マガジンのカバー画像

学べる記事(大切なこと)

11
知らないではなく、知っておく事が大事だと教えてもらった
運営しているクリエイター

#著作権

437.書くnote④「あなたの作品は○○さんのと似ている...」「あなたのnoteの内容は私の作品をマネしている」

437.書くnote④「あなたの作品は○○さんのと似ている...」「あなたのnoteの内容は私の作品をマネしている」

1. noteと模倣の世界
最近のnoteを見ているとコメント欄で、
「あなたの作品は○○さんのと似ている...」
「あなたのnoteの内容は私の作品をマネしている」
「そのアイデアは私が前から考えていたものだ...」という、コメント欄を見かけました。でも、人のコメント欄でいちいちいうのもおかしい気がします。

しかし、ここで注意しなければならないことなのであえて、「noteと模倣の世界」と題し

もっとみる
419.noteという世界⑭noteのみんなはクリエイターさんたち。著作権者なんだよ。

419.noteという世界⑭noteのみんなはクリエイターさんたち。著作権者なんだよ。

note雑感①「noteの世界のクリエイター」noteを見ていて思うことですが、不思議だな?と思うことがある。
それは、noteを書いている人たちはほとんどがクリエイターさんたちだということです。

そもそも、「Creator(クリエイター)」とは、商業的であろうが、なかろうが関係ない。

お金をもらおうが、もらうまいが、プロや専門家でなくてもクリエイター。クリエイターとは、、様々なものを創作する

もっとみる
317.noteでの写真無断使用写真の盗用・無断使用を許さない。著作権侵害への対応。

317.noteでの写真無断使用写真の盗用・無断使用を許さない。著作権侵害への対応。

※このnoteの世界でも、注意してみると許可なく人の写真を無断で使用している人たちがたくさんいます。
もちろん、写真だけではなくて有名なキャラクターや漫画、イラストなども勝手に使用しています。

また、絵本の一部を勝手に使用して自分のnoteのイメージに使っている人たちがいます。おそらく警告を受けていないことと、気軽に単純に可愛らしいからとか、キレイだったからとかいう理由だと思うのですが、いずれ困

もっとみる
294.noteの世界にも言葉の暴力とそれを擁護する人たちがいます。

294.noteの世界にも言葉の暴力とそれを擁護する人たちがいます。

1.言葉による暴力に

いじめは残酷な言葉を使います。

いくらでもいじめの種はあります。

「名前」「あだ名」「メガネ」「髪型」「身長」「体重」「運動能力」「勉強」「話し方」など、様々な事柄を理由にいじめます。ただ、言葉には悪意のあるものと悪意のないものがあります。
冗談であったり、単なるユーモアであったり、ただふざけた場合もあるでしょう。 しかし、たとえ冗談であったとしても相手が傷つく場合が

もっとみる
284.逆恨みの言葉。この言葉は、読む人のほとんどに不快感を与えていることを気づかない。不快感は、他の人を傷つけているということもわからない。

284.逆恨みの言葉。この言葉は、読む人のほとんどに不快感を与えていることを気づかない。不快感は、他の人を傷つけているということもわからない。

1.深刻なネットいじめの実態

いじめはとても陰湿なものです。
相手を苦しめることによって、優越感に浸ります。
相手を侮辱し、罵倒し、人格を傷つけることによって、満足感や充実感を覚えます。いじめる側には罪悪感など存在しません。嬉しさと喜び、達成感があるのです。

このnoteの世界にもたくさんあります。

リアルな世界でもこんな事件がありました…。

神戸の高校男子生徒が、下半身の写真や強引に

もっとみる
274.写真をもとに絵を描いたら訴えられた~

274.写真をもとに絵を描いたら訴えられた~

1.写真をもとに水彩画をポスターに利用した著作権侵害
2008年3月13日。写真をもとに水彩画を描いたことで著作権侵害となる事件があり、この日、東京地裁で設楽隆一裁判長は91万円の支払を命じた。

これは祇園祭の風景を撮影した写真をもとに、無断で描かれた水彩画を祇園祭りポスターに使用され、著作権を侵害されたとして、東京都武蔵野市のアマチュアカメラマンの男性が、八坂神社(京都市)と印刷会社などに計

もっとみる
258.noteの世界を大切にしよう!ここは悪口をいう世界じゃあないのだから!

258.noteの世界を大切にしよう!ここは悪口をいう世界じゃあないのだから!

1.著作権という怪物たち

今、著作権という「怪物」が多くの人々を侵食しはじめた。

この「怪物」は姿が見えない。この「怪物」はモノではない。

あまりにも安易に簡単に誰にでも手に入るこの「怪物」の操作を誤れば大きな傷を負う。しかし、その傷の深さや傷みを知る人が少ない。

ある会社ではたった一人の従業員がその「怪物」を無断で使用したため噛み付かれ会社が倒産してしまった。後に残された社長には大きな

もっとみる
248.他人のモノを無断に使っている、noteのクリエイターさんたち、要注意~

248.他人のモノを無断に使っている、noteのクリエイターさんたち、要注意~

1.「引用」 豆知識 著作権法第32条

個人や法人が所有しているホームページには、閲覧者への情報提供を目的として、新聞・通信社が配信する記事の一部や写真などを無断で利用しているケースが目立っています。(SNS投稿のほとんど、このnoteの世界もね、だ゜から要注意)

また、「引用」ということは著作権法上で認められている権利のひとつですが、この引用をめぐってのトラブルも続出し、著作権侵害になって

もっとみる
234.詩人の谷川俊太郎氏、絵本作家ら19人が著作権侵害で出版社を提訴した。

234.詩人の谷川俊太郎氏、絵本作家ら19人が著作権侵害で出版社を提訴した。



1.東芝社員逮捕ダビング10解除初摘発!〈著作権侵害容疑〉

2000年(平成21年)11月25日、大手電機メーカー東芝社員が著作権法違反で愛媛県松山東署に逮捕された。
この男性は、「ダビング10」機能を解除し、無制限にコピーできるソフトを開発し販売していた。
同署によると、ダビング10解除ソフトでの逮捕は全国初だという。

「ダビング10」とは、DVDレコーダーに録画したTVデジタル放送番

もっとみる
222.言葉の世界って、そのままの「パクリ」でなければ、安易に盗作とは決めつけ難いものだ。

222.言葉の世界って、そのままの「パクリ」でなければ、安易に盗作とは決めつけ難いものだ。

1.2008年「銀河鉄道999」訴訟
2008年(平成20年)12月26日。漫画家松本零士さんの漫画「銀河鉄道999」のセリフの一部を歌詞に無断で利用したと非難され、名誉を傷つけられたとして、歌手の槙原敬之さんが約2200万円の賠償を求めていた訴訟の判決が下りた。

松本さんが槙原さんを名指しで盗作だと非難したことは、名誉毀損に当たると判断し、220万円の支払いを命じた。

問題となったのは、槙原

もっとみる