マガジンのカバー画像

日記

608
日々思ったこと、感じたことなど徒然に綴っています。
運営しているクリエイター

#子ども

お友達が泊まりにきました。

お友達が泊まりにきました。

昨日はお友達とBBQへ行かれて(お父さんは事務所の片付けでいかず)その後海で泳いだらしく、お友達と共に帰ってすぐに泡風呂を御所望され、そのまま晩御飯をみんなでいつものやつ…

そしてお泊まり…土曜日参加日でしたので子ども達は今日はお休みです。

今日は別のお友達とエミフルへ映画を観に行ってきます。ドラえもんかコナンか…お父さんはどうせ寝てしまうので送り迎えだけでスタバでも行って時間を潰します。

もっとみる
ミッション…

ミッション…

ゴールデンウィーク中のランチ、娘のお友達二人を呼んでそうめん流し。
今回はすぐには食べれません…ミッションがそうめんおじさんより出されたので…
ミッションをクリアしないと食べられないのです。

娘の部屋に三人のお箸を隠したので協力して探してもらうというミッションです。袋に入れてそれぞれの名前を書いてますが目立たないように壁に貼ってその上に白い紙を貼っているので中々気づきません。中々に親も子ども達も

もっとみる
5年生からお小遣い制に

5年生からお小遣い制に

5年生になって1ヶ月が過ぎました。5年生からはお小遣い制にしました。それまでは必要な時に必要な分だけお金を渡したり、一緒に買い物に行ったりしてましたが友達と公園で遊んだりすることも増え、友達同士でコンビニへ行ったり、自動販売機で飲み物も買ったりするので金銭感覚を身につけさせるにもいいかとお小遣いに。

月1000円です。

月の初めに渡して、残ったら貯金箱に入れてねと話してます。先月は月初めに使い

もっとみる
新一年パス ラストDay

新一年パス ラストDay

お世話になりました、新一年パス。来月からは五年生なのでもう使えません。新一年パスのおかげでワークショップや乗り物が無料になったので沢山子どもの城にいけました。最後にもう一度ということで昨日行ってきました。

お友達と、その妹と仲良し三人組です。妹はまだ二年生なのですが、三人ほとんど背の高さが同じなのは…なんで

フルーツはるまき、革細工の小銭入れ、陶芸のお皿作りなど新一年パスのおかげで全て無料。

もっとみる
トイレ増築工事中…将来はインテリアコーディネーター

トイレ増築工事中…将来はインテリアコーディネーター

外からトイレが使えるようにと別荘のトイレを増築しています。

靴のまま入れるように床はモルタルで仕上げます。合わせて工事していた転落防止のフェンスは一足先に完成しました。

山の中なのでこの現場に行く時は長靴を持っていきます。

娘が学校の授業で将来の夢について考えてすごろくを作るというのをやったみたいで持って返ってきた…

小学一年生で私の仕事の内容を説明したら、同じ仕事をしたいと言ってくれ、

もっとみる
愛媛県なわとび選手権大会へ

愛媛県なわとび選手権大会へ

昨日は朝7時に家を出て大洲で開催された第9回愛媛県なわとび選手権大会へ出場…(娘が)。

会場でウォーミングアップをして受付を済ませ、9時から開会式。準備体操をしてから大会がスタート。7つのレーンに並んで順番に種目をこなしていきます。

出場したのは三種目、30秒スピードかけ足跳び、二重跳び、あや二重跳び…

同じ小学校のお友達も偶然来ていました。

結果は…30秒スピードかけ足跳びで小学四年生第

もっとみる
子どものお稽古

子どものお稽古

昨日は先週に続いて子どものお稽古にいってきました。
月に一度なのですが、今月が頭に決まったので2週続けてになりました。

水屋で茶巾の絞り方を教えて頂き、

私にお茶を点ててくれて、御自服のやり方も教えて頂きました。

お気に入りのこの着物…短くなってきたので腰上げをそろそろひとつ解かなくてないけないかな…

菜の花が咲いていました。

菜の花が咲いていました。

昨日は仲良しのお友達とこどもの城へ…全てのワークショップを網羅してから外遊びなども9時半から4時まで堪能しました。

普段はゲームばかりなのでゲーム無しで遊んでくれるのはありがたいですね…

斜面にはもう菜の花が咲いていました。早いですね。

夕立に 友の家まで もうだっしゅ

夕立に 友の家まで もうだっしゅ

一学期の宿題で提出した俳句で娘が佳作ですが賞状を頂いてきました。夏休み前に友達と公園で遊んでいたら急に土砂降りの雨になり、慌てて公園の近くのお友達の家に避難した時のことを書きました。

夕立に 友の家まで もうだっしゅ

昨日体育館で表彰されたようで少し恥ずかしかったそうです。

副賞でいただいた1000円の商品券で何を買うか色々考えていますが、ものの金額はまだまだわからないので、1000円では買

もっとみる
娘のお稽古と現場調査

娘のお稽古と現場調査

昨日は娘がお茶のお稽古でした。今月から保護者は送り迎えだけでお稽古は子どもだけでできるように練習です。

午後からは近くでキッチン交換のリフォームの打ち合わせがあったのでお昼ご飯を食べて娘は嫁の車で帰って行きました…「また会おうね」…娘と別れる際に娘が…言葉のチョイスが永遠の別れみたいで面白いですね。

ご紹介いただきキッチンの改装工事の現調へ。ご希望をお聞きして、それならこんな素材がありますよと

もっとみる
夏休み子ども茶道教室終了しました。

夏休み子ども茶道教室終了しました。

8月3日から昨日5日までの3日間開催の文化庁伝統文化親子教室事業、坊ちゃん・マドンナ子ども茶道教室主催「夏休み子ども茶道教室」が無事終了しました。

カリキュラム入って、午前中は未経験のお子様を対象に初心者クラス、午後は経験者クラスの2クラス開催。

初日は茶道の歴史と道具の座学をしてお点前の練習、床の拝見の仕方や畳の歩き方を練習。二日目は佐藤先生の茶室「一休庵」の見学。露地を歩いてにじり口からの

もっとみる
にじり口から茶室へ入る。

にじり口から茶室へ入る。

子ども茶道二日目…昨日は露地を歩きにじり口から茶室の入り方、そして拝見の仕方を勉強し、お点前の練習をしました。

暑い中移動があったのですが、誰一人ぐずることも無くみんな楽しいと言ってくれました。ありがとうございます😊私も昨日は午前と午後茶室への案内や教室でも動き回ったので16000歩、歩いてました。

夕方帰ってシャワーを浴びて娘の友達のお父さんがのど自慢に出るとのことで夕食後松前の文化センタ

もっとみる
夏休み子ども茶道教室はじまりました。

夏休み子ども茶道教室はじまりました。

昨日から始まりました。文化庁伝統文化親子教室事業「夏休み子ども茶道教室」今日明日の合計3日間開催です。昨日は座学とお点前、お床の拝見、歩き方の練習をしました。

今日は佐藤先生の茶室一休庵にて露路の歩き方や拝見の仕方をして県民文化会館別館でお点前の練習をします。午前中は初心者のお子さんが来て、午後は昨年の教室に来たお子様や茶道経験のある経験者が対象です。

開催は坊ちゃん・マドンナ子ども茶道教室の

もっとみる
夏休み子ども茶道教室残席わずかとなりました。

夏休み子ども茶道教室残席わずかとなりました。

昨年に引き続き今年も開催、文化庁伝統文化親子教室事業「夏休み子ども茶道教室」今年は小学生限定で開催いたします。

あと少しで満席となります。
初心者クラス 残り2名様
経験者クラス 残り5名様です。

今年は8月3日、4日、5日の3日間で場所は昨年と同じ県民文化会館別館で開催します。午前中が初心者クラス。初めて体験するお子様向けの内容です。午後は経験者クラス。昨年参加いただいた子どもさん並びに茶道

もっとみる