佐藤光輝

福島県南相馬市 内装で未来を明るく。 (有)インテリア原町装美(IHS) 専務取締役 …

佐藤光輝

福島県南相馬市 内装で未来を明るく。 (有)インテリア原町装美(IHS) 専務取締役 佐藤光輝です。

記事一覧

金運上昇パワースポット「金華山」へ

宮城県は石巻にある離島「金華山」へ行ってきました。 4/13,14の土日と天候にも恵まれ、神社参拝やハイキング(日中1回と翌早朝1回の計2回)、島唯一の宿である宿坊に…

佐藤光輝
1か月前
4

父になる瞬間

記憶は時と共に薄れていくものだから、今思う私の気持ちを言葉にして留めておくことにする。 いつしか子供が大きくなり、当時の記憶を見返したくなった時、またここに戻っ…

佐藤光輝
2か月前
6

やりたいことの見つけ方

株式会社ジコリカイ代表取締役の八木仁平さんの著書「やりたいことの見つけ方」の本を読んだ。 私は過去に八木君がブログを書いている当初の頃、南相馬で会ったことがある…

佐藤光輝
6か月前
5

発信することの意味

私は過去にブログにて情報発信をしていたことがある。 その頃なかなかうまく文章が書けないなと悩んでいた時にすごく素敵な文章を書く人がいるなと注目していた人がいた。…

佐藤光輝
7か月前
11

葛尾村でDIY講師を務める

前回葛尾村でのDIYワークショップに参加して以来、今回2度目。 なんと今回はDIY講師の立場として参加となった。 やることと教えることは全くの別物講師を務めるのは今回が…

佐藤光輝
7か月前
3

本物の思考力

物事を正しく判断するにはどうすればいいか。 私の尊敬するライフネット生命会長の出口治明さんの著書「本物の思考力」読んだ。 腹落ちするまで考え抜く方法を記していて…

佐藤光輝
7か月前
3

控えめに言って最高の思い出in葛尾村

先日福島県葛尾村にて、私の仕事の取引先の方である木幡さんが講師を務める一泊二日のDIYイベントに参加してきた。 何気なく参加したイベントが、私の想像を超えた充実し…

佐藤光輝
8か月前
11

人を笑顔にするハンバーグ店

先日宮城県名取市にある有名ハンバーグ店『HACHI(ハチ)』に行ってきた。 連日賑わいを見せている有名ハンバーグ店で、宮城県内で7店舗経営している。 数年前に行ったき…

佐藤光輝
9か月前
2

初めての事をやる楽しさはしんどいをも上回る

僕は現在36歳。新たなことにチャレンジすることには腰が重くなり引け目を感じてくる年齢なのかもしれない。 僕には大切にしている考えがある。 「人生一度きりだから、や…

佐藤光輝
9か月前
2

不要なものは他の誰かが必要としている

あなたに質問します。 家の中に、今はもう使っていない不要なものはありますか? もし「ない」と回答した人は、無駄を徹底的に省く超がつくほどの必要最低限主義者(ミニマ…

佐藤光輝
1年前
2

言葉で人はつくられる

「どうせ、でも、だって。」 このような口癖をする人がいますが、何も行動を起こせていない自分を正当化しようとしている人を見かけます。 こういう人を見ていて私はとて…

佐藤光輝
2年前
3

透明人間

スタジオポノックの短編アニメ「透明人間」をHuluで見ました。 13分という短い尺のこの作品は何を伝えたかったのか気になったので、あらすじを見ずに試し見してみました。…

佐藤光輝
2年前

キレる技術

あなたの周りにすぐキレる人はいませんか? 周囲が見えなくなり、すぐ感情的になり後先のことを考えてないんじゃないかなと思うことがあります。 すぐキレてしまう人は死…

佐藤光輝
2年前
2

超雑談力

人が生きていくうえで他者との交流は避けて通れないものです。 親戚関係や近所付き合い、初対面との相手や上司先輩後輩との会話。 会話のネタに困った経験はないでしょう…

佐藤光輝
2年前
3

人生を前向きに捉える自己肯定感

あなたは今までに、何か目標に向かって行動を起こし頑張った経験はありますか? 頑張った経験をしてこなかった人は自己肯定感が低くなり、頑張ってる人を妬むなど、物事を…

佐藤光輝
2年前
4

仕事で人生の幸福度を上げる。

あなたの仕事選びの基準は一体なんでしょうか。 お金、やりがい、社風、福利厚生。様々な判断基準があると思います。 仕事について深く考えてみると、判断基準が変わるか…

佐藤光輝
3年前
13
金運上昇パワースポット「金華山」へ

金運上昇パワースポット「金華山」へ

宮城県は石巻にある離島「金華山」へ行ってきました。

4/13,14の土日と天候にも恵まれ、神社参拝やハイキング(日中1回と翌早朝1回の計2回)、島唯一の宿である宿坊に宿泊し、早朝の護摩祈祷も体験しました。

離島に泊まるのは愛知県の佐久島以来の2回目で、単独で泊まるのは今回が初。
不安よりも未知のことに触れることができるという好奇心の方が勝っていました。
島自体に興味しかなかったので、あれこれて

もっとみる
父になる瞬間

父になる瞬間

記憶は時と共に薄れていくものだから、今思う私の気持ちを言葉にして留めておくことにする。
いつしか子供が大きくなり、当時の記憶を見返したくなった時、またここに戻って来れるように。

36歳にして第一子が産まれた。
ようやくの、ようやくだ。

生命の誕生に感動するのは初めての感覚で、初めて我が子に会った時は自然と涙が溢れた。

生まれてきてありがとう。
ただただその気持ちしかなかった。

初めて抱いた

もっとみる
やりたいことの見つけ方

やりたいことの見つけ方

株式会社ジコリカイ代表取締役の八木仁平さんの著書「やりたいことの見つけ方」の本を読んだ。

私は過去に八木君がブログを書いている当初の頃、南相馬で会ったことがある。
八木君と会ったことがきっかけとなりブログを書き始めたし、物事を言語化する大変さも学んだ。

あの頃を懐かしく思い、今では色々と活躍している彼の本がとても気になり手に取った。

やりたいことをやっているか「自分にとってのやりたいことって

もっとみる
発信することの意味

発信することの意味

私は過去にブログにて情報発信をしていたことがある。

その頃なかなかうまく文章が書けないなと悩んでいた時にすごく素敵な文章を書く人がいるなと注目していた人がいた。

その方は早稲田大出身、海外添乗員のお仕事をしている中村洋太さんだ。
現在は旅エッセイストとして世界の至るところを旅して自身の経験を発信し

中村さんの文章はすらすら読みやすく、当時体験した中村さんの情景が私でも想起できた。

そんな卓

もっとみる
葛尾村でDIY講師を務める

葛尾村でDIY講師を務める

前回葛尾村でのDIYワークショップに参加して以来、今回2度目。
なんと今回はDIY講師の立場として参加となった。

やることと教えることは全くの別物講師を務めるのは今回が初。
普段やっている仕事に関しても、どのように言語化して相手に説明していこうかと思考回路を巡らせていく。

「こうやってこう。」というざっくりな説明では、語彙力に乏しく理解力に欠けてしまう。

改めて、普段慣れている作業を説明する

もっとみる
本物の思考力

本物の思考力

物事を正しく判断するにはどうすればいいか。

私の尊敬するライフネット生命会長の出口治明さんの著書「本物の思考力」読んだ。

腹落ちするまで考え抜く方法を記していて、とてもためになる本のひとつ。
この本で心に響いたことをまとめる事にする。

思い込みや固定観念に縛られると、物事の本質を見誤る日本の文化を例に挙げると、 国宝薬師寺の東塔は創建当初は現在のような薄茶色と漆喰の白という姿ではなかった。本

もっとみる
控えめに言って最高の思い出in葛尾村

控えめに言って最高の思い出in葛尾村

先日福島県葛尾村にて、私の仕事の取引先の方である木幡さんが講師を務める一泊二日のDIYイベントに参加してきた。

何気なく参加したイベントが、私の想像を超えた充実した2日間になるなんて思ってもいなかった。

きっかけはひょんとしたことから木幡さんは一級建築士の資格を持つ設計事務所の代表で、以前福島県南相馬市にて開催された、現在使われていない建物を再生させて価値提供を図る事を目的とするイベントで偶然

もっとみる
人を笑顔にするハンバーグ店

人を笑顔にするハンバーグ店

先日宮城県名取市にある有名ハンバーグ店『HACHI(ハチ)』に行ってきた。
連日賑わいを見せている有名ハンバーグ店で、宮城県内で7店舗経営している。

数年前に行ったきりの久しぶりの来店だった。
外観は、入り口手前に愛着のあるコックさんの立て看板が置いてある。

店内は赤と白のチェックのテーブルクロスがひときわ目立ち、オレンジ色の光を放つペンダントライトが薄暗く光っており、レンガの壁紙のあるカウン

もっとみる
初めての事をやる楽しさはしんどいをも上回る

初めての事をやる楽しさはしんどいをも上回る

僕は現在36歳。新たなことにチャレンジすることには腰が重くなり引け目を感じてくる年齢なのかもしれない。

僕には大切にしている考えがある。
「人生一度きりだから、やるもやらぬも自分次第。年齢は関係ない。楽しくするもつまらなくするも自分次第。」

歴史が好きな僕は、脳裏に焼き付いて頭から離れない言葉がある。
その言葉とは、幕末の長州藩維新志士の高杉晋作の「おもしろき こともなき世を おもしろく」であ

もっとみる
不要なものは他の誰かが必要としている

不要なものは他の誰かが必要としている

あなたに質問します。
家の中に、今はもう使っていない不要なものはありますか?
もし「ない」と回答した人は、無駄を徹底的に省く超がつくほどの必要最低限主義者(ミニマリスト)でしょう。

誰もが家を探せば不要なものはある友人からもらったお土産や誕生日プレゼント。
昔かっこいいと思って一目惚れして買ってきていたお気に入りの服や靴。
今となってはもう使うことないもの達が無駄に押し入れや倉庫を占領して眠って

もっとみる
言葉で人はつくられる

言葉で人はつくられる

「どうせ、でも、だって。」

このような口癖をする人がいますが、何も行動を起こせていない自分を正当化しようとしている人を見かけます。

こういう人を見ていて私はとてもがっかりします。

否定するのではなく肯定から始めてみてはいいかと思うんです。

未来は言葉でつくる本田健さん著の『ユダヤ人大富豪の教え』で以下の事を述べています。

自分の話す言葉に注意しなさい。普段君が話していることは、君の未来を

もっとみる
透明人間

透明人間

スタジオポノックの短編アニメ「透明人間」をHuluで見ました。

13分という短い尺のこの作品は何を伝えたかったのか気になったので、あらすじを見ずに試し見してみました。

このアニメが一体何を伝えたかったのか、簡単なあらすじと私なりの解釈を加え述べていきたいと思います。

空気のような存在の透明人間オモリがないと浮いてしまう透明人間は、目には見えない空気と同等かのよう。
でもこの世に存在しているの

もっとみる
キレる技術

キレる技術

あなたの周りにすぐキレる人はいませんか?

周囲が見えなくなり、すぐ感情的になり後先のことを考えてないんじゃないかなと思うことがあります。

すぐキレてしまう人は死亡リスクが高いと聞きますが、キレることで心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす可能性があるとのことです。

都合のいい人になるな
怒らない人が一般的に良い人だと思われていますが、本当にそうなのでしょうか?

良い人には皆から尊敬されるいい人と他人

もっとみる
超雑談力

超雑談力

人が生きていくうえで他者との交流は避けて通れないものです。

親戚関係や近所付き合い、初対面との相手や上司先輩後輩との会話。

会話のネタに困った経験はないでしょうか。

私もしょっちゅうネタに困っており、心理カウンセラーである五百田達成さんの「超雑談力」を読み、この本から学んだことを私なりにまとめました。

雑談の目的そもそも雑談の目的は何でしょう?
雑談は会話を通じて、お互いの警戒心を解きスム

もっとみる
人生を前向きに捉える自己肯定感

人生を前向きに捉える自己肯定感

あなたは今までに、何か目標に向かって行動を起こし頑張った経験はありますか?

頑張った経験をしてこなかった人は自己肯定感が低くなり、頑張ってる人を妬むなど、物事を悲観的に捉えてしまい人生の幸福度が下がっていくと言います。

自己肯定感はありのままの自分を受け入れること自己肯定感という言葉は自分の存在価値を認め、いい部分悪い部分の全てを含めありのままの自分を受け入れ肯定できる感覚のことです。

自己

もっとみる

仕事で人生の幸福度を上げる。

あなたの仕事選びの基準は一体なんでしょうか。

お金、やりがい、社風、福利厚生。様々な判断基準があると思います。

仕事について深く考えてみると、判断基準が変わるかもしれません。

ここで人生における仕事の割合を考えてみましょう。

人生の1/3が仕事一日は24時間です。その中で仕事は平均して約8時間。
睡眠も約8時間で自由時間は8時間とすると、1日の1/3が仕事を占めています。

睡眠を除いた日

もっとみる