マガジンのカバー画像

AI活用術

109
ChatGPTをはじめとするAIサービス各種の使いこなしについて。性能や使い勝手の評価、使い方のコツや有用な小技などの情報をまとめます。
運営しているクリエイター

#生成AI

説得力ある文章を構成するPREP/SDS/DESC Doc Structurer

説得力ある文章を構成するPREP/SDS/DESC Doc Structurer

PREP/SDS/DESC Doc Structurerは、PREPなどの実績ある文章テンプレート(フレームワーク)に沿って文章構成を改善してくれるカスタムGPTです。

https://chat.openai.com/g/g-FstbGtLuG-prep-sds-desc-doc-structurer

文章構築とGPTs何かを説明したり説得したりするための文章をフォーマルに書こうとするとき、「

もっとみる
ChatGPT-4oとsuno.aiで遊んだ

ChatGPT-4oとsuno.aiで遊んだ

先日、ChatGPT-4oの感想を書きました。その後もいろいろと試してみてはいる中で、あるポストを見かけました。・・・と言いながらそのポストが見つかっていないのですが笑。

要は、手書きのワイヤーフレームからHTMLが書ける!みたいなものでした。確かにやってみたらできたので、うお!驚き!!だったのですが、そこから「あ、試してみよう」と思うことが発生。

それは、手書きから絵を描いてもらおうというや

もっとみる
ChatGPTで文章力アップ!Webライター必須の文章校正テクニック

ChatGPTで文章力アップ!Webライター必須の文章校正テクニック

「Webライターとして活躍するために、文章力をもっと上げたい…」

こんなふうに悩んでいる方も多いでしょう。

そんな時は、ChatGPTを味方につけるのがおすすめです!

ChatGPTを使えば、誰でも手軽に文章校正ができるんですよ。

さっそく、その方法を見ていきましょう。

ChatGPTで誤字脱字や文法ミスを徹底的に排除!ChatGPTは、文章校正の基本である誤字脱字や文法ミスのチェックに

もっとみる
無料で使える最高のAIノート『NotebookLM』使い方と活用事例

無料で使える最高のAIノート『NotebookLM』使い方と活用事例

こんにちは!最近、ChatGPTと話しすぎてAI風の口調がうつってきたAI-Bridge Labのこばです!👋

今回の記事はGoogleのサービス『NotebookLM』(ノートブックLM)について
1.NotebookLMの概要
2.使い方
3.具体例として過去のnote記事を全部読ませた結果どうなったか
この3点を分かりやすくご紹介します!

先に結論だけお伝えするとかなり実用性が高くオス

もっとみる
SEOなんて本質的に空しい

SEOなんて本質的に空しい

以下の記事を拝見して考えたことなどを短く書きます。

AIによって何かが「無駄」になる?このような主張は方々で散見されるのですが、私は全面的には賛成しない立場です。

まず、「検索」に関しては、google検索は生成AIに対してまだ充分に優位であると考えています。

参照先の記事では、検索で出てこなかった情報がAIだとすぐに……といった事例が紹介されていますが、これがうまくいったのは「設定ファイル

もっとみる
AI駆動型開発01:生成AIの特性や違いを知る

AI駆動型開発01:生成AIの特性や違いを知る

どのような生成AIがあるか確認してみよう2024年5月現在、主な生成AIは次のとおりです。

ChatGPT(OpenAI)

Copilot(Microsoft)

Gemini(Google)

Claude3(Anthropic)

利用プランは次のとおりです。

サインアップ(ログイン)無しで無料で使える

ChatGPT無料版

Copilot無料版

ログインして無料で使える

Cha

もっとみる
生成AIは「アイデアはあるのに描く手が追いつかない」漫画家を支える優秀なアシスタント:漫画家「うめ」の小沢高広先生が語るAIの活用法

生成AIは「アイデアはあるのに描く手が追いつかない」漫画家を支える優秀なアシスタント:漫画家「うめ」の小沢高広先生が語るAIの活用法

昨今、何かと話題になっている生成AIは、文章や画像、音楽、動画などさまざまなコンテンツを自動かつ大量に作成でき、最近ではその品質も急速に向上しています。そして、コンテンツを生み出すクリエイターの中でも、生成AIを創作活動に使う動きが広がり始めているのです。

漫画業界においてその第一人者と言えるのが、漫画家ユニット「うめ」の小沢高広(おざわ・たかひろ)さん。小沢さんは、AIと対話しながらアイデアを

もっとみる
GPTsのinstructionの書き方のコツが更新されました

GPTsのinstructionの書き方のコツが更新されました

ソース

https://help.openai.com/en/articles/9358033-key-guidelines-for-writing-instructions-for-custom-gpts

GPTsの作成は、単なる技術的な作業ではなく、明確で効果的な指示を書くスキルが重要です。初心者にも分かりやすく、具体例を交えてGPTsの指示作成方法を解説します。

1. GPTsとは?

もっとみる
マイクロソフトのCopilotにパン屋を線画で描かせてみました

マイクロソフトのCopilotにパン屋を線画で描かせてみました

マイクロソフトの Copilot が描く絵に今ひとつノレないじぃじです。
だって、じぃじが欲しいのは小説の挿絵ですもん。例の生成AIがお得意の癖の強い精密画はねぇ。それに日本の店舗を誤解してる節もあるし…

諸々思案をした結果、日本のパン屋を教えた上て Copilot に線画(Line Art)を描かせてみることにしました。お手本は次の写真。

で、Copilot が描いてくれたのは次の絵です。

もっとみる
AI使いたいビジネスパーソンは、速攻で、「少年チャンピオン」を買いに行け! マジです!!

AI使いたいビジネスパーソンは、速攻で、「少年チャンピオン」を買いに行け! マジです!!

AIを使って、ブラック・ジャックの連載が始まるというので、さっそく少年チャンピオンを買いにいった足立明穂です。

なめてました。これ、マジですごいです!!

あ、いや、漫画もすごいのですが、4ページの「TEZUKA2023ブラック・ジャックの全容を大解剖!!」が、大人必読です!

「この歳になって、少年チャンピオンを買うなんて恥ずかしい・・・」

そんなあなたは、キンドル本をゲットしなさい!!

もっとみる
GPT-4oを使ってみた感想と、自身の文章力や言語化力の鍛え方

GPT-4oを使ってみた感想と、自身の文章力や言語化力の鍛え方

昨日リリースされたGPT-4oを、Webディレクターの業務やアイディアの壁打ちで使ってみたので、思ったことについてまとめてみる。

やってみたこと過去のGPT-4との性能からどれくらい変化しているかを試そうと思い、以下の2点を試してみた。

会議の議事録から、次回定例会議のアジェンダを整理・作成させてみる

アイディアの図解メモを書いて、その内容にいて考察させてみる

会議の議事録から次回定例会の

もっとみる
ChatGPTでブログ記事作成の悩み解決!プロンプト9選と使い方

ChatGPTでブログ記事作成の悩み解決!プロンプト9選と使い方

「ChatGPTを使えば、ブログ記事の作成が格段に効率化できる!」という声を聞くけど、

「でも実際どうやってChatGPTを活用すればいいのかよくわからない…」

こんな悩みを抱えているブロガーの方も多いのではないでしょうか。

ChatGPTを使いこなすためのカギは、「プロンプト」という指示の出し方にあります。

適切なプロンプトを使えば、ChatGPTから必要な情報を的確に引き出して、誰でも

もっとみる
【GPT-4o vs Claude 3 Opus】ブログ記事の作成能力を徹底検証!

【GPT-4o vs Claude 3 Opus】ブログ記事の作成能力を徹底検証!

こんにちは。ブログ運営に役立つプロンプトを研究している ぽけご です。

10日ほど前に、以下のような記事を書きました。

検証した結果、Claude 3 Opus が頭一つ抜けている、このように結論づけたのですが、わずか10日後に GPT-4o が登場。

生成AIの競争は本当に熾烈ですね…

「Claude終わった」として解約する人も増えているみたいですが、GPT-4o のブログ作成における実

もっとみる
3分で議事録作成する方法(無料)

3分で議事録作成する方法(無料)

ここで差がついていくんだろうな…と。

アウトプットの質は同じでも
AI ツールを使いこなせるか、使いこなせないかで
自分に使える時間が大幅に増えます。

もうChatGPTと
正確な文字起こしツールがあれば
議事録作成に時間は取られません。

1.ミーティングを録音事前にアプリを起動し、ミーティング全体を録音

文字起こしも同時に。

ここで登場するのが、
最近「使いたい!」と巷で話題になってい

もっとみる