見出し画像

お金について考える 雑感 その2 諸刃(両刃) 当たり前過ぎて意識しなくなっていること

小学生が真剣勝負。お金について学んだこと。


経緯
 その1では、父が持って帰ってきた造幣局が作った貨幣の歴史に関する本がキッカケで、変動相場制、ニクソン・ショック(ドル・ショック)などをリアルタイムで経験しつつup to為替相場まで、これらの激しい変化も全てお金が仮想化されているからしなやかに吸収できているんだなぁと理解。そんな知識整理が人生の早い段階で整い始めたという経緯で、お金について考える時には仮想化ということを何時も意識する様になっているというお話でした。

 その2は、経済という切り口でのお金 への理解。仮想化されたお金というパラメータが日常生活から世界経済まで等しく機能しているという理解のお話でした。

 そもそも経済とは市場が生産活動を調整するシステムこことで、古典ギリシア語の οικονομία(家政術)に由来するので日常生活からというのは当たり前過ぎなのですが、それこそ意識しなくなっていることでした。 

 その3は、お金について考え抜いたから基幹産業での人生を選び、その考え抜いた結果を確実に実践できたサラリーマン人生だったというお話でした。

 その4は、国という概念や民族という概念が厄介で、自国通貨も国という概念から出てきていて、国内的には各人の能力に応じて納税という形で社会貢献に使われることが最大の機能の1つだと理解して居るというお話でした。

 その5は、物理屋的な視点では、
お金について考える=為替について考える
ということというお話でした。

 その6は、物理屋からは、お金について考えと、世界経済が投機に委ねられているのは大きな課題だと見えているというお話でした。

 その7は、お金から平和へというEUの挑戦のお話でした。
本邦でも徳川家康が貨幣制度を統一し天下統一を固定化しました。統一通貨ユーロ導入も、経済を切り口に国というややこしい戦争の種をEUとなることで少しずつ潰すことに成功している人類にとってある意味でお手本かと。

 その8は、その7の裏側としてのユーロの課題のお話。経済的(お金)に弱かったギリシャ等の南欧諸国への配慮の必要性が顕在化。日本の北海道や沖縄の問題と同じで、今はより強い統合による政策の仕組み作りに苦しんでいるもののこのまま統合が深化すれば何れ解消するというレベル。なので今後に期待というお話でした。

 その9は、連邦たる米国のケースでも一旦統一通貨を作るも内戦たる南北戦争であるがそれが崩れ、結局北軍の通貨に収斂して統一通貨として今に至るという経緯が有り、EUの挑戦同様にお金の役割を深く考えさせられる歴史が見て取れるというお話でした。

 その10は、中国も実は超多民族国家でそもそも国としての統一すら不安定な状況だけど耐えているというお話でした。
 知日である習近平さんが、高度な舵取りをして国際的に認められる大国として何とか御すことができていて、勿論統一通貨も死守して平和の固定化を何とか進めている状況。
 ということで本邦、EU、米国、中国に見る統一通貨が平和の固定化の一助となるという類似性の俯瞰が完了しました。

 その11は、上述の網羅的な理解を基に至近のロシアのウクライナ侵攻を考察。ロシアは単一国家としてルーブル通貨圏の維持·拡大することで、旧ソビエト連邦地域の金融・財政政策の一元的管理を狙っていると考えられるというお話でした。そこにはロシアなりの

統一通貨=平和の固定化

が有り、やはりその切り口でお金を考えるというのは有効だということが分かりました。

 その12は、仮想通貨の黎明期から基本の貨幣制度の枠組みを超えることで、国という概念から解き放たれた世界共通の通貨として発展させて、古典的な法定通貨を超越した存在として普及することで、世界平和を目指すという考え方が有ったというお話でした。至近のセキュアなITプラットフォームに暗号資産(統一通貨の究極の姿の1つかと)は綺麗に乗っかって所期の目的を果たすべく普及が進んで、統一通貨=平和の固定化を具現化しているというということでした。

 雑感その1は高橋是清さんのお話でした。執行者として秀逸。でも(だからこそかも)酒好き(大いに同意)で有名な方。昭和恐慌時に片面印刷の札を大量に用意し取付騒ぎを緩和したり、勉強家で相場の勉強家をリアルにして大損したりとその素敵な姿の片鱗をご紹介しました。

…………………………………………………………………………………………………………

 雑感その2は両刃のお話です。

 米国の方が創始者のある学校の初等教育では、特色あるカリキュラムが用意されていて、お金について考えるというプログラムも用意されています。話には聞いて居ましたが中々本格的な内容なのだそうです。

 その教育の成果なのか、何とその学校の児童さんがお小遣いを貯めたお金を持って市中の貴金属取扱店に行って投資目的に金を買いに行ったそうです。その実行力には驚きました。まぁ勿論その年齢で飛び込みて行っても丁重に断られたそうですが…

 当時金は円高も手伝って底値圏でした。円安の今は金価格は高騰していていますので、先見性ありますよねぇ…。勿論金本位制度など金の持つ価値の原点という匂いを肌で理解している凄み。
 当時、三菱金属鉱業さん等は新聞の全面広告で金の積立を宣伝していました。

 今もやられてい様ですね。

 北米に家族帯同で駐在していたのですが、ボーっと生きていたのかその実感が有りませんでした。この件で帰国後に思い知ったのでした。少なくとも米国流の教育にはお金について考える機会を若年者から与えているというのを実感したエピソードでした。

 因みに登録制で銃の所持が広く認められているお国柄なのか、その米国流初等教育ではやはり初等教育のカリキュラムの中に、流石に銃ではないですが本格的な刃物を自然に使いこなせるまでにその扱いを教えこませるそうです。
 具体的には肥後守(ひごのかみ)という簡易折りたたみ式刃物(ナイフ)です。

 私も使ってみましたが、本格的な刃物でよくできています。

 勿論職人さんが使うプロ用のカッターというのもありますがこちらは、刃を砥ぐタイプです。流石に小学生ですので刃渡り含めてここまでが限界というレベルのスグレモノです。所有欲というか、一生大事に使いたくなる銘品だと思います。
 その本格的なな刃物を徹底的に使いこなす訓練を小学生になるや否や始めるのです。

 そうです。周到なプログラム。

お金について考えさせる
肥後の守の使い方を身に着けさせる
(お金は諸刃の刃)

お金の正に真剣勝負の極意ですね。

 初等教育でここまでやるかという米国流。

況や大人おや…

 意味深長なエピソード

そのご紹介でした。


蛇足
 少なくとも私の受けた初等教育ではその様なカリキュラムは有りませんでした。ってか小学一年生ではあり得ない。


この記事が参加している募集

お金について考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?