見出し画像

ことわざ検定 9級

「ことわざ検定 9級」の電子書籍を出版したので紹介させていただきます。


ことわざが戦争や政治にどのように影響したか

ことわざは、歴史を通じて戦争や政治にさまざまな形で影響を与えてきました。以下に、その具体的な影響について説明します。

1. 戦争における教訓と戒め

ことわざは、戦争の教訓や戒めを伝える手段として機能してきました。戦争の悲惨さや無意味さを伝えることわざは、後世に対して戦争の回避や平和の重要性を訴える役割を果たしています。

  • : 「戦争は人の愚かさを示す最大の証拠」や「戦争に勝者なし」といったことわざは、戦争の無益さを強調し、平和の重要性を訴えるものです。

2. 政治的な知恵と戦略

ことわざは、政治においても重要な教訓や知恵を提供しています。政治家やリーダーはことわざを引用することで、政策の正当性や戦略の重要性を強調することがあります。

  • : 「敵を知り己を知れば百戦危うからず」(孫子の兵法)ということわざは、戦略的な計画や情報収集の重要性を説いており、政治や軍事においても引用されることが多いです。

3. 社会規範と倫理の強化

ことわざは、社会規範や倫理を強化する手段としても機能します。戦争や政治においても、ことわざを通じて道徳的な行動を促すことができます。

  • : 「嘘つきは泥棒の始まり」ということわざは、正直であることの重要性を強調し、政治家やリーダーに対しても倫理的な行動を求めるものです。

4. 文化とアイデンティティの維持

ことわざは、文化やアイデンティティの維持にも寄与しています。戦争や政治の混乱期においても、ことわざは人々の共通の価値観を維持し、社会の安定を図る役割を果たします。

  • : 戦時中においても、ことわざは人々の心の支えとなり、困難な状況を乗り越えるための知恵や勇気を提供しました。

結論

ことわざは、戦争や政治において教訓や知恵を伝える重要な手段として機能してきました。戦争の戒めや政治的な戦略、社会規範の強化、文化の維持といった多岐にわたる役割を果たし、歴史を通じて人々の行動や価値観に影響を与え続けています。


以下は電子書籍の一部抜粋です。


・息を引き取る

 いきをひきとる

 死ぬこと

・息を弾ませる

 いきをはずませる

 こうふんしたりして、はげしく息をすること

・一目置く

 いちもくおく

 自分よりもすぐれているとみとめること

・異口同音

 いくどうおん

 たくさんの人が同じことを言うこと

・後ろ髪を引かれる

 うしろがみをひかれる

 心のこりがして、きっぱりと思い切れないこと

・浮足立つ

 うきあしだつ

 不安などで落ち着かないこと

・一心同体

 いっしんどうたい

 二人い上の人が、心を合わせ、一人の人のようになること

・腕が上がる

 うでがあがる

 うで前が上たつすること

・後ろ指を指される

 うしろゆびをさされる

 かげで悪口を言われること

・腕が鳴る

 うでがなる

 力を発きしたくてじっとしていられないこと

・腕に覚えがある

 うでにおぼえがある

 自分の力に自しんがあること

・大目に見る

 おおめにみる

 人のしっぱいをせめないこと



楽天koboで販売してるのでよかったらどうぞ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?