マガジンのカバー画像

おうちごはん

187
おうちごはん記事をまとめてます。
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

おうちごはんNo.37|これで良いかな?あさりとイカのフォー

おうちごはんNo.37|これで良いかな?あさりとイカのフォー

先日キャベツメンチを作った時のヤリイカとアサリとじゃがいものスープが旦那さん的にヒットだったようで、この汁でフォー食べたら美味しそうじゃない?

と言う話になりまして。

フォーなんてしばらく作ってないけど、昔、職場の先輩が作ったアサリのフォーが美味しかったのを思い出して、古い記憶ひっぱり出して作ってみました。

これにはパクチーがモリモリ入ります。

これ食べるまではパクチー苦手だったのだけど、

もっとみる
おうちごはんNo.36|鹿肉ハンバーグ

おうちごはんNo.36|鹿肉ハンバーグ

産直通販サイトのポケマルをたまに利用しています。

全国の産地から出品される魅力的な食材みてると、あれもこれも試してみたくてワクワクします✨

それで、昨日、注文していた北海道の黄玉ねぎと、和歌山の鹿肉•猪肉の挽肉が同時に届いたので、早速これを使ってハンバーグを作りました!

つい先日ハンバーグしたばっかりだけど、全然違う仕様だから大丈夫!←?

鹿肉ハンバーグ玉ねぎステーキ添えハンバーグ

鹿肉

もっとみる
おうちごはんNo.35|チキンハムのアジア風?サラダ丼

おうちごはんNo.35|チキンハムのアジア風?サラダ丼

チキンハムを良く作ります🐓

パンにと一緒に食べたり、サラダに入れたり、細かく切ってチャーハンに入れたり使い勝手が良いのでお気に入りメニューなのですが、1番良くやるのがチキンハムのサラダ丼。

↑こんなん。

ごはんにどっさりの野菜と、チキンハムをのせて、マヨとかワサビ醤油とかかけて食べるのです。

それで、昨日も和風なサラダ丼にしようと思ったのだけど、最近交流させて頂いてるみなさんにアジアの風

もっとみる
おうちごはんNo.34|キャベツメンチ風ハンバーグ

おうちごはんNo.34|キャベツメンチ風ハンバーグ

今日は冷蔵庫整理の日。

先日たこ焼きをした時に切った残りのキャベツがあったので、それを使い切るのにハンバーグに混ぜ込んでキャベツメンチ風にしました!

メンチカツだと作るのも手間だし、揚げ物は今日はちょっと重いし、いっそ衣無しならどうかなと思って。

キャベツも玉ねぎも生で荒みじんに切ってあるので、肉っぽい感じとザクザクした野菜の食感があって個人的にお気に入りです♪

キャベツメンチ風ハンバーグ

もっとみる
おうちごはんNo.33|きっとシュクメルリ

おうちごはんNo.33|きっとシュクメルリ

昨年のいつ頃だったか、ジョージアの伝統料理、シュクメルリというのが流行りましたよね。

その当時は、「そうなんだ〜。」位で、食べた事も作った事も無かったのですが…。

最近、ジョージア大使のTwitterの存在を知り、シュクメルリ愛溢れるツイートを見るうちに気になり出しまして。
どうにもこれは我が家にはピッタリなのではと。

というのも、皆さんはシチューのお供に何を添えますか?

私は実家の母が、

もっとみる
おうちごはんNo.32|ビーゴリインサルサとヴェネト料理に思う事。

おうちごはんNo.32|ビーゴリインサルサとヴェネト料理に思う事。

今回はヴェネツィアのコアな郷土料理、ビーゴリインサルサをご紹介します。

ビーゴリインサルサとは、アンチョビと玉ねぎで作ったパスタソースを、ビーゴリという太めの全粒粉のパスタにからめたヴェネツィアの郷土料理です。

私がはじめてこれを食べたのは、ヴェネツィアのレストランで働き始めて間もない頃、カルネヴァーレが始まる少し前。

話が長くなるのでヴェネツィアっぽい
写真挟んどきますね。

シェフが大き

もっとみる
おうちごはんNo.31|そぼろ山かけ丼&緑と白のサラダ

おうちごはんNo.31|そぼろ山かけ丼&緑と白のサラダ

昨日の晩のメニューです。

正月休み明けの最初の週なので、久しぶりの仕事や学校疲れを吹き飛ばすスタミナつきそうな晩ご飯にしました!

そぼろの作り方は、

私は湯通ししたひき肉を出し汁で煮ていく方法と、生のひき肉を炒めてから出汁で煮ていく方法の2パターンで分けてて、

前者はあっさりめに食べたい時や弁当用に、
後者はがっつり食べたい時用って感じです。

昨日の丼はとろろと合わせてみたかったので、が

もっとみる
おうちごはんNo.30|冬野菜、ベーコンとフレッシュトマトのパスタ

おうちごはんNo.30|冬野菜、ベーコンとフレッシュトマトのパスタ

年明けにバリラの限定缶を手に入れ、パスタ入れとしてキッチンに設置してからパスタ率がやや高めの我が家。

かわいい。

目に入るといちいち和む。

450gがちょうど2袋入るサイズだから買い置きも入れておけて便利。

前はディチェコのパスタ愛用してたのだけど、今の家のガスコンロの火力がいまいちで良い感じに仕上がらず。

バリラの方が火力弱いコンロでも麺が伸びにくくて使いやすいので、最近バリラのを愛用

もっとみる
おうちごはんNo.29|サフランのパン

おうちごはんNo.29|サフランのパン

今日のごはんのお供に焼いたパンです。

思いの外良い感じだったので今日はこちらをご紹介💁‍♀️

今日は寒いので、やっぱご飯は温かい汁っぽいものが良いな〜。と、今日は休みで時間もあったので、のんびりこちらを仕込みまして、

豚塊肉とキャベツをクタクタに煮たスープ  (ネーミングよ)

↑これの作り方は随分前の記事の、シャトルシェフで作るポトフとほぼ同じです。

スプーンで食べやすいようにざく切り

もっとみる
おうちごはんNo.28|卵騒動その①タコライス

おうちごはんNo.28|卵騒動その①タコライス

昨年末、クリスマス前だったか、実家から、うちの子が好きな卵屋さんの卵が20個ほど届きました。

いつもの事だけど、実家の母は、いつ何を送るとか言わず、送った当日に連絡してくるので、前日に卵1パック買ったばかりで、計30個の卵が我が家の冷蔵庫に。

子供の大好きなカルボナーラとか、とろろ&卵とかで消費してたつもりだったけど、年末、旦那さんが家でほとんど食事してなかったので減りは遅く、

誰かにお裾分

もっとみる
おうちごはんNo.27|インゲン豆無しのリボリータ

おうちごはんNo.27|インゲン豆無しのリボリータ

ちょっとビジュアルがアレなんで紹介しようか迷ったけど、やっぱ季節ものなので書いてみることにしました。

何かというと、大晦日に作った、イタリアはトスカーナの冬の定番郷土料理、リボリータです。

リボリータは、白インゲン豆とパンと黒キャベツの入った野菜スープの事です。
リボリータにはこの3つの食材が必須とされてます。

ちょっと画像がぶれてるけど、これは日本人の友達が働いてた同じくトスカーナの
レス

もっとみる