マガジンのカバー画像

人生ヌルゲー戦略研究所

127
人生を楽にする気づきや学びを共有していきます。 この息苦しい労働社会で会社や組織が合わない人達向けに人生をヌルゲーに個人で生きるのに役立ちそうなお金、生活習慣、働き方、人間関係…
運営しているクリエイター

#相手

女性ウケの悪い実家暮らし

女性ウケの悪い実家暮らし

合コンとかで実家暮らししてます!というと女性ウケが悪かったりしないか?

実家暮らしの男なんて絶対に無理!みたいに必死で主張する女性もいる。

もっとみる
奢るのは別に嫌じゃない

奢るのは別に嫌じゃない

奢るのは別に嫌じゃない。

男が奢って当然という態度が嫌なんだ。

だから、奢りたくなくなる。

もっとみる
仕事なんてただの暇潰しですよ?

仕事なんてただの暇潰しですよ?

生活費が安上がりで済むなら仕事のために大半の時間を費やす必要性は無くなっていく。そうすると仕事はやらなくてもいいけどとりあえず暇潰しにやる道楽となっていく。

私は普段から生活コストを下げる重要性を当ブログで訴えかけているが読んでくれている人は重々承知してくれていると思う。今の会社なし給料なしでは生きられない!こうなってしまうと暇潰しで仕事はできなくなる。

仕事自体が自分を鎖で縛り付ける奴隷労働

もっとみる
退職後に一番困るタイプの人間

退職後に一番困るタイプの人間

転職活動の経験があったり、今まで数社以上渡り歩いてきた人は逆に会社辞めた後も大丈夫だと思う。退職後の感覚みたいなものが分かるから。

一番危ないタイプの人間は新卒入社して何十年と同じ会社で定年まで勤め続け来た人。

こういう人はちゃんと普段から意識してリスク分散していかないと大変なことになる。

もっとみる
人生を楽にするために重荷を背負わず、なるべく身軽でいる

人生を楽にするために重荷を背負わず、なるべく身軽でいる

いつもいつもサラリーマンって何であんなに辛そうに嫌な仕事を辞められずにずっと続ける羽目になるんだろうなと疑問に思う。

なぜなのか?

色々と思考を巡らせた結果ある一つの結論に辿り着いた。

カネがないのに収入が少ないのに色んな物を背負い過ぎているから。

もっとみる
人間関係の維持手数料

人間関係の維持手数料

ATMを利用する際、時間外のお金を引き出そうとすると時間外手数料がかかる。車、持ち家を所有すればそれらを維持するのにもお金がかかる。

この社会では何かを所有して維持しようとするとお金がかかるようにできているんだな。

人間関係の維持も例外ではない。

もっとみる
ポルノ断ちをして得られる効果とエロ動画が与える悪い影響

ポルノ断ちをして得られる効果とエロ動画が与える悪い影響

ツイッターでも伝えたとおり、今日書く内容はかなり生々しい表現をする。なので、値段設定もいつもより高めで200円で記事を販売したい。

私自身の体験談を踏まえて語っていく。

もっとみる
損切りできる人間になろう

損切りできる人間になろう

今までたくさんの時間と労力をかけてきたものに対して固執しやすいし、なかなか途中で諦めることもできなくなる。いわゆるサンクコスト効果って言うらしい。

キャバ嬢やホストなどの水商売の美人のお姉さんやイケメンのお兄さんに散々貢ぎまくってその泥沼から抜け出せなくなる。彼らも商売でやってるからね。

人は得することよりも損するのが嫌な生き物なんだ。

もっとみる
人間関係の煩わしさから解放されたい

人間関係の煩わしさから解放されたい

昔からそうなんだけど、相手の都合に合わせるのが面倒だと感じてしまうから人間関係が長続きしなかったりする。定期的に自分から連絡も取らないから当然疎遠になるよね。

まあ、私はそれでいいと思っているんだけど。

たとえ、仲良くなった人であったとしてもちょっとした些細な出来事で関わるのが急に億劫になる。

もっとみる
労働にも維持費がかかる

労働にも維持費がかかる

なんで働くためにこんなにも金がかかるんだろう?って疑問に思ったことはないか?

例えば、資産を所有すると維持費がかかる。

車を持てば、自動車税や保険料、ガソリン代や車検代とか新車の購入など。

マイホームを所有すれば固定資産税、修繕費などいろいろかかるでしょう?

といったように何かを買ったり日常生活を営むために私達は労働して金を稼ぐわけだが、その労働にも維持費がかかるの皆気づいてる?就職活動を

もっとみる
金銭感覚のズレ

金銭感覚のズレ

友達付き合いや誰かと共同生活をする際に価値観の不一致や考えのすれ違いなど関係性が破綻する要素は色々あると思うが、一番大きな要因は金銭感覚のズレだと思う。

もっとみる
会社もある意味一種の宗教

会社もある意味一種の宗教

私が就職活動の一環として一日型インターンシップに参加した時の話、講師の方が「何で企業は新入社員を採用したがると思う?それは真っ白なキャンパスだからだよ」要するに世間知らずな学生は会社の色に染めやすいと言うことだろう。

もっとみる
人生が辛いのは人間関係のせい

人生が辛いのは人間関係のせい

とにかく、人間の相手をするのは疲れる。

それは家族であろうと、職場の同僚、上司、お局であろうと同じ。皆、人を苛つかせるような余計な一言で消耗する。嫌な奴とは関わらなくて済むようになれたとしたらどれほど人生楽になるだろうかといつも思う。

少しでも人生を楽にするために好転させるためには悪い人付き合いをしないことだ。

今回は私が思う避けるべき人間の特徴について語っていこうと思う。

いつも金が無い

もっとみる