見出し画像

「これからの自分」に影響を及ぼし続ける住まいの力

私はインスタグラムで、古い家の模様替えと改装をアップしています。

日々、投稿していると「なぜそんなに住まいにお金を掛けられるの?」と聞かれます。
個人的には、新築やリノベーションの仕事をしてきたので、今の内容でも劇的に節約出来ている自覚が有ったのですが、まだまだですね。笑

仮に私が相当なお金を使っているのだとして、古家で細々と生活している私が、常にインテリアの見直しにお金を掛けられる理由が有るとすればそれは、
「住まい以外には、お金をほとんど使わない」から。

みなさんは、生活において優先順位を付けるなら、住まいは何番目ですか?
私は、服とご飯にこだわり無く、旅行にも行きたいと思う事は余り有りません。これは、私以外の家族も同じ価値観です。
なので、ここぞと言うときに住まいに思い切って資金を投入出来るのです。

美味しいものは食べたら一瞬で無くなります。旅行も帰って来れば、また現実と向き合う事になります。この2つは、現実からの逃避が主な目的だと思っていて、それが日々の暮らしを彩ったり、また仕事頑張ろう!と弾みになるのでとても素晴らしい事です。

住まいは多くの場合、毎日多くの時間を過ごす場所です。私の場合、後40年間ずっとそこに身を置いて過ごさなければなりません。

そんな場所が整っていなければ、満足出来ない空間であれば、いつか必ず歪みが生じると考えています。

例えば、子供が居る親の心理として
治安の悪い地域に住みたいとは思わないと思います。ガラの悪い学校、素行の悪い友達の輪に入れたいと思う親は少ないでしょう。

それは、子供に「その環境に染まって欲しくない」と願うからです。

子供が居ない大人でも、やる気の無い仲間が居る職場環境に身を置けば、その環境に染まってしまうもの(意志の強い方は、該当しないかもしれませんが)

或る環境に身を置けば、その環境に良くも悪くも染まってしまう。この事は、誰もが頭の中では理解している事です。

それが自分の家となると、「まぁ、いっか」となる事が多い様な気がしています。ほとんどの人にとって、1番長い時間を過ごす事になる家。そこの環境が自分に与える影響は、計り知れません。

なので、住まいには毎日全力投球で向き合いたい。終わりは有りません。毎日その時の自分に合わせてメンテナンスしなければならないし、バージョンアップしなければならない物だと考えています。

今後「吉祥庵」では、ワークショップやセミナー、講談会、イベントを開催予定です。
最新の情報、未公開・お得な情報は公式LINEで優先的に発信予定です。
公式LINE からLINE友達追加頂き、最新情報をお待ち下さい!

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,466件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?