見出し画像

中学受験 算数の途中式や暗算について ケアレスミス

算数で、息子には途中式を書こう!筆算をしっかりしよう!と5年の後半くらいから言っていたような気がします。
ミスを連発しまくるので。。。
あるあるです。

個人的にスマートな感じの解説でとても気に入っている、算数特化のコベツバの先生がYouTubeの動画でこんなことを言っていました。

ちょっと正確ではありませんが、息子にはプロの算数の講師が立式(途中式)を書く本当の目的についてこんな感じで話してたよ!と伝えていました。

「私は、解説動画を見ればわかりますが、これでもか!と、くどいくらい途中式を書いています。理由は一発で仕留めたいからです。みんなの為に解説の時だけ書いてるわけではありません。」

「生徒で私のようにくどく書いている生徒がいます。私の解き方を真似してくれています。素晴らしいです。

「暗算するかしないかの判断が必要です。これは暗算したらあぶないな!ミスるな!という感覚を身につけているので、その時はしっかり筆算します。この「これは暗算はあぶないな!」という感覚が大事です。」

計算ミスなんてしてたまるか、こんなところで間違えてたまるか、という気持ちがあるかないか。こんな簡単な計算で間違えてたまるかという気持ちなので、間違えそうだなと思うような計算は丁寧に筆算します


息子が立式しない理由

テストが終わって答案を見ると、立式してなかったり、いろんなところにぐちゃぐちゃと式や筆算が混在していたり。こんな時はだいたいミスが多くて点数が積み上げられてないなと容易に想像ができますし、実際そうでした。。。

理由を聞くと。
・時間がないから。
・急いでるから。
・めんどくさいから。
・解くのに夢中で立式を忘れてた。
・急いでいたので、暗算した。

という感じです。


べつにそれでもいいけど、それをやるとミスして点数がとれないので、結局その理由がおかしいという感じでしょうか。

・時間がないから。
・急いでるから。

→時間がないから立式しないでミスして得点できないので、そもそもボーッとして解かなかった人と結果は同じだよ。と伝えてました。

対策:
・いつも急がないで丁寧に立式をして、「丁寧に立式をしながら解く」というスピードを上げる練習を日々やる。
・丁寧に解ける最大のスピードを上げて、それでできる問題までやればいい!一番最後の問題もなんとか解こうとする必要はない!
スピード違反で解いても途中でぽろぽろとミスを連発するだけ!


・めんどくさいから。
→めんどくさいから、立式せずに解いてミスして0点。めんどくさくて適当にやってさらに得点もできないということが一番めんどくさい。得点できないなら、そもそも解く作業すら必要ない。

対策:中途半端にやって得点できないのがいちばんめんどくさいという事を理解させる。



・急いでいたので、暗算した。
→間違えるくらいの急ぎ方って意味あるの?と。
ミスしない最大のスピードが自分のスピードってことを理解させる。
ミスしてもいいなら、いくらでも速く走れるよね!と。でもその速さって?



まとめ

とにかく、算数の講師ですら途中式をしっかり書く。めんどくさいとかそういうレベルではなく、一発でスムーズに行ったり来たりをせず、最短距離で解くために必要なのが立式!という感じのことを息子に口酸っぱく言っていました。

特に6年の9月以降の模試でミスしちゃったーとかは、それはもう本番もするという事とイコールだと思っていたのでなので、真摯にミスの対策に取り組みました。

立式や筆算をする目的・理由を理解した息子はそれでもミスは少しはありますが、意識して立式や暗算を回避してグッとミスが少なくなり成績が安定しました。

本番でミスをしないための対策は6年くらいからしっかり意識していきました。
本当はできた!怒  息子の口癖です。。。
そういっている子は多いと思います。

実力が同じような子がたくさん受ける本番であれば、なおさらミスをしない子が受かりやすいのではと思い、必死にミス対策に取り組みました。



↓こちらの本はテーマを体系的に説明してくれているので、とても勉強になりました。
息子ともちょこちょこ一緒に読んで、このテーマはもう読んだ!これはまだ読んでないかも!みたいな感じで確認していました。


以上、読んで頂きありがとうございました。
※よければ「❤️スキ」「フォロー」よろしくお願いします。

----------------------------------

こんな記事も書いてます。 

----------------------------------

   -----   twitter   -----   
>>  https://twitter.com/withGoodmyBoy
(ご質問があればDMなどお気軽にどうぞ!)

>>5年生 5-7月のつぶやき
>>5年生 8-10月のつぶやき
>>5年生 11月のつぶやき
>>5年生 12月のつぶやき
>>5年生 1月のつぶやき

>>6年生 2-4月のつぶやき
>>6年生 5-7月のつぶやき
>>6年生 8月のつぶやき
>>6年生 9月のつぶやき
>>6年生 10月のつぶやき
>>6年生 11月のつぶやき
>>6年生 12月のつぶやき
>>6年生 1月のつぶやき(いよいよ本番)
>>6年生 2月のつぶやき(受験終了)

   -----   テスト結果   -----   

>>4年生のテスト結果一覧(12回分)サピックス

>>5年生のテスト結果一覧(14回分) サピックス
>>5年生 第1回サピックスオープンの結果

>>6年生のテスト結果一覧(14回分)サピックス
>>6年生 第1回サピックスオープンの結果
>>6年生 合格力判定サピックスオープン全4回 結果
>>6年生 学校別開成OP結果 全2回分
>>6年生 学校別渋幕OP結果 

   -----   勉強方法   -----   

【● 国語 】
>>国語の対策_5年生から読み聞かせをはじめました。(3ヶ月間くらい)
>>5〜6年生でやった「国語」の勉強内容と先生からのアドバイス
>>国語の成績の上げ方には手順がある

【 ●算数 】

>>息子の成績アップのサイクル_算数
>>5〜6年生前半でやった「算数」の勉強方法
>>中学受験の算数特化のオンライン塾「コベツバ」について
>>サピックス 算数の復習はこうやってました
>>我が家の算数で偏差値60を取る方法

【●理科】
>>理科/5年-6年】の家庭学習の内容、スケジュール
>>理科の勉強方法「ポイントチェックがとても大事

【●社会】
>>社会/5年-6年】の家庭学習の内容、スケジュール

【 ●勉強方法全般
>>中学受験_睡眠時間と復習方法について
>>サピックス広野先生が語る学びの順番と時期。基礎→応用→思考力
>>サピックスのテキスト以外で取り組んだ問題集
>>中学受験 サピックス「年間学習法」熟読のススメ。
>>中学受験・参考になった情報源5つご紹介!(勉強方法や取り組み方)
>>中学受験 9月からの過去問について、塾で教えてもらった取り組み方

   -----   密着伴走でやったこと   -----   

>>中学受験の密着伴走でやったこと一覧
>>備忘録_中学受験 もう一度やるなら何を意識する
>>中学受験 毎回のテスト後の振り返り
>>中学受験 スケジュール管理(やることリスト)を作ってました。

   -----   その他   -----   

>>サピックスαクラスの様子 by息子からの話まとめ
>>サピックス アルファクラス 息子の性質
>>中学受験_カンニングについて
>>鉄緑会の説明会に行ってみた
>>中学受験のお気に入りグッズのご紹介!
>>中学受験 我が家の受験プラン
>>中学受験 心に響いた名言集①
>>中学受験 A3プリンター、買うか買わないか







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?