つむぎまどか

愛を愛する人:哲学:歴史:漫画:2017実子誘拐:親子時間「300時間/年×6年」:認…

つむぎまどか

愛を愛する人:哲学:歴史:漫画:2017実子誘拐:親子時間「300時間/年×6年」:認知に影響した本「サピエンス全史」:ふと観たくなる映画「ナウシカ」:肉と豆ときのこ好きのアルコールアレルギー:奈良漬をおもうぞんぶん食べてみたい https://turesari.com

マガジン

  • ワタシノ子育てノセカイ

    親権あげた母親と息子たちの日常メモ。親子引き離し5年目6年目のアレコレを記録。ときどき別のご家庭の子育て模様も。 下記『タロジロラブレター』の番外章。 【①タロジロと私。ときどきお父ちゃん https://bit.ly/3FVyf5e】【②離婚と私。ときどきタロジロ https://bit.ly/3wr3Ybz】【③子育てと私。ほぼほぼタロジロ https://bit.ly/39wkKN8】【④慈愛と私。きらきらタロジロ https://bit.ly/39yvISj】

  • ワタシノ愛ノセカイ

    愛を育む思考整理。くるっとマルマル「真」を探求。

  • ワタシノ見テイルセカイ

    「過去・現在・未来にいる自分」と「今の自分」との日常対話まとめ。

  • 第4章【慈愛と私。きらきらタロジロ】全10話

    2022年親子分断5年目に突入!愛息子タロジロへの環境開墾ラブレターです。親子関係の真髄を見せつけてくれる、眩しさ増すタロジロの姿に想いを馳せます。家族や夫婦、親子、大切な人間関係で悩む誰かの心が軽くなりますように。むしろ私が悩んでる!

  • 第1章【タロジロと私。ときどきお父ちゃん】全13話+まとめ

    愛息子タロジロへのラブレターです。 親に会えない子どもや子どもに会えない親へ、愛と共に生きるメッセージが届きますように。 タロジロ誕生から離れ離れになるまでの約10年間の子育てを振り返っています。離れて暮らす「今」と交差しながらつづる全13話(10話+番外編3話)です。

最近の記事

今をしっかり味わうほど、過去も今にまとまって、今がどんどん未来になる

vol.59【ワタシノ子育てノセカイ】 止まることは思い込みを減らすこと。明らかなアタリマエほどいったん止めて、アタリマエかどうかを考える。 アタリマエの客観を、もしやの主観にしてみるんだ。事実を認識にかえて、事実を見直す認識をもつ。 「んなアホな」という他者のアタリマエを認識するほど、対話の可能性は広がってゆくんだろうな。 ◇ ところで私には「実子誘拐」で5年以上離れて暮らす、10代のふたりの息子がいる。 ◇ 2023年11月中旬。洗濯物をしまっていると「よっ

    • 居心地とはどの辺りからどんな風に世界を眺めるかしだいかな

      vol.58【ワタシノ子育てノセカイ】 成長は直線より螺旋。前後は見えにくいけど、下を覗くとこれまでの終わりが見えて、上を向くとこれからの始まりが見える。 径の長い螺旋上では、下は広い穴に恐れるし、上は霞んでなんか怖い。だけど諦めずに踏みしめて登れば、広い螺旋を安全な穴から見渡せるようになり、霞んでた螺旋を鮮明にできるみたい。 霞が鮮明になるほど、自分が統合して、確たる世界を、創造しちゃえるのかもしれないな。 ◇ ところで私には「実子誘拐」で5年以上離れて暮らす、10

      • 生命は見えにくい現実を照らしてくれるミチシルベ

        vol.57【ワタシノ子育てノセカイ】 理想を思い描くうちに、ナイモノねだりになるときがある。 思い描く自分が、理想の中だけで生きて、現実を生きていないと、ナイモノばかりを探すから。 思い描く理想のアルベキ何かは、こだわりすぎると現実を滅ぼしかねない。0からではなく0にするから、理想が現実となるのかも。 「今」があまたを創造するんだろうな。 ◇ ところで私には「実子誘拐」で5年以上離れて暮らす、10代のふたりの息子がいる。 ◇ 2023年11月7日の早朝。私の

        • 見えないほどに心が響いてスッキリ見えるようになるのかも

          vol.56【ワタシノ子育てノセカイ】 知識だけで人は変わらない。知ることがわかることではなく、わかることが変わることなんだ。 変わるためには入れて出す。しかも出し入れは2回ある。1回目のプロセスは時に激痛を伴うけど、2回目までのプロセスは意外と楽しめるかも。1回目は過去の精算で、2回目は未来の生産だから。 知識から教養をえて人は心を育んでゆくんだ。 ◇ ところで私には「実子誘拐」で5年以上離れて暮らす、10代のふたりの息子がいる。 ◇ 2023年11月2日「い

        今をしっかり味わうほど、過去も今にまとまって、今がどんどん未来になる

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ワタシノ子育てノセカイ
          つむぎまどか
        • ワタシノ愛ノセカイ
          つむぎまどか
        • ワタシノ見テイルセカイ
          つむぎまどか
        • 第4章【慈愛と私。きらきらタロジロ】全10話
          つむぎまどか
        • 第1章【タロジロと私。ときどきお父ちゃん】全13話+まとめ
          つむぎまどか
        • 第3章【子育てと私。ほぼほぼタロジロ】全12話
          つむぎまどか

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          世界を区分する境界線が確たる自分をつくりあげてゆく

          vol.55【ワタシノ子育てノセカイ】 人は一生、学んでゆけるらしい。 知っていることを知らない「無意識」は、知らないことを知らない「無知」で、知らないことを知っている「既知」が、知っていることを知っている「意識」となり、知っていることを知らない「無意識」に変わると、知らないことを知らない「無知」に戻るから。 学べば学ぶほど、知らないことが、溢れだしてくるんだな。 ◇ ところで私には「実子誘拐」で5年以上離れて暮らす、10代のふたりの息子がいる。 ◇ 10月下旬

          世界を区分する境界線が確たる自分をつくりあげてゆく

          時間は戻らないけど思い出はいつでも引き出せるから今をしっかり生きるんだ

          vol.54【ワタシノ子育てノセカイ】 努力が報われるとは限らない。世界は公平で公正ではないから。 公平や公正を信じるほど、道義的な逆恨みをしやすく、世界はどんどん窮屈になるみたい。 こんなに苦しんだ、頑張った、尽くした、だから報われないとおかしいじゃないか。だけど世界は凸凹してて平ではない。 生きてゆくためには、寄り添うような努力が、いるのかもしれないな。 ◇ ところで私には「実子誘拐」で5年以上離れて暮らす、10代のふたりの息子がいる。 ◇ 2023年秋。

          時間は戻らないけど思い出はいつでも引き出せるから今をしっかり生きるんだ

          夢中で誘える世界が愛で人をつないでゆく

          vol.53【ワタシノ子育てノセカイ】 違いが日常をつくりだす。日々は選択の連続で、選択しない連続でもあるんだ。 どれだけ無意識で選んでいても、選ばれなかった何かがあるみたい。生きることはたぶん、違いを漂うことで、違いがないことはたぶん、生き残れないことなのかな。 違いを選んだ先が自己実現っぽいから、人は俗っぽくて愛おしいのかもしれない。 ◇ ところで私には「実子誘拐」で5年以上離れて暮らす、10代のふたりの息子がいる。 ◇ 2023年10月21日。デンデンと太

          夢中で誘える世界が愛で人をつないでゆく

          見える安心は不安の種で見えない安心は愛の種

          vol.52【ワタシノ子育てノセカイ】 道徳や倫理の檻は見えにくい。イイモノだと勘違いするから。 檻が勘違いされるほど、法より勝る社会通念がはびこり、個性や思想は消えてゆく。 だけどヒトが人であるには檻がいるらしい。檻で飼われるのか檻を飼いならすのか。 檻を変えられるのは人形をやめたとき。ドフラミンゴやっつけたドレスローザの民は、どんな世界を見つけたんだろうか。 ◇ ところで私には「実子誘拐」で5年以上離れて暮らす、10代のふたりの息子がいる。 ◇ 2023年

          見える安心は不安の種で見えない安心は愛の種

          重なる想いは厚みがでるほど、優しい未来になるのかな

          vol.51【ワタシノ子育てノセカイ】 ”今”から逃げるには勇気がいる。今はたいがいアイデンティティーになっているから。 人はいつのまにか何かにしがみついて自分を支えているんだ。崩壊する今にしがみ続けるとき、たいがい自分も崩壊しているから、なんだか逃げられなくなってしまう。 崩壊しない自分を生みだすには、しがみつきを棄ててしまえばいいのかも。逃げる勇気が確たる自分を創ってゆくんだ。 ◇ ところで私には「実子誘拐」で5年以上離れて暮らす、10代のふたりの息子がいる。

          重なる想いは厚みがでるほど、優しい未来になるのかな

          歪んだ世界をつくる嘘と歪んだ世界を治す嘘

          vol.50 【ワタシノ子育てノセカイ】 優しい嘘は嘘の優しさ。優しい嘘をつくときは、本音を言えない自分を「優しい」で守りたいときかも。 優しくとも嘘が誠だと勘違いされたら、嘘の関係が築かれてゆく。誰かに嘘をつくことは、自分に嘘をつくことなんだ。 どのみち世界はフィクション。嘘でない自分を創りあげるほうが、人生はきっと幸せで豊かな気がするな。 ◇ ところで私には「実子誘拐」で5年以上離れて暮らす、10代のふたりの息子がいる。 ◇ 次男ジロウの運動会からはじめての

          歪んだ世界をつくる嘘と歪んだ世界を治す嘘

          たくさんの視点が視座を変えて、世界を変えてゆくのかも

          vol.49【ワタシノ子育てノセカイ】 わかるとかわる。何かがわかったかどうかは、自分がかわったかどうか。 これまでわからなかった世界が、わかるようになった瞬間、人はするっと生まれかわるみたい。生まれかわるときに人はなぜだか、他人の目から世界を眺めているんだ。 わかる世界の数はきっと、違う自分と出逢う数なんだろうな。 ◇ ところで私には「実子誘拐」で5年以上離れて暮らす、10代のふたりの息子がいる。 ◇ 夏休みの余韻はもう消えたのに、とにかく暑い9月。運動会の練

          たくさんの視点が視座を変えて、世界を変えてゆくのかも

          さよならの痛みが成長で、さよならの喜びが未来をつむぐ

          vol.48【ワタシノ子育てノセカイ】 終わりが始まり。思考や行動のさまが変わるとき、これまでの何かが終わりをつげると、新しい何かが始まりだす。 「どうしてこれまでがダメなのか」「変えると何が変わるのか」を終わりに問わないと始まらないらしい。 続いていた何かを終わらせるのは、たぶん、心。終わりに「共感」できたとき、新しい世界が始まるのかもしれないな。 ◇ ところで私には「実子誘拐」で5年以上離れて暮らす、10代のふたりの息子がいる。 ◇ 世間を賑わすジャニーズ問

          さよならの痛みが成長で、さよならの喜びが未来をつむぐ

          気持ちを素直に伝えれば、幸せは自然とやってくる

          vol.47【ワタシノ子育てノセカイ】 現実が自分。どんなに理不尽に感じても、目の前に広がる現実は自分の内面でしかない。 だからこそ現実は怖くて、解釈した嘘の世界を、事実にしたくなるみたい。一方で、見たくない自分である現実を、深く見つめられるほど心の器は拡がってゆく。 ちなみに子どもの器は無限大。ほんとは誰もに、大きな器があるんだな。 ◇ ところで私には「実子誘拐」で5年以上離れて暮らす、10代のふたりの息子がいる。 ◇ 私はときどき一般的な「子育て」をしたくな

          気持ちを素直に伝えれば、幸せは自然とやってくる

          瓶を割ったとき魔法が解けて新たな呪文をつくれるらしい

          vol.46【ワタシノ子育てノセカイ】 子育てとは「幸せな人生を歩む子ではなく、幸せになれる人生を歩める子」を育てることかも。 どんな境遇でも幸せを探せる、強くしなやかな心を育む。子どもから学びをいただきながら、大人も強くしなやかな心に戻してゆく。 人生は物語。与えられるではなく、創りだしてこそ、自分を歩んでいけるんだろうな。 ◇ ところで私には「実子誘拐」で5年以上離れて暮らす、10代のふたりの息子がいる。 ◇ 夏休みの終わりは、ちょっぴり胸がざわつく。枠から

          瓶を割ったとき魔法が解けて新たな呪文をつくれるらしい

          言葉が詰まるのは、誰かの意見を自分の意見と勘違いして、生きているからかもしれないな

          vol.45【ワタシノ子育てノセカイ】 教養は生きる力。 生きてゆくには知識が大切だけれど、知識だけでは生きやすくなりにくいみたい。知識とはだいたい事実の認識で、「あった」何かに気づくことだから。 生きやすさには、「ある」を探して、「ない」を見つけて、「ある」にする力がいるのかも。 生きる教えを自ら養う教養は「愛する力」なのかもしれないな。 ◇ ところで私には「実子誘拐」で5年以上離れて暮らす、10代のふたりの息子がいる。 ◇ 2023年夏休み終盤。次男ジロウ

          言葉が詰まるのは、誰かの意見を自分の意見と勘違いして、生きているからかもしれないな

          自分の望みを知ることは、自分を生きることで、命を味わうことなんだ

          vol.44【ワタシノ子育てノセカイ】 人生は死を終着にして歩む。命は尽きるものだから。だけど人は、生きてゆくために生きようとしがち。 目的地を間違えると人は迷い、迷うときはたいがい希望を見失う。生の執着より命の終着を見つめると、人生は厚みをおびてゆくのかもしれないな。 「終わり」はきっと「できあがり」なんだ。 ◇ ところで私には「実子誘拐」で5年以上離れて暮らす、10代のふたりの息子がいる。 ◇ 2023年夏休み、後半戦にさしかかるお盆時期。 長男タロウと次

          自分の望みを知ることは、自分を生きることで、命を味わうことなんだ