マガジンのカバー画像

あとで読むnote

451
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

サッカーに感情は絶対必要です。

サッカーに感情は絶対必要です。

私は15年サッカーを続けています。
サッカーでは、いろいろな場面が存在します。
試合に勝つ場面、試合に負ける場面、ゴールを決める場面、失点をする場面、怪我をする場面、これ以上にもっと様々な場面が存在します。
その様々な場面で、様々な感情が生まれます。

今日は、最近生まれた感情について書いていこうと思います。

先日、1人の選手がトップチームにあがることが決まりました。その選手は、怪我に悩まされ、

もっとみる

「頑張る」人から「驚く」人へ 指導的立場に求められるもの

やる気なくすぜスイッチ」を押してしまう人は、頑張り屋さんなことが多いように思う。家事も料理も子育ても手を抜かない。そんな頑張り屋さんの親が、つい押してしまうのが「やる気なくすぜスイッチ」なのだと思う。
https://note.com/shinshinohara/n/nf98304211f72

頑張り屋さんは、子どもの頃からの頑張り屋だったりするのかもしれない。このため、自分のパフォーマンスを最

もっとみる
英国で、認知症対策のための試験的な取り組みとして、元プロ選手によるヘディング禁止のサッカー試合が初めて行われました。

英国で、認知症対策のための試験的な取り組みとして、元プロ選手によるヘディング禁止のサッカー試合が初めて行われました。

私はたまたま、サッカーのヘディングによって脳内出血を起こしてしまった子どもの親であるだけで、科学者でも医者でもありません。

しかし、たとえ素人であっても手に入る情報を調査してみると、スポーツによる脳のダメージについてはまだ研究中であることがわかります。例えば脳震盪について言えば、過去に看過されていたこと(脳震盪を起こしても歩けるようになれば大丈夫)が、医学的にはそうではなかったこと(短い期間のあ

もっとみる
遊べない子どもたち

遊べない子どもたち

子どもは生まれつき自然に自由に遊ぶものだと思われています。
無邪気なものだ、と。

そうなのです、基本は。
でも、早期から遊びを剥奪されてしまう子どもたちもいます。
彼らは何らかの理由で遊ぶことを止められ、
自分で自分に遊ぶことを禁じたり、
遊ぶことを知らないまま育ったりします。

精神分析家のウィニコットは、
クライエントが遊べるようになったら、治療は終了だ、
と言いました。

遊びを奪われた子

もっとみる
フェルナンド・トーレスから学ぶJリーグに足りないものとは!? ーパウサってなんですか?ー

フェルナンド・トーレスから学ぶJリーグに足りないものとは!? ーパウサってなんですか?ー

Hola Chavales!!!!!

今回は今までの過去記事の中から一つ記事を紹介します。

まだスペインサッカー研究所に入会していない方の参考になれば嬉しいです。

今回のテーマは『Pausa』です。

意味は『小休止』

JリーグにはPausaがないフェルナンドトーレスとジョーの対談で

(日本語翻訳も付いているので是非見てみてください)

Jリーグについてこう語っていました。

『彼らはボ

もっとみる
”自分を経営する”プロへ

”自分を経営する”プロへ

僕は改めて人は
幼少期に価値観が形成
されるんだなと身をもって
感じています。

僕は中学時代、
JFAアカデミー熊本宇城に
所属しました。

JFAアカデミーとは
日本サッカー協会の
下部組織のようなものです。

フィロソフィーは
今でも覚えています。

「常にどんな時でも
ポジティブな態度で
何事にも臨み、自信に
満ち溢れた立ち居振る舞い
のできる人間を育成する」

あくまで育てる人材は
社会

もっとみる

情熱で血を煮込む

俺がテレビに出たくない理由。YouTubeをあまりやりたくない理由。沢山あるけど、そのひとつは自分の心臓を動かす血は限りなく、個人的でありたいからだ。テレビはYouTubeは無料だ。だから芸能人やYouTuberは企業からお金をもらう。テレビにもYouTubeにもスポンサーがついていて、番組は企業の広告を宣伝し、大金をもらう。だから芸能人やYouTuberはその自分を支える企業を批判できない。更に

もっとみる
誰かと話すことで、思考が整理される

誰かと話すことで、思考が整理される

先日、ライター&コンサルの中村洋太さんと話していた時

「記事を作る時に、構成づくりが大変なんだよね。だから、記事を作るときは、友人と話す時とかに、取材した話を言葉にして説明してみるようにする。そうする中で、次第に思考が整理されたり、その内容がちゃんと伝わるかがわかるんだよね。時として相手の時間を奪う行為になるから、毎回はやらないけど。」

と言っていました。なるほど、たしかに自分も無意識にそうい

もっとみる
よく使うフレームワークほど投資しまくろう

よく使うフレームワークほど投資しまくろう

戦略家は古今東西の戦略の例を知っている。孫子、ナポレオン、チンギス・ハーンなど。

料理人は美味しい味のメカニズムを知り尽くし、日本中世界中から美味しい食材を仕入れ、高い調理技術、見せる盛り付けなど知っている。

編集者は美しい言葉を知っている。人を惹き込むタイトルや冒頭文、構成の作り方を知っている。

音楽家は気持ちの良いメロディやコード進行の作り方、歌詞を知っている。

スタイリストは、アイテ

もっとみる
外国でいいプレーをするには、その国の言葉が話せないといけないのか。

外国でいいプレーをするには、その国の言葉が話せないといけないのか。

自分がブラジルと
コスタリカでプレーしたことで
より考えるようになったであろう問いがあります。

「 外国でいいプレーをするには
 その国の言葉が話せないといけないのか? 」

これまでは漠然としか考えていなかったので
答えもとても曖昧なものだったのですが
ここ最近とてもスッキリと答えが見えたのです。

2つのきっかけがありました。

ひとつは
8月末に放送された『 FOOT×BRAIN 』。

もっとみる