マガジンのカバー画像

富山ドリームスでの歩み

11
運営しているクリエイター

記事一覧

【SNS発信】何から始めたら良いかわからない状態について

【SNS発信】何から始めたら良いかわからない状態について

はじめに。

昨今、ハンドボール界はJHLの新しいチェアマン中村氏の言葉を借りれば”平時ではない”と言われています。長期的に見るとハンドボール界は大きく変化していくかもしれませんが、現時点で選手たちを取り囲む環境に大きな変化はありません。

特に満足はしていないが、不満もそこまでない。

そんな状況も、聞きたいこと、わからないこと、モヤモヤしていることがありながら発信できずにいる一つの原因なんじゃ

もっとみる
「スポーツの力で地域を元気に」って、つまりなにすることなの?

「スポーツの力で地域を元気に」って、つまりなにすることなの?

タイトルのこの言葉は、よくスポーツチームの理念として掲げられているタイトルのような言葉です。
とてもステキな言葉で、実現できればこれほどいいものはありませんよね。

スポーツクラブチームが地域にあることで、地域の人たちが救われたり、元気をもらえるタイミングって、どんなときなんでしょう?
クラブチームが私たちの街にあってよかった!そんなことを思ってもらえるきっかけってなんなんでしょう?

それを考え

もっとみる
仕事と練習、両方頑張っていても突然予算が降りなくなる企業チームの話。

仕事と練習、両方頑張っていても突然予算が降りなくなる企業チームの話。

【はじめに!!】

初めに断っておきますがこの話は私の身の回り、およびハンドボール界とは全く関係のないチームの話です。
話の文脈の中でクラブチームに所属する1選手にとって大切なことだと思ったのでこのように記事にしています。まあ、ただの個人ブログの記事ですが。
本当に関係ないので深読みしてほしくないのですが、昨今のハンドボール界からすると割とセンシティブな話題っぽくなってしまうので一応断っておきます

もっとみる
私にとっての1年間、誰かにとっての1年間。

私にとっての1年間、誰かにとっての1年間。

みなさん、お久しぶりです。
最後にnoteを書いたのは1ヶ月くらい前でしょうか。

個人的には年が明けてから仕事とハンドボールに奔走して、気がついたら2月も終盤、来年度の環境の変化(どんな変化があるかわかっていませんが)にワクワクしながら、今を一生懸命に生きている(今年の目標ですw)といった状況です。

今日は「誰かにとっての1年間」を考えてみましょう。といったテーマで書いていきます。

卒業を控

もっとみる
「ハンドボール関係人口」を増やすには?

「ハンドボール関係人口」を増やすには?

ハンドボールから完全に離れてしまう人々

あけましておめでとうございます。
2023年になりました。

みなさん心機一転、新しい年への挑んでいく決心をしているところかと思います。

私もこの年末年始は久しぶりに実家へ帰省しのんびりと過ごしています。

さて、年末年始は多くの競技で全国大会が開かれていますよね。
サッカーやラグビー、駅伝、格闘技、バスケットボールなどなど。高校生や大学生が高いレベルで

もっとみる
チームの文化をどう醸成するか?(仕事と競技)

チームの文化をどう醸成するか?(仕事と競技)

年度内の活動はこれで終了。

今日をもちまして、今季の公式戦は終了。短い間でしたが勤めていたキャプテンも一旦返上します。詳しい今後の予定はまた追ってご報告させてもらえたらと思っています。
では、簡単にですが今季と今大会の振り返りです。

ドリームスとして初めて対戦した北陸電力さんが今季のドリームスの最後の相手になりました。

2022年の4月から活動をスタートして、8月に吉村監督が合流、短い期間で

もっとみる
発信の責任とその影響力について思うこと

発信の責任とその影響力について思うこと

今日は短めに。

夏頃から氷見の読売新聞さんで毎月記事を投稿させていただいているのですが、気をつけていることはその文章による影響力と、似たような表現になりますが発信することに対する責任です。

以前スポーツイベントさんでデンマーク留学について連載させていただいたときは「留学」とテーマが決まっていて、とても書きやすかった。

対して、今回連載している記事にテーマは特に設けられていません。イベントや大

もっとみる
デュアルキャリアの葛藤

デュアルキャリアの葛藤

はじめに。新リーグ参入チーム発表会見、行われましたね。

一部、条件付きの承認。ドリームスも「財務要件」を改善しなければいけないそうです。他のチームも様々、アリーナや行政からの支援書を準備しなければいけないそうで、来年の3月までに条件を揃えて初めて正式に承認されるとのこと。

私は仕事が終わり、すぐに状況を確認。ひとまず承認されたことにほっとしています。チームとしての身の振り方はともかく、私は新リ

もっとみる
子どもが夢中になってはしゃげる場所がそこに

子どもが夢中になってはしゃげる場所がそこに

はじめに

今回の趣旨は「子どもが夢中になれる"ロディヨガ"」を体験してみて、昨今課題である運動嫌いの子どもたちへのアプローチや、身体開発などに焦点を当てて書いていきます。

序盤は今回の体験に参加した経緯や、大元になるヨガについてなど、簡単な背景を書いていますので、本題だけ読みたい方は目次から飛ばして読んでください。

骨盤調整ヨガというものを初めてみた26歳の全身カチカチ系男子

今日の記事の

もっとみる
選手が自信を持つために出来ることってなんだろう?

選手が自信を持つために出来ることってなんだろう?

今日は選手としての話ではなく、コーチとしてのお話です。コーチングに関するアウトプットをこんな形でもさせてください。選手目線と、コーチ目線。2つの視点で日々いろいろ考えています。

考え始めたきっかけまた抽象的なことを、、、と思うかもしれないが考え始めたきっかけは一つの具体的な体験から。

選手に自信を持たせるのが上手なコーチっていますよね。

えー、宗教みたいになって思い込ませるのはまた別です。

もっとみる
富山ドリームスというチームの価値って何か、考えてみた。

富山ドリームスというチームの価値って何か、考えてみた。

はじめに。いつも敬体で書いてるんですけど、常体で書いた方がスラスラかけるんじゃないかという仮説の元、今回は常体で書いてます、ぶっきらぼうな感じで申し訳ないです。先に謝っておきます。それでは楽しんでください、どうぞ。

-----------------------------------------------------------------------------

6月18日土曜日、富山ド

もっとみる