マガジンのカバー画像

吉祥庵流「住まいの価値観」

12
暮らしがもっと豊かになる、吉祥庵流の「新しい住まいの価値観」を熱量を持って書いています。 こう有るべき。…のはずだ。 そんな、意地と見栄と凝り固まった古い価値観を見直し、柔軟で軽…
運営しているクリエイター

記事一覧

魅力的な住まいにする為に、備えておくべき考え方

魅力的な住まいにする為に、備えておくべき考え方

私は、本当にズボラで面倒くさがりです。

頭では、パッパとやりたい事が
浮かんでは行動を起こすんですけど
途中で疲れたり面倒くさくなると
ストップしてしばらく放置するのは当たり前。

しまいには何をやっていたのか
忘れてしまってお蔵入りになる事も。

他のSNSの素敵な投稿してる方々は
毎日隅々まで綺麗にされていて

細部まで徹底的に妥協をしない!

という意気込みと熱量が
こちらにまで伝わってき

もっとみる

私の考える「将来の資金不安」を一発で解決する唯一の方法

将来の資金や夢を実現させる為の軍資金の貯蓄について
私が考える資産の作り方のお話です。

無理して節約したり擦り切れるまで働いて貯金をしなくても、老後の資金や
将来の夢を実現する為のお金を、どの様に調達するのか?
私なりの考えをお伝えしたいと思います。

あくまで私個人の考えなので、皆さんに当てはまるかは分かりませんが。

最近では、「老後資金として2000万円が必要」と言うのが話題になりましたね

もっとみる
あなたがダサいと感じている「そのデザイン」は本当にダサいのか?

あなたがダサいと感じている「そのデザイン」は本当にダサいのか?

あなたが、今ダサいと感じている
その壁紙
その天井
その床
その設備
は、本当にダサイのでしょうか?

私が、リノベーションの仕事を経験した事から感じた事が一つ有ります。
それは

「ダサいと思っていた要素でも、周りが変わるとお洒落に見えてくる」

という事です。
不思議ですよね。どーゆー事?って思いますよね。

これは、一度や二度リノベーションを経験しただけでは、中々気付けない
非常にマニアック

もっとみる
インテリアの「センス」の身につけ方

インテリアの「センス」の身につけ方

住まいの手直しをする上で、
どうすれば統一感の有る
まとまりのある空間にできるのか?
そんな事を考えたり悩んだりする事って有りませんか?

私は、常に悩んでいます。
失敗する事もしょっちゅうです。
でも失敗する時は、大抵「誰かの真似」をした時です。

SNSとかで見かけたお洒落な部屋や、流行りの小物や道具を衝動的に買って、並べてみたり。
で、やってみると何だかイメージと違う。
こんなはずでは無かっ

もっとみる
インテリアはマインドが9割

インテリアはマインドが9割

砂壁を白く塗って気付いた事

まだ一年位ですが、鶯色の砂壁を白く塗ってから気付いた事が有ります。
コッテリした雰囲気の道具や家具が、今まで程のマリアージュを生み出してくれないのです。

これまでは、好き嫌いで生活道具を選んでいましたが今は「日々生活する空間に合うもの」を自然と選ぶようになりました。

インテリア選びやDIYの基準

住まいは、特に中古の築30年以上の古い家や中途半端なデザインの家は

もっとみる
自己紹介&MENU

自己紹介&MENU

古家のイメージアップコンサルタント古田浩司

1982年5月14日生まれ。
現在、東京都豊島区在住。
築40年の戸建の2階部分(30㎡ほど)に妻、子供と暮らしています。

「経歴」

「劇的ビフォーアフター」のリフォームの匠に憧れ、住まいの仕事を始める。

新卒後、ミサワホームにて新築注文住宅の営業設計、現場監督、リフォームエンジニアを経験。

途中、スターバックスに勤務。主にコーヒーセミナーの担

もっとみる
「住まい」は「自分」

「住まい」は「自分」

突然ですが、皆さんは部屋づくり・家づくりをどの様な基準でされていますか?「え?基準なんてないよ!」
「そもそもこだわりなんて無い」
「それより食べ物や旅行の方が興味ある・優先!」
「SNSで流行っているものを取り入れる」
そんな色々な意見がありそうですね。

私は家と言うものは、その時の自分のライフスタイルや感情を表す鏡だと考えています。心が乱れている時は、部屋も乱れる。部屋が乱れれば生活リズムも

もっとみる
新時代の家づくり

新時代の家づくり

新時代の家づくり

これまで家は、建物の造りや立地など、「ステータスを表現する為」に使われている側面も少なからず有った。
そして、今度は時代の流れに乗ろうとして「家自体を便利な物」にしようとしている。

スマートホームである。

スマートホームとは、IoTやAIの技術を活用し、スマートフォンやAIスマートスピーカーなどの制御デバイス、テレビ、照明器具などの生活家電やエアコン、給湯器、スマートロック

もっとみる
実家暮らしは「勝つ」為の「手段」である

実家暮らしは「勝つ」為の「手段」である

住まいのプロが考える
最大の経費削減方法

住まいについて様々な仕事を経験した私が考える「日常生活における最大の経費の削減方法」は、実家に暮らすことです。

これは「実家に甘える」という安易な考えでは有りません。

良い年して、今更実家に住めないよ!恥ずかしい!なんて思う方も居るかと思いますので、説明させて下さい。

何故実家に暮らすのか

私は「奥さんの生活を第一」に考えて、奥さんの実家に住んで

もっとみる
「これからの自分」に影響を及ぼし続ける住まいの力

「これからの自分」に影響を及ぼし続ける住まいの力

私はインスタグラムで、古い家の模様替えと改装をアップしています。

日々、投稿していると「なぜそんなに住まいにお金を掛けられるの?」と聞かれます。
個人的には、新築やリノベーションの仕事をしてきたので、今の内容でも劇的に節約出来ている自覚が有ったのですが、まだまだですね。笑

仮に私が相当なお金を使っているのだとして、古家で細々と生活している私が、常にインテリアの見直しにお金を掛けられる理由が有る

もっとみる