マガジンのカバー画像

対話と関係性と組織

52
運営しているクリエイター

#関係性

とりあえずまず寄り添ってみようか。

とりあえずまず寄り添ってみようか。

ネガティブな気持ちを聞いたとき、どうしてる?

状況聞いて、事実を確認して、問題を見つけて、解決しよう、とかしてる?
自分もそんなことあったよ、大丈夫だよ、がんばれ、などとはげましたりしてる?

そういう対応が合う場合もあるけど、聞いて対応するよりも、まず相手のその気持ちを受け取るところからはじめてほしいと思う。



何か問題っぽいことがあると(問題っぽいことを聞くと)、その問題をなくすのが大

もっとみる
ただ話せばいいってものじゃない。

ただ話せばいいってものじゃない。

対話の場をつくるときに気をつけたいこと。

そのひとつが、関係性をつくることだけを目的にして、成果を求めないこと。

もうひとつの気をつけたいことについても書きたいと思う。

対話の場だけ(集まる場所や時間だけ)つくって放置しないこと。
結構そういうの、多くない?



対話の場だけが用意されても、何話していいかわからなくて、ぎこちない会話のまま終わってしまう、とかってよくある。

はじめは、た

もっとみる
関係を深めるならそれだけを見ること。

関係を深めるならそれだけを見ること。

コミュニケーション大事だよね、対話が大事だよね、っていうのは、最近よく言われていることだと思う。
心理的安全性とか信頼関係が必要だよね、っていうのも、一般的に知られていると思う。

で、対話の場をつくるといいよね、ってなることあるよね?

そういうときに気をつけたいことが2つある。
ひとつは、対話の場だけ(集まる場所や時間だけ)つくって放置しないこと。
もうひとつは、メンバーの関係を深めることだけ

もっとみる
共感風でいるよりは共感できないままがいい。

共感風でいるよりは共感できないままがいい。

共感はいいこと、共感するのがいいこと、みたいな雰囲気があるよね?

共感したり共感されたりすると、親近感が湧いたりつながりやすくなったりする。
だから、共感はいいよね、っていうのはわかる。

でも、だから共感しよう、とか、共感できるように、とかいうのは違うと思う。
ほんとに共感できてないのに、共感しようとしたり共感してるように見せたりと、共感ぽさを装う、共感風でいるくらいなら、共感できないままの方

もっとみる
数回話せなかったからってずっと話せないわけではない。

数回話せなかったからってずっと話せないわけではない。

何回か話してみて、うまく伝わらないとか。
いろいろ話そうとしてみたのに、会話にならないとか。
意見が合わなくて聞く耳持ってもらえないとか。

そういうことがあると、がっかりしたりいらっとしたりしてしまうこともある。

でも、そこからどうするか?
無理だと諦めるのか、強引に言うこと聞かせたりするように進めるのか、もっと話してみるのか。



先日、業務改善の検討をしている中で、以前、ちょっとうまく

もっとみる
意味がないようで効果的なこと。

意味がないようで効果的なこと。

週末に参加してきたPCA(パーソン・センタード・アプローチ)のワークショップで、最後に先生が
「こういう風にゆっくり時間をすごすというのは貴重ですね」
「コスパ、タイパ、というような世の中の流れとは逆ですね」
というようなことをおっしゃった。

確かに貴重だと思う。
ゆっくりじっくりこの場に集中して、話すこと聞くこと自体が目的で、時間をかけて話を聞くことって、日常では少ない。

でも、それはほんと

もっとみる
話すこと聞くことで変わること。

話すこと聞くことで変わること。

会社のPCを開けたら、委託先の方から夜遅くにメッセージが入っていた。

愚痴を吐き出したくて、とりあえず聞いてほしくて、っていう話。
吐き出し先に使ってもらえて嬉しいなぁと思う。

そもそも、愚痴というか、リーダーへの不満もあったけど、ベースは内部で業務進めていく上で問題があったという話だったし。
私には見えないところの話だから、状況教えてもらえるということもありがたい。



というか、やっと

もっとみる
安心感は相互関係。

安心感は相互関係。

以前、心理的安全性についての話をしていたとき。 
「心理的安全性」風なだけのことが多くてもやっとする、と言っていたら、利害関係上下関係あると表面的であたりさわりない感じになりやすいかも、という話になった。

会社だと、上司が心理的安全な場をつくるつもりでいても、上下関係があり評価されると思ったりして、信頼しきって話すのって難しい。
ただ、最近は、パワハラ・モラハラなどのハラスメントにたいして厳しい

もっとみる
安心できるところがあるから。

安心できるところがあるから。

ななめの関係が大事だと思っていて、社内でもななめのつながりができるような場をつくったりしている。

今は細々しか動けていないのだけど、社内で大きく活動していたときの、ななめの関係の場のコンセプトが、「安心できるからがんばれる」だった。
コピーとしてそう謳ってはいなかったけど、コアはそこだと思っていたし、今でもその部分を大事にしてやっているつもり。

なんでも話せる、話して応援しあえたり励ましあえた

もっとみる
心理的安全性「風」をつくっていないか?

心理的安全性「風」をつくっていないか?

組織内で「心理的安全性を」って話を聞くときに、もやっとすることが多い。

「心理的安全性をめざしてみた安全風」な雰囲気になっているだけ、それを目指しているだけで、心理的安全ではないなと思って。
やわらかい空気とかちゃんと聞こうとする感くらいの、ふんわりしたイメージになっている気がして。

というのが、めっちゃわかりやすくてまとめられていて、ほんとこれ!って思った。

「心理的安全性」という言葉の認

もっとみる
チームとして動くためにできること。

チームとして動くためにできること。

会社での自分の仕事の中で、委託先のメンバーに対して、「無理させないように」「負担増やさないように」「無駄や非効率なことがなくなるように」状況を改善したり調整するのが、自分の役目だと思って動いている。

委託先のアウトプットを管理したり自分の仕事をまかせたりするようになった最初の頃は、しっかりできていることを確認しなければと思って、まかせているのに相手の状況を確認して口出ししつつ、チームの中を調整し

もっとみる
関わりの持ち方のいろいろ。

関わりの持ち方のいろいろ。

所属している組織で活動方針などについて話し合っていて、運営していく中でそれぞれどんな部分に興味をもっているのか、という話になった。

運営チームとして集まっているメンバーで、この組織の運営が目的ではあるのだけど、改めて話を聞いてみたらそれぞれ興味があるところがばらばらでおもしろかった。

テーマやコンテンツを素材、イベントをつくるのを料理、といったメタファーでの話になったのもあって、それぞれの差が

もっとみる