マガジンのカバー画像

コラム

32
カテゴリにまとめきれなかったその他内容ついてまとめております。
運営しているクリエイター

#経済

FACTFULNESSを読んで点と点が線に繋がった話

FACTFULNESSを読んで点と点が線に繋がった話

こんにちは、5dump運営です。

今回は、FACTFULNESSを読んで考えたことをまとめていきたいと思います。

結論からいうと、この本を読んで、今まで断片的だった知識が知恵として1つに繋がりました。

私の中で少しモヤモヤしていたものが霧が晴れたような感覚を感じます。

それでは早速本題に入っていきたいと思います。

大学時代の恩師の話これまで、義務教育や大学教育を受けてきましたが、私が「こ

もっとみる
企業経営 ゴーイングコンサーン

企業経営 ゴーイングコンサーン

「企業は誰のものか?」という問いに対して、皆様は考えたことがありますか?

2020/5/3日経新聞に興味深い記事があったので紹介します。

・新型コロナウイルスの影響で業績が悪化した独アディダスは、2020/4/1から政府支援(賃金の一部補填)の元、従業員1200人の雇用を維持する
・この逆風下で、独アディダスは、約1200億円の自社株買いを発表するも、撤回する
・一方、株主の要望通り、株主配当

もっとみる
私のビジネス書籍備忘録 経営戦略

私のビジネス書籍備忘録 経営戦略

私が、インプットとアウトプットに関して、今までの経験から学んだことは以下の3つです。

①成長にはインプットとアウトプットの適切なバランスが必要(どちらが多く、どちらが少なくともダメ)

②アウトプットを意識してインプットをすると学びが深まりやすい

③自分が無意識的にインプットとアウトプットどちらに比重をおいているのかを分析して、意識的にそれをカバーしていくことが必要

そこで、インプットのため

もっとみる
私のビジネス書籍備忘録 生産管理

私のビジネス書籍備忘録 生産管理

私が、インプットとアウトプットに関して、今までの経験から学んだことは以下の3つです。

①成長にはインプットとアウトプットの適切なバランスが必要(どちらが多く、どちらが少なくともダメ)

②アウトプットを意識してインプットをすると学びが深まりやすい

③自分が無意識的にインプットとアウトプットどちらに比重をおいているのかを分析して、意識的にそれをカバーしていくことが必要

そこで、インプットのため

もっとみる
私のビジネス書籍備忘録 M&A

私のビジネス書籍備忘録 M&A

私が、インプットとアウトプットに関して、今までの経験から学んだことは以下の3つです。

①成長にはインプットとアウトプットの適切なバランスが必要(どちらが多く、どちらが少なくともダメ)

②アウトプットを意識してインプットをすると学びが深まりやすい

③自分が無意識的にインプットとアウトプットどちらに比重をおいているのかを分析して、意識的にそれをカバーしていくことが必要

そこで、インプットのため

もっとみる