見出し画像

🎁たくさん広めてくださったことに感謝

最近夜眠くなるのが早いです。
その代わり朝の目覚めはいい(。+・`ω・´)シャキーン

こんなこと言って調子に乗ってると、
寝坊するんですけどね 笑


共育LIBRARYへようこそおいでくださいました✨

教育、人間、人生など、様々な「知恵」や「情報」が詰まった図書館のような、皆さんがくつろぎ、人生の「気付き」を得たり、知的好奇心を満たしたりできる居場所を目指しています😌

どうぞ、ごゆるりとお過ごしください。

共育LIBRARYりょーやん、元教師です。


丁度5月の最後の週あたりに、
発達凸凹/多様性のサイトマップを投稿しました。

この記事でお願いしたのは、
記事にスキをして目立たせる存在にしてほしいということ。

そしてもう1つは、
可能であれば広めてほしいということ。

そういった協力を快く承諾し、
たくさんの方が記事を紹介してくれました。

お陰様で、初めて訪れる方が複数現れ、

「知りませんでした」
「参考になりました」

と少しでも多くの方に届けることができています。

今回は、
そんな広めてくれた方や、

いつものように
筆者の記事を紹介してくれた方への
お返し記事としてお送りしていきます。

ぜひぜひ、拡散してくださった、
心ある方々の記事を巡ってみてください。

それでは初めていきますね。



■ ましゃこさん

いきなりですが、ごめんなさい💦
タイトルパクらせていただきました。
それはこちら↓↓↓
ちょ・・・がんばったんで、見てってください。お願いします・・・|共育LIBRARY りょーやん (note.com)

りょーやんさんの渾身のイラストが含まれたこちらの記事を黒豆柴さんが引き継いでおられます。
↓↓↓
ちょ…がんばったんで、聴いてってください。お願いします…。|黒豆柴@秘密 note

🐺『なぜかタイトルが引き継がれることに・・・🤣笑
ましゃこさんのなぞかけ、名作です!!』

■ ATF@ウェルネスリトリートさん

りょーやんさんには、共同マガジンでもお世話になっています。

発達凸凹や多様性に関する理解を広めたいという思いから、noteを始められたそうですが、教師としてのご経験と発達障害の世界という観点からだけではなく、ビジネスや日常生活においても、非常に奥が深いトピックで記事を執筆されています。「これからの時代の生き残り戦略」「孤独力」は読んでいて、今後の道しるべをいただきました。

🐺『教育分野以外に関するお褒めの言葉!
経験豊富なATFさんに言ってもらえテンションUP⤴️』

■ よへいさん

以前、どこかのコメントでりょーやんさんが教えてくれたのですが、
「記事を書くとエネルギーが放出されるので、良いエネルギーを取り入れてくださいね♪」
みたいな話だったと思いますが、

「たしかにそういう見えない力の流れって意識してなかったなぁ」
と思ったりしつつ、
昨日の節目の記事を気愛いれて書いたら、
ちょっと疲れまして。笑

🐺『よへい隊長・・・ついに2年目㊗️
1ヵ月続けている人ならこの重みが分かるはず・・・!』

■ 自己啓発ソムリエ 言葉で動くさん

人を信じる力。
意志の力。
思いやりの心。

そして何より、生きていく力。
勉強によって、これらの力を身につけることが出来ます。

そして、その全ての土台は『知識』です。
知っているからこそ、各々の力が活かせるのです。

まさに、勉強の本質を解いた記事でした。

🐺『かな~り昔の記事を掘り出してくださってる!
そんなとこまで読んでくださったことに感激~🤩』

■ 本田すのうl書いたり読んだりする人さん

私が尊敬しているnoterさんです。
発達障害に関しての知識量そしてそれを発信する力がものすごい方です!!
そしてこの記事はそれらをまとめたもの。

圧巻です。

本当にすごいです。これはもう、全人類に読んでほしいと思いました。

算数障害についても触れられています。
必見です。

🐺『この紹介文めっちゃっこいいんですけど・・・
広めてくださって感謝です!全人類へ広まれー!🌎』

■ あけぼの博士さん

自分は小学生の頃に人生の幕を閉めようとして踏みとどまった時に、

後悔無き人生を歩もうと決意したのをきっかけに、

今では明日幕を閉じたとしても後悔はないぐらい、日々全力で自分の人生を楽しんでます🤭

やはり記事に書いてあった共通点はほとんど当てはまりましたね✨

🐺『あけぼの博士にもそんな時期が・・・
壁を乗り越えた人は「今を生きる」を知ってる💫』

■ ぐっさん

「明日死んでも後悔ないか?」と聞かれたら「後悔する」と答えます。

すべてをやり切ったと思ったとしても、「後悔はない」と言う自信が今はありません。

子供の成長は見たいし、家族との時間をもっと長く感じていたい。

今はまだ未練の塊なんだと思います。この未練の塊をこれから少しずつ小さくしていく。

これがこれからの私の人生の課題なんだと思いました。

🐺『家族がいれば残された人のことを思うもの🪽
家族を含めた「生き切る」人生とは・・・』

■ 真理花🌷さん

私は、この「孤独」の中にも、実は姿を変えた「愛」が隠れているのではないかと思っています。

葛藤や逆境を乗り越えるのも、リーダーとしての責務を務めるのも、結局、周りの方への「愛」ゆえなんですよね。

そう考えた時に、孤独というものは全く淋しくはなく、愛で皆と繋がっている感覚を得られる機会だと思っています。

本当の智者は、孤独の中にありながら、決して孤独ではない。

🐺『孤独と愛は相反するものではない💞
「孤独の中でも孤独ではない」は・・・深い!!』

■ 仲川光🌸さん

これはもう、りょーやんの集大成とも言えるサイトマップの完成ですね!
発達凸凹に対しての知見を広げたくてnoteをはじめている、りょーやん。
毎日の記事の積み重ねで、図書館のようなサイトマップを築き上げておられます‼

この努力量だけでも、一見の価値アリ!
尋常じゃない熱量と愛情が感じられます。

個人的おすすめは、愛着障害についてかな🎶
子育てでちょっと気になる症状があった時に、すぐに見返せる固定記事なのもいいですね🌸

🐺『紹介してくれると思ってました~🥹
これまでたくさん読んできてくれましたから•••!』

■ かふぃ テツガクで人生迷子を乗り越えるさん

りょーやんさんの9ヶ月の集大成記事です。
逆に1年も経っていないことに驚きの
量と質の記事を投稿されているりょーやんさん

発達凸凹や多様性に関する理解を広めたい
という思いを一つの記事にまとめたものと
なっております。

🐺『かふぃさ~ん、ありがたい!!
人から言ってもらえると実感できる😭』

■ ゆにさん

りょーやんさんは、教育分野における私の師匠です。
何しろ、知識量がとんでもない。今でも十分すぎる知識を持っているはずなのに、向上心が高く、まだまだ学び続けているという、尊敬できる方。
豊富な知識に裏打ちされた記事は、温かみもあって学びがたくさんあります。

りょーやんさんの思いのこもったサイトマップをおすすめに選びました。
発達凸凹や多様性への理解が、この記事をきっかけにもっと多くの方へ広まりますように…

🐺『ゆにさん、紹介感謝の限りです!
ゆにさんのお陰で見てくれた人がきっといる⭐️』

■ カオラ@不登校親も自分を生きようさん

コメントも毎回のようにくださり、

いつもお世話になっております<(_ _)>

以前コラボ記事を書いていただきましたので

そちらを引用させていただきますね!

🐺『カオラさんとの出逢いも全てが学びとなった
お子さんのことからの学びが生きてます💐』

■ みかんの缶詰めさん

みかんの缶詰め🍊は自律神経失調症を2度
経験しています。
謂わば自律神経失調症のプロなのだ(笑)
鬱や自律神経失調症、適応障害、双極性障害や
統合失調症。
世の中には、転んでついた目に見える傷もあれば
目に見えない、不調や疾患もあるんですよね。

🐺『苦難を乗り越えた方が語ってくださる心強さ!
自律神経って色々密接に関わっていますよね🧬』

■ 新垣さとる|やさしいひとふやすラボ |今だけフォロバ100さん

そして、りょーやんさんがnoteで活動している目的のひとつに
発達凸凹や多様性に関する理解を広めたいという思い
をお持ちなんだ。

そして、満を持して りょーやんさんが「【発達凸凹/グレー/多様性】徹底網羅サイトマップ 」をまとめあげた!

これがとても分かりやすい!だから、ぜひ一人でも多くの方に広めたい!という思いで記事を共有するんで読んでほしいんだ。

🐺『記事まるまる使って紹介してくださった心意気❤️‍🔥
さとるさん、なんちゅー懐の深い方や・・・!!』

■ ジセおじ GAMIさん

記事はADHDやASDの子供達が理解できる基準でありながら、ワクワクできる(僕もワクワクしました!笑)知的好奇心を駆り立てるような要素が入った授業だと、クラスみんなが満足できるような授業になるよなぁ・・・と思いました!

いつもりょーやんさんの記事内での授業が面白く、今回は七五調のお話で色々なものを題材としてお話してくれましたが、実際に子供たちがこの授業を受けて、自分たちで積極的に七五調のものを調べて提出とか、本当に素晴らしいよなぁと・・・

🐺『GAMIさんがワクワクしてくれる心地よさ!
教師以外の授業評価をもらえるって貴重なんです💎』

■ まるさん

<私の(勝手に)押し活 ( •̀ ω •́ )y >
りょーやんさんは
発達凸凹や多様性に関する理解を広めたい
という思いを持って活動されています。

そして、共育LIBRARYの中に、
【発達凸凹/グレー/多様性セクション】
のコーナーができ上りました。

もし悩まれている方がおられたら、
ぜひ立ち寄ってみてください。

🐺『複数回にわたってサイトマップを広めてくれた!
まるさんのお陰で随分と広まりました〜🎁』

■ マイトンさん

りょーやん先生

マガジンにも参加させていただき、これから沢山学んで行きたいと思っています。うちの長男も凸凹あるので頼りにしております。
こちらの記事ではりょーやんさんの素の一面が垣間見れて親近感が湧きました!

🐺『凸凹は思っている以上に珍しくないはず!
noteには仲間がたくさんいる。皆で助け合って🤝』

■ はしさん

ASD・ADHDの障がいなどの特徴や接し方は、時に不安になることがありました。

共育LIBRARY りょーやんさんの記事で、選手との関わりを振り返ることができました。

できていること、改善した方が良いことを確認した報告です。

ちなみに、↓の記事には、障がいについての知りたい情報がつまっています。
図書館で、本を探すように知りたい情報にたどりつくことができます。

🐺『はしさんっ!!拡散感謝感激🌟
役に立ったという「声」が力を与えてくれます!』


■ 晴れパン|学校に行かない選択|不登校児の親さん

共育LIBRARY りょーやんさんの結晶のようなサイトマップを、いろんな角度から本当に本をめくるように大切に今、読ませて頂いています。
その中で出てくる【愛着障害】の部分。
昨日ムスメとの関係性がこじれていたもので、この辺のこと調べてみようと思っていたところだったんです✨

ありがたいこと、この上ない(笑)

🐺『晴れパンさん、ありがとう~🌹
愛着障害が参考になったという方多し!!』

■ サチアレネコさん

ずいぶん暑くなってきましたね…
僕は夏がスキです。

参加している共同運営マガジンで記事をご紹介していただいてました!

この共同運営マガジンではnoteでの活動が活発な人が沢山集まっています。
是非興味のある方はご参加ください〜!

🐺『紹介のお返しのお返し!笑
メンバーが褒められるのはうれしい😆』

■ にほんご塾@ドイツ_たまきさん

このグラフでは、もちろん日本と比べれば高いですが、他国と比べると大して高くはありません。

これは、戦後教育の賜物だと思います。

最近の若者世代は移民もすごく増えてまた変わってきていると思いますが、私世代(日本でいう第二次ベビーブーム)は、「ドイツが嫌いだ」「ドイツ人でいることが恥ずかしい」という人がとても多かったんです。

🐺『自己肯定感をドイツ在住のたまきさん解説🇩🇪
実感が伴っているからめっちゃ説得力ある!』

■ フカンして・みると|noteさん

共同運営マガジンでお世話になっている
りょーやんさんから、記事紹介いただきました!
しかも2本も!!

【知は力なり👓特集】共同運営マガジンメンバー/記事紹介

こちらの記事中で、ご紹介頂いている記事 1本目は、
【メタ視点】対AI時代 機械打ち壊し再来も違う気する
です。

🐺『みるとさんと言えば「知」!!
別記事でまたピックアップできるといいな🎶』


■ 422 yasuさん

りょーやんさんを 師と慕う仲間が 

共同運営マガジンに たくさんいらっしゃいます。

そんなマガジンに参加させていただいていることに 感謝しています。

これはすべて りょーやんさんの 人徳です。

これからも よろしくお願いします。

🐺『畏れ多い言葉ですが不思議とすっと入ってくる😌
裏表なくの言葉なのが分かるからだろうなぁ•••』

■ 黒豆柴@秘密 noteさん

コツコツ継続する力に自信のあるボクは、連続記事更新記録が『146日』になっている現状を妻に自慢します。

白熊猫:お前の尊敬する、りょーやんも同じか答えるんだゾ!
黒豆柴:え? りょーやんさん?

📖 記事をストック
りょーやんさんは、こんな感じに『今週の「お品書き」です♬』で予定を公開しています。

🐺『息子さんの教育のコラボ記事から奥様に認知!
りょーやんを覚えてくださっていることに感激✨』

■ ひろさん

きょうは、ある記事を読んで気づいた事を少し。

共育LIBRARYりょーやんさんの記事で ムムム 自分に(一部)当てはまってるかも!

この記事は「ADHD=ハンター説」を考察する内容です。

🐺『グレーがあるので濃度はそれぞれ!
ハンターにかっこよさを見出せばプラス要素に😎!』

■ 枝瀬泰@先生はスゴイ!

特性に関する理解と関わり方について
困ったとき、
僕はりょーやんさんの記事を
のぞきにきます。

わかりやすく、
物の見方が前向きで、
「なるほど、そうだ」と
うなずくものばかり。

火花散る仕事ぶり

🐺『枝瀬さんは紹介記事のチョイスが流石!
深く読んでいなければ紹介できない記事の数々☝️』

■ shiiimoさん

僭越ながら、ご指名させていただきました……ハワワ……
教育者としての先輩、そしてnoteの先輩。

たくさんのことを学ばせていただいているすごい方なのに、
いつもコメントで私のような下界の者と交流してくださいます。(崇)

教育者(共育者)として、
りょーやんさんはご自身をどう見つめているのか。

個人的に、いや、きっとみなさんも気になっているはず……!

🐺『色々気を配ってくれながらのバトンに感謝🗽
バトンに皆さんの温かさが乗っかってた!』


サイトマップを拡散してくださったこと、
ほんと~にありがとうございます!!

記事紹介の方々も、
もちろん感謝しております♪

ここまでは解説つきで紹介してくださった方。

ここからは、
記事を掲載してくださった方の紹介ですが、
この中にサイトマップを広めてくださった方ももちろんいます!


記事を掲載してくださった方々


まとめ

いくら自分だけが、

「何かの役にたつはずだ」

と思っていても、
それに賛同し、
広めてくれる方がいなければ、
求めていても探せていない人に
届けることはできません。

たくさんの方に協力いただき、
本当に本当に助かりました!!

まだ、サイトマップは発展途上なので、
これからも随時、
記事を追加していき、

多様な方が、
気付きを得ることができることを
目指していきたいです。


この記事の内容が少しでも「よかった」「ためになった」と思われた方は、「スキ」や「フォロー」をしてくださるとうれしいです!

「コメント」も残してくださると有難いです!コメントを読んだ方々が、より教育についての知見が深めることができる図書館でありたいと思います。

いつもいつも、最後まで読んでくださり本当にありがとうございます!


明日の記事は、

📓幽霊は脳の誤作動??

です。

あなたは幽霊を・・・信じますか?笑
急に心霊サイトになったのではなく、
きちんと教育である脳科学と絡めた記事です。
脳の誤作動とは何なのか・・・?

是非、楽しみにしていてください🎵

皆さんの今日・明日がよき1日でありますように😊


Xのアカウント ↓ ↓
共育LIBRARYりょーやん元教師


📘今週のLIBRARYのラインナップ📗

(2024.6.10~6.16)

📒→全員最後まで読める記事
📓→メンバー以外は途中まで読める記事

【月曜日】
📒摂食障害 ~痩せることを止められない子どもたち~
【火曜日】
📓《教育⑦》今週の1冊 from library
📒🎁たくさん広めてくださったことに感謝
【水曜日】
📓幽霊は脳の誤作動??
【木曜日】
📒専業主夫に向いている人/向いていない人
【金曜日】
📓近い未来にトレンド入り!ごちゃまぜコミュニティ
【土曜日】
📓《note論》読まれる記事のタイトルの法則
📒文章で、遊ぶ。
【日曜日】
📒共同運営マガジン記事紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?