マガジンのカバー画像

日記

607
日々思ったこと、感じたことなど徒然に綴っています。
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

梅の花…ポリテクセンター講習

梅の花…ポリテクセンター講習

昨日はお稽古でした。先生のところの梅も満開…桜は花のかたまりを愛でるイメージですが、梅は一輪一輪を観て楽しめる感じがして最近は桜より梅の方が好きになってきました。

お稽古は炭点前に薄茶と濃茶。まだまだですが大分手は自然と動くようになりました。

お稽古終わりに市役所へ行ってその後アイテムの事務所に古民家再生総合調査報告書の発行へ行くと、ポリテクさんから今年のセミナーの案内が届いていました。

もっとみる
ショールームで仕様決め

ショールームで仕様決め

昨日はLIXILのショールームでキッチンの仕様の最終確認…扉とキッチンパネルの色柄を選んで頂き、玄関ドアも交換するのでアルミの色も確認していただきました。

ショールームはいつ行っても楽しいですよね。綺麗な商品が沢山並んでいてワクワクしてしまいます。

住宅建設のディズニーランドのような感じですね。LIXILさんも4月から値上がりするのでどうにか間に合いました。

ショールームではトータルハウジン

もっとみる
伊礼智さん講演会

伊礼智さん講演会

昨日は道後の山手ホテルで公益社団法人愛媛建築士会主催の70周年記念、伊礼 智さんの「心地よさのものさし」講演会を聴かせていただきました。どんなお考え方でこのような素晴らしい作品が生まれるのか…お話をお聞きしたいと思っていたところに建築士会さんから案内が来たので速攻申し込みをしていました。

今更ですが、伊礼さんは日本大学生産工学部、東京藝術大学美術学部の非常勤講師をされている建築家で、数多くの著作

もっとみる
若年層には新築住宅取得が難しくなっています。

若年層には新築住宅取得が難しくなっています。

昨日は午後から中小企業診断士の多田先生に事務所に来て頂き、補助金申請をしていただきました。資格事業立ち上げで補助金が頂けると楽になります…通って欲しいです。

今日は新築住宅のお話し…フラット35などの住宅建設融資を行なっている住宅金融支援機構の調査による2021年度の建築費用は全国平均で3,572万、首都圏では3,899万円、愛媛はそのほかの地域で考えると平均は3,572万。

土地付きの注文住

もっとみる
茶の湯について、ChatGPTに聞いてみた。

茶の湯について、ChatGPTに聞いてみた。

#AIとやってみた

昨日は娘の作文力アップのため朝日新聞主催のEduA作文・スクラップセミナーに家族で参加しました。教えて頂きるのは木曜日のひるおびに出演されている清水章弘さん。ビデオでの講習ですが、大人の私でも学びが多かったです。

意見 理由 経験 結論(未来のお話しを書く)のパートに分けて書いていくことで上達できるそうです。

私も作文力は弱い…しかも簡単な言葉を忘れたり、語彙力も乏しいの

もっとみる
参観日

参観日

昨日は娘の参観日でした。一年を振り返り一番楽しかったことを400字の作文にして順番に発表してました。友達と公園で待ち合わせて遊んだことや、お誕生日会のことなどの発表などがされていました。

娘は年末の餅つきのことを作文にしていました。助かった、ありがとうと言われたことが嬉しかった、ヨモギ入りのお餅は口に合わなかったと…子どもらしくて正直でいいですね。お友達が発表した後に手を挙げて感想を言ったりする

もっとみる
感謝する日々…

感謝する日々…

一昨日は社中の宮内さんのところにお父様の着物を頂きに上がりました。絹のつむぎの着物と羽織のセットなど沢山いただき感謝。ありがたいですよね。

以前、娘の着物もEICAの高橋さんに頂きましたし、お茶道具一式もお客様からいただいたりして大体揃いました。お稽古を一生懸命にと思いながら全然できてないのが少し心苦しいので少しずつ時間を見つけて精進したいと思っています。

昨日は一昨日ご注文いただいたカーポー

もっとみる
リノベーション、資格事業打ち合わせ

リノベーション、資格事業打ち合わせ

昨日は午前中リノベーションの打ち合わせ。基本設計が終わったので実施設計に入っています。設計契約もしていただき、実施設計を進めていく上で不明な部分をお聞きするとともに照明器具や建具などのご提案…細部を煮詰めながら5月頃に着工の予定です。

階段も掛け替える大規模なリフォームです。完成が楽しみですね♪

打ち合わせ終了後、全国古民家再生協会の井上顧問を迎えに行き、空港でランチをご馳走になりながら茶の湯

もっとみる
杖の淵(じょうのふち)公園に梅が咲いてました。

杖の淵(じょうのふち)公園に梅が咲いてました。

昨日は午前中、全国名水百選にも選ばれている湧水の流れる杖ノ淵公園へ遊び行くと、梅が咲いてました。愛媛では菜の花も今が見頃…まだ気温の上下が多いですが、春がすこしづつ訪れを感じますね。

公園の小川には鯉と共に水鳥達が沢山います。餌付けされてるので結構フレンドリーに近いてくれますが、娘は小さい時に鳥の近くにいて全身蕁麻疹が出たのでどうやら鳥アレルギーの可能性が高いので近づきません…

午後からは打ち

もっとみる
湯神社

湯神社

昨日は朝イチで道後へ…同居をされるので2階の一部をリフォームしたいとのことでOB様のご自宅へ現調へ行ってきました。築20年経つのですが綺麗に使っていただいていて嬉しいですし、壁にも隙間が無くって丈夫に建ててくれて娘さんたちも凄いってお褒めの言葉もいただき、お土産までいただきました。喜んでいただいており嬉しいですね。

現調の後は道後温泉の本館を見下ろす冠山の高台にある湯神社さんへお参り、ここの神社

もっとみる
小間と広間

小間と広間

昨日は立命館大学経済学部の学生さんと循環型建築、古民家、古材についてのディスカッション、30分ほど質問に答えさせていただきました。茶室の資格について意見を聞くと面白いですねと答えていただきました。やる気になりますね。

今日は茶室の小間(こま)と広間(ひろま)の区分についての説明です。

茶室では四畳半未満を小間(こま)、それ以上を広間(ひろま)という。

千利休が造った妙喜庵 待庵(みょうきあん

もっとみる
今どきですよね…

今どきですよね…

新しく法人の銀行口座を開設するために支店に連絡したら、インターネットで手続きできますよと教えてもらって、インターネットから申し込み。メールが届いて必要書類を添付して送ったら最終面接があるそうで、面接もWEB上…

東京の担当の方と繋がって、本人確認で運転免許証を顔の横に持ってきてカメラを見ます、ちょっと恥ずかしいですよね(笑

その後WEBで30分ほどお話しして、無事口座解説のメールをいただきまし

もっとみる
ご報告…

ご報告…

この度、日本の伝統文化である茶道の普及のためお茶室、数寄屋住宅を後世に継承していくために一般社団法人茶の湯住宅推進機構(Tea room promoting Organization略称TPO)を設立致しました。

私の茶の湯との出会いは古民家のお客様にお茶を点てて頂いたこと。お茶の頂き方を知りたいと表千家の佐藤先生に弟子入りしました。最初は頂き方だけ覚えれればいいと思ってたのですが、習ってみると

もっとみる
昔の金額では工事できない。

昔の金額では工事できない。

1月はわりかし暇でした…2月に入ると色々とお問合せもいただきフル稼働状態に。ありがたいですね。昨日も6時から6時まで1時間のお昼以外はお仕事、図面をひたすら描いて、見積を作成して、諸々の事務処理をこなしています。

一番難しいのは見積作成、コロナ前の単価表が今は役に立たないのです。業者さんに都度見積を取らないと、昔の単価表で見積もると大赤字になってしまいます。
資材の値段が見積を取るたびに上がって

もっとみる