マガジンのカバー画像

スクラップブック

11
運営しているクリエイター

記事一覧

人は人と出会うべきなのか

人は人と出会うべきなのか

「というのも、各々は直接的に他者のうちに自分を知るからであり…しかもそれによって、各々が、他者もまた同じように彼の他者の内に自分を知るのだ」(ヘーゲル『イェーナ体系構想』法政大学出版局)

 「臨場性」はなぜ必要か

 コロナ禍の中で、心から消滅して欲しいと思ったのは「ハンコ」である。

 大学が入構自粛になっているのに、ハンコを押すためだけに出勤することの徒労感。そういえばうちの大学では、会議か

もっとみる

外からの情報を入れすぎるのはあかん

コロナの小説を書く用になったおかげで、何年も見てなかったテレビを見るようになった。

恐怖を煽るような報道には興味がなかったので、ピークを少し過ぎ、ポストコロナ、ウィズコロナというワードが多くなってきたころからだったと思う。ニューノーマルって言葉もよく聞くね。

今日はラジオで日曜討論を聞いていた。広井良典って学者さんに興味を持った。ググったら、ポスト資本主義って本を書いてるらしい。これは今日の収

もっとみる

サイトカインストームとCOVID-19

はてブでこんな記事が上がってた。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)はサイトカインストーム症候群である
https://www.covid19-jma-medical-expert-meeting.jp/topic/1968

サイトカインストームが元凶と断言してある。肺炎はサイトカインストームが引き起こす症状のひとつだと。

AngII-AT1R(アンジオテンシンII、アンジオテンシ

もっとみる
UIデザイナーの能力開発ステップと鍛錬方法

UIデザイナーの能力開発ステップと鍛錬方法

先日、経済産業省・特許庁の「デザイン経営」宣言もあり、デザインの重要性が話題になることが増えました。具体的には組織だったり、評価・報酬だったり、採用・育成だったり、多岐に渡っていると思います。
一方で「デザイナーがいない。」とよく聞きますし「誰かいない?」と相談も頂きます。そして、僕は、デザイナーの人口が増えて活躍することができれば、より良いプロダクトやサービスが溢れ、世の中はより良い方向に変わっ

もっとみる
誰かのために手作りしたモノが凶器にならないために : DIYにおける安全管理

誰かのために手作りしたモノが凶器にならないために : DIYにおける安全管理

先月、父親が作った手作りだんじり(祭りなどに使う乗り物)が横転して子供が亡くなった事故が起きてしまった。まだ原因を調査中なので、どういう状況だったか分からない。記事によると台車に木枠を取り付けて、走っていた所、横転して事故が起きたらしい。固定方法や乗り方などの問題もあるだろう。

ただ、ものづくりやDIYに関わるものとしては、誰かのために作ったものが、その人を傷つけてしまう道具になるのは、とても悲

もっとみる
まるたま市のポスターをデザインしました。

まるたま市のポスターをデザインしました。

まるたま市は浜松の中心市街地である肴町で年2回開催されているクラフトマーケットです。今回で12回目となります。

ありがたいことに第1回からポスターデザインに関わらせていただいているので、今回でデザインするのは12回目となります。第8回から浜松在住のイラストレーターakira muraccoさんにイラストをお願いしていますので現在のような形は5回目ということになります。

何回か一緒にやって、ak

もっとみる
「ゼロから作るディープラーニング」を動画でまとめている人がいたので紹介します。

「ゼロから作るディープラーニング」を動画でまとめている人がいたので紹介します。

ゼロから作るディープラーニングという本が昔はやったが、それをYoutubeで解説している神動画を見つけたので紹介。スライドとコードで両方解説しているようだ。

Deep Learning 第1回:まずは環境構築だ!Pythonの実行環境と各種ライブラリの説明をしている。ただ、これは以前紹介したGoogle Colaboratoryで用意できそう。

この動画で学ぶこと

・環境構築の方法
・num

もっとみる
リニューアルした日経電子版が高速すぎてヤバイ件

リニューアルした日経電子版が高速すぎてヤバイ件

日本経済新聞は国内を代表する経済誌だ。その電子版はwebでの継続課金を大成功させ、いまや50万以上の有料会員を擁するモンスターサイトだ。

その日経電子版が11月6日に全面リニューアルしたのだが、公開後、web業界がにわかにざわついた。表示速度が爆速だったのだ。日経公式もモバイルで2倍の表示速度を達成したと堂々と宣言していた。

webサービスは継続率こそ神KPIで、その継続率には速度が大きく影響

もっとみる

2017年後半に感動したビジネスモデルまとめ10個



チャーリーです。

ビジネスモデルを図解するシリーズを息抜きにはじめました。ひとまず10個まで書いたので、noteにまとめておきます。

100の事例を図解した「ビジネスモデル2.0図鑑」という本を発売しています(本記事の事例ふくむ)。予約開始と同時にnoteで全文無料公開という試みをやっています。本記事に興味を持ったらそちらもどうぞ!

ビジネスモデル図解シリーズを始めるきっかけになったサー

もっとみる
中小企業の金融機関との付き合い方

中小企業の金融機関との付き合い方

「借り入れは悪」「利息なんて●くらえ」「今すぐ必要ではないものを借りる必要はない」なんて思っていませんか?何を隠そう、私もそうでした。なので、「中小企業の金融機関との付き合い方」なんて決して大きな声では言えることではないんですが、今になって銀行をはじめとする金融機関との取引は非常に大事だなぁと痛感する次第ですし、あなたが仮に今後も企業を長期的に成長させていきたい、もしくは将来的に成長させたいと思う

もっとみる