マガジンのカバー画像

残しておきたい私のエッセイ

134
運営しているクリエイター

#舞台感想

大地の歌

大地の歌

昨日はサントリーホールへグスタフ・マーラーの「大地の歌」を聴きに行った。

東京交響楽団の定期演奏会である。

〈指揮〉 ジョナサン・ノット

〈メゾソプラノ〉 ドロティア・ラング

〈テノール〉 ベンヤミン・ブルンス

〈オーケストラ〉 東京交響楽団

「大地の歌」は、声楽(2人の独唱)を伴う交響曲であり、連作歌曲としての性格も併せ持っている。

作曲は1908年。6楽章からなり、テノールとアル

もっとみる
横浜へコンサートに行ってきました♪

横浜へコンサートに行ってきました♪

昨日は横浜、神奈川県立県民ホールへ神奈川フィルオーケストラの定期演奏会へ行ってきました♪

みなとみらい線の元町・中華街駅を降りて山下公園の方に向かうと、何やらイベントをしているようで人だかり。

何だろうと思って近づいてみると、2022ワールドトライアスロンの大会が行われていました🏊‍♀️🚴🏃✨

ちょうどタイミングよく、目の前をバイク🚴のトップ集団が通り過ぎました。

一糸乱れず、整列

もっとみる
ショスタコーヴィッチ交響曲第5番を聴く

ショスタコーヴィッチ交響曲第5番を聴く

ショスタコーヴィッチの交響曲第5番を初めて聴いたのは、、私がまだ高校生の時でした。

高校の図書室でショスタコーヴィッチのCDを見つけ、時間があったのでそのまま、試聴室で一人で聴きました。

ホルンが活躍する曲だったので(当時私はホルンを吹いていた📯)最後まで聴きましたが、なんて重くて暗い曲なんだろうと感じたことを覚えています。

(指揮者もオーケストラも覚えていない💦)

今日、久しぶりにサ

もっとみる
モーツァルト三昧の1日

モーツァルト三昧の1日

今日は夫に誘われてモーツァルトの3大交響曲~第39番・第40番・第41番《ジュピター》のコンサートを聴きに行きました。

実は、夫はクラシック音楽にはかなり詳しいオタクです。

今回のコンサートは、自分でチケット買ってまで行くプログラムではないかな〜と思って付き添いの感じで出かけたら、コ○ナ禍のコンサートにもかかわらず東京芸術劇場の大ホール(約2000名)がほぼ満席でした。

モーツァルトさん、見

もっとみる

今日、無事ウクレレの発表会が終わりました。
とりあえずベストは尽くした❣️
発表会では、単純にいろんな生徒さんたちの演奏が聴けて楽しかったです。

チャップリンのスマイル良かったな✨弾きたくなっちゃった☺️
映画「モダン・タイムズ」も観たくなりました😊

↓先生にお借りしたドレス

ボヘミア民謡の調べ

ボヘミア民謡の調べ

今日は、東京都交響楽団のプロムナードコンサートに行ってきました。

会場はサントリーホールです。

指揮者はブタペスト生まれのハンガリー人、ゲルゲイ・マダラシュ。今注目の若手指揮者です。

マダラシュの指揮は初めて聴きましたが、とにかく凄かったです。何が凄いのかなかなかうまく説明できないのですが、私は強烈な個性を感じました。

最初の曲はリストのハンガリー狂詩曲第2番

私は前世はハンガリー人だっ

もっとみる
室内オーケストラを聴く♫

室内オーケストラを聴く♫

昨夜は久しぶりにサントリーホールへ演奏会に行ってきました。

オーケストラ・アンサンブル金沢の東京定期公演です。このオーケストラを生で聴くのは初めてです。

金沢は、昨年、旅行で訪れたのでとても親近感があります。

金沢は伝統文化と芸術の街ですね。

オーケストラ・アンサンブル金沢は1988年、岩城宏之氏が創設音楽監督をつとめ、多くの外国人をふくむ40名からなる日本最初のプロの室内オーケストラです

もっとみる
NHKホールへ♪

NHKホールへ♪

昨日、久しぶりにNHK交響楽団のコンサートを聴きにNHKホールへ出かけました。

東京都渋谷区にあるNHKホールは耐震工事のため2021年3月から休館していましたが、2022年6月に工事を終え、同年7月から番組の収録や公演を再開しています。

このホールは「うたコン」(総合、火曜夜)などテレビ番組の公開放送のほか、N響の演奏会や各種コンサートなどで使用されています。

以前はN響のコンサートを聴き

もっとみる
家路

家路

昨日はドヴォルザーク作曲の交響曲第9番「新世界より」を聴きにミューザ川崎シンフォニーホールまで行ってきました。

この作品のタイトルとなっている「新世界」とは「アメリカ」のことを指します。 新世界アメリカへ移住してきたドヴォルザークが、故郷へ向けて書いた曲が「新世界より」です。 これはアメリカの黒人音楽が、ドヴォルザークの故郷であるボヘミアを彷彿させたことに刺激を受けたとも言われています。
(MU

もっとみる
灼熱のコンサートへ

灼熱のコンサートへ

先週、しばらく私を悩ましていた頭痛も少し治ってきたので、週末は楽しみにしていたコンサートへ行ってきた。

プログラムは、南米〜スペイン〜フランスへと世界旅行⁉︎というのは少し大げさかもしれないが、今の私にとってはそんな気分✨にさせてもらえて充分楽しめたコンサートだった🎵

このコンサートのお目当ては、ギタリストの村治佳織さん。

今年デビュー30周年だという。

まだまだ若い印象✨

クラシック

もっとみる
王様降臨

王様降臨

ホルン界のスーパースター📯
ベルリンフィルの首席ホルン奏者のシュテファン・ドールが来日し、モーツァルトのコンチェルトを演奏する💫というので、私は半年前からチケットを取りコンサートを楽しみにしていた。

まさか日本でドールの生の演奏を私が聴けるなんて思ってもみなかった。。

本当に一期一会の機会に恵まれた✨

学生の頃ホルン吹きだった私にとって、その夢のようなコンサートが昨夜だった。

シュテフ

もっとみる
シネマミュージックの世界へ

シネマミュージックの世界へ

知人から、急遽行けなくなったのでよかったら行って下さいということで、コンサートチケットを2枚譲り受けた。

まだ病み上がりの夫ではあったが、こんな事でもない限り、東京ガーデンシアターなんて今後行くこともないだろうから…ということで、暑い中二人で出かけることにした。

収容人数8,000人のイベントホールである。

キャパは8,000人だけれど、当日の収容人数は3,000人限定だった。

毎年、夏休

もっとみる
自分に足りないもの

自分に足りないもの

週末に無事ウクレレの発表会が終わった。ウクレレを始めてから4回目の発表会である。

今回はコード弾きの歌いながらのグループ演奏とメロディだけのグループ演奏の2ステージあったから、バタバタしてしまった。

ウクレレ演奏よりも、やはりソプラノパートの目立つ歌の方が緊張する。

カラオケもほとんど行ったことないし、最近人前で歌うことがないからだ。

高音になると緊張からか声が震えてしまう🎤

何個のど

もっとみる
調布市グリーンホールへ♪

調布市グリーンホールへ♪

昨日は、平日の昼間から服部百音さんのヴァイオリンを聴きに調布市グリーンホールへ行ってきた🎻

調布にもこのホールへ行くのも初めてで、ドキドキだった💓

調布市グリーンホールは、京王線調布駅のすぐ前にありアクセスが良い。

昭和の香りのする昔ながらの懐かしい感じのホール。

平日の昼間ということもあり、観客の年齢層は高かった。

服部百音さんのブラームスのヴァイオリン協奏曲の演奏は、24歳とは思

もっとみる