそわそわしてしまう。  今日はその日でなかったらしく、ドアを開けると立てた人差し指を左右に振りながら、ノコがリズミカルに入ってきた。  「プ! 生まれてきちゃっ

スキ
6