見出し画像

中学受験 重ね塗り勉強法で確実に成績アップ_忘却曲線との戦い

4年から入塾し、開成と渋幕に合格することができました。勉強の基本的な取り組み方について書いてみようと思います。

・・・

1、中学受験では、「人は忘れる生き物」をまず理解するといいかもしれません。

人は忘れる生き物という前提は間違いない事実だと思います。
大人もいろいろと忘れます。

時間が経つと忘れてしまいます
毎日見たり、聞いたり、喋ったりするような事はいつの間にか覚えていますし、間違えないですよね。


2、長期記憶と短期記憶 復習スケジュールはエビングハウスの忘却曲線をベースに作成していました。

エビングハウスの忘却曲線は知っている方も多いとおもます。
覚えた翌日には7割くらい忘れてしまうというやつですね、、、。

エビング

ただし、翌日の忘れる頃にもう一度触れておくと、その翌日は7割ではなく5割りくらいしか忘れない。
さらにその翌日にやると、そのさらに翌日にやると、、、、と繰り返すうちにずっと忘れなくなる=長期記憶になるというあの曲線です。
(解釈は諸説あり。)

何回も繰り返しやると記憶が定着する = 忘れずらくなる

我が家は次のようなスタイルでスケジュールを立てていました。

例:漢字の場合

1日目:漢字を20個覚える(間違えた問題を学ぶ)
2日目:再度20問やったら10個忘れてました。(忘れた10個をまた学びます。)
3日目:昨日間違えた問題10個をもう一度やったら5個忘れてました。(忘れた5個をまた学びます。)
4日目:昨日間違えた問題5個をもう一度やったら全部できた。
1週間後 :20問もう一度解いたらやっぱりまた3個間違えました。(忘れた3個をまた学びます。)
2週間後:全部できました。記憶の完成!

まず、3-4日くらいで一旦全部暗記した状態を作ります。
そして1週間後くらいに忘れている漢字を発見します。
ここでほぼ覚えているはずですが、念の為さらに1週間後にもう一度間違えた問題をやります。これで長期記憶の完成です!

★重要だと思い取り組んでいたこと

全くやらない期間(4日〜1週間くらい)を置いて、記憶のチェックをすると必ず少し忘れてます!
このタイミングで忘れた問題ができればもう完璧という感じでした。
この少し時間が経つと忘れてしまった問題を探す作業がとても重要だと思い取り組んでいました。

1回の勉強、1回の復習程度でテストに望んでもなかなか結果はついてきません。翌日には7割?忘れているので。



3、間違えは宝物 (byはなまる学習塾)中学受験ではこの考え方を子供にしっかり伝えて理解してもらいました。

我が家は、忘れるのも間違えるのもOKでした。
ただ、取り組み方が雑だったり、学んだ事を意識せずに、めんどくさがったりだらだら時間を使って勉強する事はNG。怒りました。

間違えは隠したらそれで終わりだと思います。

成績アップ = 間違えた問題ができるようになる

間違えた問題を隠したら成績アップは見込めないので、そこは息子にも何度も説明。
間違えた問題は必ず印をつけてまたやろう。
これだけが成績アップにつながる問題だから!という感じです。
悪知恵がめちゃくちゃ働く息子でしたが、ここだけは最後までしっかり守って間違えを隠すことは全くしませんでした

それでも、間違えた問題をなんでこれまた間違えてるの?と怒る事はたまーにありました。



4、何度も何度も薄ーく塗る とにかく接触回数が全てです。何度も出てくるから覚えなくちゃと脳に勘違いをさえればバッチリ定着します。

我が家は間違える前提で、1回目は薄ーく塗って、2回目にまた薄ーく塗って、3回目も薄ーく塗って、そしてだんだん濃くなる感じの勉強方法でした。
これは全教科でそうです。

とにかく何度も忘れる前提で何度も短時間に、覚えて→忘れて→覚えて→忘れてを繰り返す。すると脳の記憶の神経が太くなり忘れにくくなる。
こんなに何度も出てくるなら、生きる上で大切な事だから覚えないとやばいと脳に勘違いさせる。

暗記はただひたすら繰り返して脳に刺激を与え続けるだけなので、暗記系に時間をかけないようにも気をつけました

社会などでわからない問題で悩んでいることがあります。
悩んでいる時間は無駄だと伝えました。
覚えてないものや、うる覚えのものはアウト
ぱっとスムーズに出てきたものが正解!記憶が定着している!というイメージでした。

記述も含めてですが、ちょっとでも考えてわからなかったりしたら、すぐに飛ばして次の問題に行くことにしていました。

正解だったとしてもたまたまカンであっていたような問題はあとで確実に間違えることが多いので、「カンならそもそも回答しない」というルールを設けていました。
(これは復習限ります。テストや本番はもちろんわからなくても、カンで書きまくります。)



5、「あ、忘れた!」という回数が多いほど覚えられる。忘れた回数が記憶を定着させてくれます!

「あ、忘れた!」という回数が多いほど覚えられる!と遠い昔、学生時代に読んだ本に書いてあったような気がします。
「10個覚えるのに、10分かけてずっと覚える → 最後に1度だけチェック」より、「2分と時間を決めて必死に10個を覚えて、チェック」を5回繰り返す方が記憶がいいです。
2分でもちろん全部覚えられない前提です。
5回チェック=「5回あ、これ忘れてた!」という刺激を脳に与えられるからです。
神経を太く鍛えられます。


6、まとめ

・一度やっただけでまた間違えるのは当たり前
・一度やっただけで忘れるのは当たり前
・間違えた問題がどれかを印をつけてしっかり把握する
・間違えた問題だけが成績アップにつながる
・間違えた問題を隠したら成績アップはあきらめる=志望校をあきらめる
・間違えた問題を正解するまで何度もやる
・1週間後にもう一度チェックする(長期記憶になったかチェック)
・あ、忘れちゃった!という回数、機会を何度も作る。
・暗記系の問題はカンであれば回答せず空白のほうがいい。(復習に限る)

このような感じで、忘却曲線を意識して日々のスケジュールを立てていました。


↓こちらの本はテーマを体系的に説明してくれているので、とても勉強になりました。
息子ともちょこちょこ一緒に読んで、このテーマはもう読んだ!これはまだ読んでないかも!みたいな感じで確認していました。


以上、読んで頂きありがとうございました。
※よければ「❤️スキ」「フォロー」よろしくお願いします。

----------------------------------

こんな記事も書いてます。 

----------------------------------

   -----   twitter   -----   
>>  https://twitter.com/withGoodmyBoy
(ご質問があればDMなどお気軽にどうぞ!)

>>5年生 5-7月のつぶやき
>>5年生 8-10月のつぶやき
>>5年生 11月のつぶやき
>>5年生 12月のつぶやき
>>5年生 1月のつぶやき

>>6年生 2-4月のつぶやき
>>6年生 5-7月のつぶやき
>>6年生 8月のつぶやき
>>6年生 9月のつぶやき
>>6年生 10月のつぶやき
>>6年生 11月のつぶやき
>>6年生 12月のつぶやき
>>6年生 1月のつぶやき(いよいよ本番)
>>6年生 2月のつぶやき(受験終了)

   -----   テスト結果   -----   

>>4年生のテスト結果一覧(12回分)サピックス

>>5年生のテスト結果一覧(14回分) サピックス
>>5年生 第1回サピックスオープンの結果

>>6年生のテスト結果一覧(14回分)サピックス
>>6年生 第1回サピックスオープンの結果
>>6年生 合格力判定サピックスオープン全4回 結果
>>6年生 学校別開成OP結果 全2回分
>>6年生 学校別渋幕OP結果 

   -----   勉強方法   -----   

【● 国語 】
>>国語の対策_5年生から読み聞かせをはじめました。(3ヶ月間くらい)
>>5〜6年生でやった「国語」の勉強内容と先生からのアドバイス
>>国語の成績の上げ方には手順がある

【 ●算数 】

>>息子の成績アップのサイクル_算数
>>5〜6年生前半でやった「算数」の勉強方法
>>中学受験の算数特化のオンライン塾「コベツバ」について
>>サピックス 算数の復習はこうやってました
>>我が家の算数で偏差値60を取る方法

【●理科】
>>理科/5年-6年】の家庭学習の内容、スケジュール
>>理科の勉強方法「ポイントチェックがとても大事

【●社会】
>>社会/5年-6年】の家庭学習の内容、スケジュール

【 ●勉強方法全般
>>中学受験_睡眠時間と復習方法について
>>サピックス広野先生が語る学びの順番と時期。基礎→応用→思考力
>>サピックスのテキスト以外で取り組んだ問題集
>>中学受験 サピックス「年間学習法」熟読のススメ。
>>中学受験・参考になった情報源5つご紹介!(勉強方法や取り組み方)
>>中学受験 9月からの過去問について、塾で教えてもらった取り組み方

   -----   密着伴走でやったこと   -----   

>>中学受験の密着伴走でやったこと一覧
>>備忘録_中学受験 もう一度やるなら何を意識する
>>中学受験 毎回のテスト後の振り返り
>>中学受験 スケジュール管理(やることリスト)を作ってました。

   -----   その他   -----   

>>サピックスαクラスの様子 by息子からの話まとめ
>>サピックス アルファクラス 息子の性質
>>中学受験_カンニングについて
>>鉄緑会の説明会に行ってみた
>>中学受験のお気に入りグッズのご紹介!
>>中学受験 我が家の受験プラン
>>中学受験 心に響いた名言集①
>>中学受験 A3プリンター、買うか買わないか

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?