マガジンのカバー画像

【毎日note】食べ物のことについて毎日考えてみた

27
埼玉県にある城西大学の管理栄養士を養成する学科で食べ物の講義を担当する教員をしてる君羅好史といいます。 担当する教科は「食品化学」と「食品機能学」 教員という立場ですが、僕自…
運営しているクリエイター

#食べ物

好きな食べ物の匂い【食べ物のことについて毎日考えてみた】

好きな食べ物の匂い【食べ物のことについて毎日考えてみた】

娘と手を繋いで歩いている時にふと聞いてみた。

父「食べ物の匂いで好きなのなぁに?」
娘「イチゴ〜!!」

おぉイチゴ!てっきり娘史上圧倒的果物No.1の「ミカン」とくるかと思ったが、イチゴか。いいな。

イチゴをたくさん食べた後の娘の手からは、甘〜い綿菓子のようなカラメル香がする。

きっと、好きな食べ物の匂いを聞かれた娘の脳裏には、イチゴを食べた後の手に残る匂いが思い出されたに違いない。

もっとみる
いま、なに食べた?で覚える味【食べ物のことについて毎日考えてみた】

いま、なに食べた?で覚える味【食べ物のことについて毎日考えてみた】

いまなに食べた?

食事中に娘がよく聞いてくる。

初めて食べた料理、食べておいしかったもの。食べた瞬間に「これは!」と感じたものは、食べている最中から「いまなに食べた?」と何回も聞き、自分の中になんとか記憶しようと試みる。

食べた次の日も、ふと「きのう何食べた?」と聞いて思い出そうとする。この問いかけをされ始めた当初は、前日に食べた色々な料理について、娘に思い出してもらおうといくつもの料理を伝

もっとみる
スーパーの食品で学ぶ食品学【食べ物のことについて毎日考えてみた】

スーパーの食品で学ぶ食品学【食べ物のことについて毎日考えてみた】

皆さんはスーパーに食材を買いに行った時に何を1番意識して見ていますか?

やはり価格?内容量?賞味期限?

色々あると思います。

僕は、まず品名札や値札をよく眺めるんです。同じ柑橘でも産地が違って値段が違っていたり、あぁこの時期のみかんは熊本産なのねとか、輸入の柑橘類はバラ売りで売られていても使用した防かび剤の物質名が値札のところにしっかりと分かりやすく書かれているなぁとかよく行くスーパーの入り

もっとみる
キウイと肉とコラーゲンと note食品学6食目

キウイと肉とコラーゲンと note食品学6食目

むか〜しむかし、家の庭に大きなキウイの木が植っていました。毎年たくさんの大きな実をつけて、箱いっぱいに収穫して家族みんなでキウイを楽しみました。

すんごーく甘いキウイは少なくて、だいたい酸味が強くて果肉も硬めのものが多かった記憶があります。今スーパーの店頭で並ぶキウイはものすごく甘くて、果肉も柔らかいものが多いですね。

みなさんはキウイそのまま食べるだけですか?キウイがお肉を柔らかくするって聞

もっとみる
食の本 from君羅文庫【食べ物のことについて毎日考えてみた】

食の本 from君羅文庫【食べ物のことについて毎日考えてみた】

2020年の終わりに君羅文庫の総まとめをしました。

このnoteでは、それぞれの本にまつわるお話を載せることができませんでした。

そして、【食べ物のことについて毎日考えてみた】のnoteの中では、君羅文庫を支持してくれる方が結構いましたので、今回は、君羅文庫50選の中から食べることにまつわる本についての君羅の紹介文を掲載していきます。

みなさんの読書の時間の本選びに少しでもお役に立てれば幸い

もっとみる

うまい、まづいは別として、おいちい【食べ物のことについて毎日考えてみた】

今日食べたご飯の感想を声に出してみたかと、ふと考える。

娘を保育園に送り出すのに全集中な朝ご飯。Zoomで繋がる誰かと話しながら"1人"で食べる昼食。娘を膝に乗せながら窮屈に食べる夕ご飯。

どれも美味しく食べているはずなのに、「美味しい」や「うまい」を声に出していなかったと気付く。味の感想を口に出さなきゃいけないルールはないけれど、食べているものに意識を向けられていなかったのかと少し悲しくなる

もっとみる
医療栄養学科3年生の大澤幸之助さんがレシピコンテストに応募するときに気をつけていること【食べ物のことについて毎日考えてみた】

医療栄養学科3年生の大澤幸之助さんがレシピコンテストに応募するときに気をつけていること【食べ物のことについて毎日考えてみた】

今日は医療栄養学科の学生さんの紹介です。3年生の大澤幸之助さんは、1年生2年生3年生と毎年レシピコンテストで優秀な成績を残しているんです。

地元の新聞にも掲載されちゃうほど活躍しています。

彼のレシピコンテストデビューは、1年生のときに参加したインスタントラーメンオリジナル料理コンテスト。いきなりここで初出場初優勝を果たしちゃいます!すげ〜!

彼のレシピコンテストへ応募するときに心がけている

もっとみる
憧れお弁当箱【食べ物のことについて毎日考えてみた】

憧れお弁当箱【食べ物のことについて毎日考えてみた】

晴れた日曜日の朝。パンとおかずを入れた弁当箱とを袋に詰め込んで、近所の公園に自転車で向かう。

朝の公園のベンチには、まだ誰もいない。

「お弁当食べる?それとも先に遊ぶ?」と娘に聞くと「お弁当食べる!」の返事。公園にすべり台をしにきたのではない。みんなでお弁当を食べに来たのだ!と主張するかのよう。

そう、彼女にとってはお弁当を持って公園に来たことが大事なのだ。「憧れお弁当箱」を持って公園に来た

もっとみる
埼玉小川町でコメサケ【食べ物のことについて毎日考えてみた】

埼玉小川町でコメサケ【食べ物のことについて毎日考えてみた】

今日は僕が4年前に体験した農業体験についてのご紹介。

イベント名は「無農薬で米作りから酒造りを楽しむ会in埼玉小川町」といって、有機農法のメッカ埼玉県小川町でお酒作りのための米を無農薬で作り、できたお米から作られたお酒が最後にもらえちゃうと言う、食べ物好きお酒好きには最高なイベントなんです。

お米作りは6月から。田んぼの中に入り、一つ一つイネの苗を植えていきます。中腰で続ける作業がまぁ辛かった

もっとみる
「好き」が増える場所 【食べ物のことについて毎日考えてみた】

「好き」が増える場所 【食べ物のことについて毎日考えてみた】

好きな食べ物は?と聞かれても即答できない。

食材か料理かでもたくさん候補が上がって迷ってしまう。嫌いなものが多いわけではなく、好きなものが多いからでもある。

記念日に食べに行くフレンチも良いし、週末に飲むビールはウマい。炊きたてのご飯はやっぱり最高だから決められない。あぁ決められない。

こんな優柔不断な父とは違って、2歳の娘はいさぎよい。

「好きな食べも・・」「かぼちゃ!!」
「好きなヤサ

もっとみる
【地域食材】埼玉県毛呂山町の桂木ゆず【食べ物のことについて毎日考えてみた】

【地域食材】埼玉県毛呂山町の桂木ゆず【食べ物のことについて毎日考えてみた】

管理栄養士を目指す大学生や高校生にもその面白さを知ってもらいたいと思って、
2月1日から毎日note「食べ物のことを毎日考えてみた」を更新しています。

火曜日のテーマは「地域食材」

城西大学の近隣の地域の食材を紹介して、食材への興味を増してもらいたいなぁと思っています!

今回は「柚子」

皆さんが思い浮かべる柚子の産地ってどこでしょう?

高知県?徳島県?愛媛県?

四国が思い浮かぶ人、その

もっとみる
食べ物について学ぶことは、日々の生活に意識を向けること【食べ物のことについて毎日考えてみた】

食べ物について学ぶことは、日々の生活に意識を向けること【食べ物のことについて毎日考えてみた】

食品について学ぶということは、日々の生活に意識を向けることだと思います。

食品化学の講義アンケートの一部を紹介します。

・日々の生活の中で食品は常に身の回りにあって、その食品には自分の知らないことがたくさん詰まっていると思うと知りたくなるようになりました。
・身の回りに学びがあるということも知れたので、日々学ぶことがあるなと思いました。
・今までなんてこのない食べ物、食べ物における現象も疑問に

もっとみる
ワンピースとコラーゲン note食品学 4食目

ワンピースとコラーゲン note食品学 4食目

さて、毎日note『食べ物のことについて毎日考えてみた』を書いていたので、note食品学として書くのは久しぶりですね。

アンケート企画の第2弾です。

今日は「ワンピースとコラーゲン」を書いていきます。

ワンピースと壊血病ワンピースというのは、大人気の漫画『ワンピース』のことです。

単行本の5巻にて、出てくるあるシーンが今回のテーマです。

ゾロがルフィの海賊団に加わる前に一緒に賞金稼ぎをし

もっとみる
食べ物のことについて毎日考えてみた【エッセイ食】ゆっくりとうどんを食べてみる

食べ物のことについて毎日考えてみた【エッセイ食】ゆっくりとうどんを食べてみる

僕はガタイが良いほうだと思う。

器械体操をやっていたからなのだが、体操選手にしては身長が高いので、ラグビーですか?アメフト?あっ柔道だ!などと「やってたスポーツ当て競争」では当てられたためしがない。

ガタイの良さから、体も丈夫と思われがちだが、意外と病気をしがち。

大学1年のときは、部活の練習中に先輩から頭を引っ張られたんじゃないかと思って倒れたら、誰からも引っ張られておらず、それが頭痛によ

もっとみる