見出し画像

感謝感激雨嵐

今日は感謝の記事を書かせていただければと思ってます。

1月から始めた note 生活の中で、
僕の記事をご紹介いただくという、非常にありがたいご縁をたくさんいただきました。


それぞれその都度コメントも もちろんさせていただいているんですが、
コメントするだけだと、、、
せっかくご紹介いただいたその記事自体は
どんどん過去投稿に埋もれていってしまう。
(ただ、やす@衰退国〜 は御多分に漏れず忘れぽいので、もしコメント忘れている記事ありましたらごめんなさい💦)

また、note 生活が長くなれば長くなるほど
どのくらいの方々にご紹介いただいたのか
だんだん曖昧になっていく僕自身の記憶力のなさも気になり

せっかくご紹介いただいた記事
大切にしていきたいと考え
感謝の専用マガジンに収録させていたくことにしました

皆様、ご紹介いただき、本当にありがとうございます💦


中にはですね、
わざわざ僕の投稿を紹介するためだけに1つの記事を作って下さっているような
そんなとんでもなくありがたい記事もありまして✨✨✨

わざわざ1つの記事にしてご紹介いただいた
特別に嬉しかったご紹介記事


改めて、こちらの投稿にてご紹介返しをさせていただきます。
記事にしていただいた皆様、本当にありがとうございます


> [O.A.]記事の際に活用させていただいてるイラストはこのお方から🌱全てはここから始まったと、個人的には思ってます

> ワーママワーパパ共同運営マガジンにご参加いただいたユウコさんからの嬉しいご紹介記事。一つの記事としてご紹介いただき本当に感謝

> 超絶技巧、変化球の物語風紹介記事、めちゃ嬉しかったす。ナオさん

> note の街からいただいたご縁が巡って巡って、不思議なつながりを感じてます

> note上でのやり取りが発展し、ついには選手権にまで!🤣
 面白い記事が集まってくれるとチョー嬉しいです。ぜひご参加ください🌟



[100円のお気持ち交流会]からのご縁に感謝🌟

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

ここから先は、やす@衰退国〜が note からいただいたもう一つの出会い

[100円のお気持ち交流会]にてご縁をいただいた素敵な noter の方々

やす@衰退国〜 による独善的なオススメ記事を
この企画へご参加いただいた順にご紹介させていただきます🌟

ちょっとしたお気持ちを受け取るハードル
ちょっとしたお気持ちをお送りするハードル

それらを超えて訪れてくださった素敵な noter の方々の
素敵な投稿の数々です。

交流会と銘打ったものの、交流会要素をどう回収したものかと悩んでいたのですが
このような形で実施させていただければと思います。

あのへんてこりんな企画にご参加いただいた方同士、ということで
「あ、この人もなんだ」みたいな形で
何かの縁を感じ取っていただけますと幸いです。
(拙い企画設計で申し訳ありません😅)

■□■□■□■□■□■□

まず最初にご参加頂いたこの御三方は、
なんからかんから お世話になりつづけている大御所の方々。
いつも本当にありがとうございます

もう、僕なんかがご紹介させていただく、なんてのもおこがましい。
記事タイトルからしてオーラがプンップン
色々考えてオススメ1つずつを選んだら、
3つともメンバーシップや有料記事になってしまいました、が
数百円をケチってスルーするのは本当に勿体無い記事。
ぜひご一読ください


ご参加4人目のここからは、
この100円交流会前後からチラホラご縁いただきつつも
この企画がきっかけなのか、今も色々と継続したやりとりをいただいており
個人的にはご近所様の感覚にならせていただいてる ありがたい皆様

■□■□■□■□■□■□

> ジブン株式会社マガジンの発行仲間である かぁしぃさん。人生の紆余曲折に背筋がピンとする思いをいただけます

さて、本日の木下斉さんのVoicyで触れられていたジブン株式会社(*1)の定款、設立趣意書、早速私も書いてみました。今後、より良い人生?を志向して行くなかで修正されていく部分もあると思います。まずは書くことが大事だと思いますので、恥ずかしながら以下に記します。


> 「今日の注目記事」掲載とは、どれほどの祭りなのかがわかりますw

まず突っ込まざるを得ない“職業”にフューチャーしたり、目が向くように“一般的な”アーティストが参加してる楽曲を選んだり。

ただ、note公式の【今日の注目記事】ってマガジンに選ばれるとは思わんやん?


> あなたはパスタの神の存在を信じますか?

ご紹介するのは、親子でできる簡単な実験です。
西洋には、『パスタの神は乾麺を半分に折ることを認めていない』という言葉があります。

パスタ至上主義者たちは次のように主張します。
『神の意思に背けば神の怒りが細かい破片として顕現する!』


> 人生には、避けて通れないものなんて、いっぱいあるからこそですよね

まずい人(表現😥)との接触。
それは、
子どもにとって
悪影響ばかりではないと思います。


> おりに触れて、読み返したい、素敵な文章です。

「老いる」というのは
失っていくイメージがあるから、
悲しみや喪失感など感じて
複雑な感情になるからかもしれません。

でも、悪いことばかりじゃないんです。


> こちらも僕なんかがご紹介するのも恐れ多いですが。読んだ方にとっての賛否はあるかもしれませんが、それでも一度は目を通すことをオススメ致します。

「note」は2024年1月5日にポイントが導入され、2023年12月3日には人気テレビ番組で「note」が特集されるなど、様々な進化や盛り上がりをみせています。

「note生き残り戦略2024」へのたくさんの高評価ありがとうございます!

個人的には「noteだからこそすべてのクリエイターに収益化のチャンスあがる」と考えており、「収益化」に対して正面から取り組むことを重視しています。


> 素敵なママさんが素敵なママさんに感銘を受けている瞬間に立ち会えますw

なんと!!

私の質問が採用されているではありませんか!!

光栄すぎて震えております。

せっかく頂けた機会、最大限に活用したく、
潮田玲子さんが答えてくださったことを
真剣に考えてみたい思います。

潮田玲子さんとお喋りさせて頂けるような気分で
とってもとっても嬉しい。わくわく!


> ご家庭のこと、自分の人生のこと、考え抜いたその足跡を
 noteで読ませていただけるこの幸運

「結婚して、子育てしながら働けるの?」
「みんなやっているというけれど、本当に育児と仕事は両立できるの?」

常にそのような疑問が渦巻いていた私。

そんな中、夫と出会い結婚します。

しかし、夫と結婚することで、また働き方について別の疑問が…。

疑問を感じながら、出産を迎え、
そして襲ってきたコロナ禍。

この中で私が考えさせられたことが
note毎日投稿につながるのです。


そして、12人目以降、この辺りから、
本当にこの100円交流会の記事がなければご縁もいただけなかったかもな
新しい方々。全てのご縁に本当に感謝。素敵な記事ばかりです
ぜひ気になったところへお立ち寄りください🌟

■□■□■□■□

> 目の前の一本の木に、全力で向き合うその仕事の尊さ

その時、脳裏に浮かんだのは
じいちゃんの言葉…

植木を1番、枯らすのは、気候の変化でも、害虫でもない。
植木屋が1番、植木を枯らす。


> 「言葉」の持つ力

ある📖の一文字が
その時の、私の心に響き

その後。。。好きな言葉を
プラスして…(私の)
「座右の銘」をつくりました🍀


> パペット人形の、この絶妙なツボの突き方が好きで

「いいとしして、このひと大丈夫かな…」と思われるかもと思いながら、大切な相棒のこと書きました。
読んでいただき、ありがとうございます🐸😊


> もう衝撃的なまでに激しく同意な記事でした

なぜnoteでは「クリエイター」なのか。

目から鱗が落ちたというのはその部分だ。

「クリエイター?響きカッコイイけど、ユーザー持ち上げ過ぎ」
「自分なにも生んでませんし、そんな大層なもんじゃございません」
程度の認識だったのだ。

あのキラキラしたビッグウェーブを乗りこなす人たちこそが
クリエイターでしょ??って。
収益化してこそほんまもんのnoter、
正しいnoteの使い方なんですよね?
わたしゃ、これっぽっちも出来てませんけどねって。


> 阿呆、アホウ、アホ。世にゆう「アホvsバカ論争」については関西にいくまでは全く理解できなかったですが、今ではアホ一択の関西文化圏に染まってしまいました。なんであの言葉から、あれほどの柔らかさ暖かさが生まれるのかは今だに謎ですが。そしてアホとバカは絶対に類義語ではないと思います。

そして思い出したのが祖母の「アホになりや」。

「アホになれ」というのは
純粋になれということだったんじゃないかと。

小賢しく、あれもこれもと考えてしまうのではなくて
とびきり純粋になれば良いと。

その答え合わせはできませんが
今はそう捉えてみたいと思っています。

自分と、自分を大切に考えてくれる人を傷付けないこと。
傷付けてもまっすぐ話せるよう、心身を壊さないこと。

それだけをネガティブリストにして、
あとは純粋に、何も考えていないように見えるくらい素直に
ただ良いと思うところに行けば良いのだと。


> 当事者の時はやれやれな心持ちなのだが、過去や他人の話になった途端、とても微笑ましい思い出になる。親なら誰もが経験するであろう子どもとのやりとりw
そして、読了後には僕も「最高かよ(泣)」と呟きたくなる。

今日はキズに更に土がついて汚れていた。
「まず汚れは水で流さないと絆創膏は貼れないんだよ。ばい菌が入るともっと痛くなっちゃうからね」いやーーーーーーーー(泣)
この攻防に1時間。
結果、自分で塗れたティッシュで汚れを落として収まった。

その後、「痛かったけどね、自分で土を拭いて、絆創膏貼ったんだよ!」と褒めてくれと言わんばかりに上目遣いで、さっき泣いたことをチャラにしてくれという気持ちありありで、訴えてくる。


> あるよね、こういう日。そしてそういう日、僕は好きです。

なんにも! していないのである!!!!!!!!

このままではダメだ。私はいつも「え~~~んゲームしたい本読みたい映画見に行きたいよ~~~原稿もできればできるようになりたいよ~~~」とか言ってるくせに、まったくもって寝ているだけなのである。


> もはや、この愛くるしい名前と姿の前では、無粋な言葉は不要である。

ペッカリー科には他に、クチジロペッカリー、チャコペッカリーの2種が存在するようだが、このクビワペッカリーはその中でも一番小型のペッカリーである。よく見ると首輪のような模様があるがこれが名前の由来だろうか。


クビワペッカリー。名前の響もその愛くるしい姿も
かなりお気に入りなこの記事で
今回の投稿を締めくくることができるこの奇跡が、またなんともw


5月中旬以降にも、何名の方にも100円交流会へ
ご参加いただいているのですが
5/16~5/21の体調崩した時期以降、まだ諸々追いつけていなく
申し訳ありません。

また、ご参加いただいた皆様の記事を読ませていただき
後日改めておススメやご紹介をさせていただきたいと思います。


この記事を最後まで読んでいただいた
ディスプレイの前のあなた様も含め

皆様、やす@衰退国の地方サバイバー魂 に
お付き合いをいただき本当にありがとうございます。
切に切に、御礼申し上げます。

これからも末長くお付き合いいただけますよう
何卒よろしくお願いします。


今日も最後までお読みいただきありがとうございました。




★★★★★★★★★★★
2つの共同運営マガジンを運営してます!
ついつい応援したくなっちゃう投稿者が勢揃い!
一緒に盛り上げてくれる新規参加者も引き続き大募集中🌟
ぜひ覗いてみてください♪
★ワーママワーパパ共同運営マガジン始めました


★[非公式]ジブン株式会社共同運営マガジン始めました




おかげさまで


やす@衰退国の地方サバイバー魂 の
チャレンジしていきたいこと

このnoteを通じてどんどん明確になってきました✨
[地域攻略の情報を届けたい相手]は
こんなこと↓を考えている そこのあなた
‼️

①地域のつながりやコモンズ(共益財)の運営が今後重要になっていくであろうことはわかっている。蔑ろにするつもりもない。💪😁

②でも、仕事の現状や地元組織の運営状況だと参加には困難がある
☠️

③結果とてもじゃないけど今は、積極的に関われる環境ではない
😅💦

◯年後、身の回りの 好きな人々/大切な人々と、幸せに過ごすために


Xやスレッズでも発信中

内容としては、地域の共益財をいかに
メンテナンスしていくか?引き継いでいけるのか?を
投稿してます。日本中の同じような意識を持って日々小さくとも頑張っていらっしゃる普通の現役世代や子育て世代の方々と繋がっていければと思ってます。
最近のマイブームは地域のことを頑張っている人たちへ向けて
#地域のバトン というハッシュタグをつけて発信してみること

ぜひ、アカウント登録してもらって、
いいね💖やコメント、リポストなど押してもらえると嬉しいです。
>> stand.fmも毎日配信中!
https://stand.fm/channels/63c7f92e11abafd6479bdfc5

>> Xも更新中!
https://twitter.com/yasu_survivor
>> Threadsも更新中!
https://www.threads.net/@yasu_survivor

#毎日note #毎日更新 #コモンズ #共益財
#移住 #地方移住 #PTA #町内会 #自治会
#ワーママ #ワーパパ #子育て世代 #40代

#地域のバトン
#ジブン株式会社マガジン


お互い色々あるけれど、明日も一日頑張ろうぜ の"お気持ち缶コーヒー"をいただけますと大変励みになります! もちろん、スキやフォロー、コメントの形でのお気持ちも全力でお待ちしております!